
頑張れ 「近江」、 京都国際に代わって20日(日)に「長崎日大」と初戦
3月7日に急きょ選抜高校野球大会への出場が決まった近江は18日、出場決定後初めての練習をした。初戦は20日第2試合11:30〜で、長崎日大(長崎県)と対戦する。...
【滋賀・近江の先人第242回】近江の醸造業界で重責を担った・田原権平(東近江市)
3代目田原権平(安政元年-大正14年(1854-1925年)、近江国蒲生郡土器村(東近江市)出身の...

停留所少ない東近江市湖東地区で「お買い物バス」運行開始(東近江市)
通学通勤バス「湖東まちバス」を運用する一般社団法人「湖東まちづくり」(小島善雄代表理事)は、移動が困難な地域の高齢者らをサポートする「お買い物おでかけバス」の運用を新たに開始し、...

「近江高」がセンバツ繰り上げ出場
3月18日に開幕する第94回選抜高校野球大会に、17日夜急きょ出場が決まった近江高校(彦根市)。...
【国際線フライトと海外の旅の物語】 (第15回) 初めてみた雲海の上から見たキリマンジャロとアフリカ大陸
1977年8月、羽田からのインド航空の大幅な遅れでアフリカ行きの出鼻をくじかれたが日本を一...
WAS(Worked All States) 遂に「インデアナ州」と交信成功
3月7日朝、21Mhzで遂に「インデアナ州」と交信に成功した。これまで15局以上デコードでき...

八幡堀のライトアップ(近江八幡市)
近江八幡市が昨年12月から進めていた「八幡堀のライトアップ」工事がほぼ出来上がり、4月からの本格稼働を前に3月8日夕、八幡堀の明治橋ほとりに関係者らが集まり、照明設備の点灯式が行...
アマチュア無線(ハム)の最高峰 ARRLの”DXCC”(DX Centry Club)Entity 復活なる
筆者は、1970年代の中ごろまで”DXCC”を追いかけていた。数日前にARRLから、昔のDXCCのEntityスコアを復活させてくれた。これで約半世紀ぶ...

道の駅「奥永源寺渓流の里}に東近江市近江匠人認証 物産コーナー設置(東近江市)
東近江市の「道の駅”奥永源寺渓流の里”」が「東近江市近江匠人認証物産」の販売コーナーを設置した。 ...
【滋賀・近江の先人第241回】幕末の近江の日本画家・林東渓(東近江市)
林東渓(本名 三井藤吉)、1806年(文化3年)ー没年不詳、幕末に活躍した郷土の近江の画家。東...