【身近な昔探訪】スタート
【身近な昔探訪】シリーズとして、昔、生活の身近にあったところを改めて訪ねてみることにした。 今はなくなったもの、ところ探訪から、昔発見や変遷の再認識が生まれるかもしれない。 ...
【東近江・身近な昔探訪】第1回・旧八日市市中野・御代参街道沿いにあった老舗の和菓子「銀扇」の 髙田蛭子堂(東近江市)
東近江市御代参街道沿いにあった「銀扇」の「髙田蛭子堂」(西中野)、和菓子の「一二三堂」(栄町)、和菓子の「大森屋」(本町通り)、お餅・饅頭の「菓子久」(東中野)は平成年代で閉店して...
![【東近江・身近な昔探訪】第2回・旧八日市市金屋通り・安土街道口にあった老舗文具店「虎平」](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/29/1f/174bef2f8e39551585616617d87b41bf.jpg)
【東近江・身近な昔探訪】第2回・旧八日市市金屋通り・安土街道口にあった老舗文具店「虎平」
旧八日市市の身近な地域にも昔生活に根ざした沢山の商店があったが高度成長期以降、生活スタイルや経済活動の変化、車社会への対応遅れに伴い、旧八日市市の中心市街地の本町通、金屋通、栄町通...
![【東近江・身近な昔探訪】第3回・旧八日市市中野にあった・創業明治25年創業のマルハチ珠玖醤油店](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/32/0f/d131092fd202b1d16265b59959f03da9.jpg)
【東近江・身近な昔探訪】第3回・旧八日市市中野にあった・創業明治25年創業のマルハチ珠玖醤油店
東近江市の元「マルハチ珠玖醤油店」(東近江市西中野町)の主屋と蔵の二棟などが国の文化財建造物に選ばれている。私がまだ小さい頃、珠玖醤油店では小豆と醤油を物々交換交換がまだ残ってい...
![八日市ふるさと絵屏風展(東近江市)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/05/33/4ac30799bd4076ae360ae62f4842ad8d.jpg)
八日市ふるさと絵屏風展(東近江市)
昭和20年~40年代の東近江市八日市地区の風景を描いた「八日市ふるさと絵屏風」が2019年末まで展示しているので、早速、11月15日(金)に出掛けた。 この屏風は縦1.9m、...
「懐かしい昭和」写真展(東近江市)
滋賀県の湖東地区と周辺地域の「懐かしい昭和」をテーマにした展覧会が12月2日まで、湖東図書館で開かれている。 地域で著名な写真愛好家や写真館の作品約100点を展示。 人と牛が暮...
![【東近江・身近な昔探訪】第4回・旧八日市市金屋通り・御代参街道の「長野薬局」](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/31/20/000e310a42332c1aaf45ffea96157e71.jpg)
【東近江・身近な昔探訪】第4回・旧八日市市金屋通り・御代参街道の「長野薬局」
幕末期の近江・八日市・金屋村(東近江市)にも国学者で井伊直弼の腹心だった「長野主膳(義言)」に師事した知識人がいた。八日市の町民で商人や医師、僧侶、女性も含まれていたのである。もし...
![【東近江・身近な昔探訪】第5回・旧八日市市金屋通りにあった前「滋賀銀行八日市支店」](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/21/e9/4a4b5935a9cad3cec84bcf3a7b33a7a5.jpg)
【東近江・身近な昔探訪】第5回・旧八日市市金屋通りにあった前「滋賀銀行八日市支店」
↑左側は東近江・金屋通りにあった前「滋賀銀行八日市支店」と、右は古くからあるマスリン洋装店 ...
![【東近江市・近な昔探訪】第6回・旧八日市市のリニューアルした老舗「荒松紙店」](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/09/38/7bfdf7a25cd312d5a4a49f53ac84efbe.jpg)
【東近江市・近な昔探訪】第6回・旧八日市市のリニューアルした老舗「荒松紙店」
東近江市の御代参街道(本町通り)、金屋通りの旧安土街道入口にある老舗の「荒松紙店(あらまつかみみせ)」の店構えと場所は昔のままで変わらないが看板と店の戸が新しくなった。店内で...
![【東近江・身近な昔探訪】第7回・旧八日市市御代参街道の老舗和菓子店「親玉本店」](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5e/06/81c82b74939d2ff0ec034498b2290ca9.jpg)
【東近江・身近な昔探訪】第7回・旧八日市市御代参街道の老舗和菓子店「親玉本店」
↑正面が親玉本店、手前は御代参街道の道標 東近江市八日市清水にある明治30年(1897年)創業の和菓子屋「親玉本店」は今なお存在する。御代参...