夜は 某鰻屋さんでうな重を食べ~
7時半頃、
「さあ、そろそろ お祭り会場へ行ってみよう」と
学橋を渡ると・・・
そこは 灯りを灯した提灯満載 或いは 提灯型の担ぎだんじりが 人の波の上にぷかり ぽかりと浮かぶ 不思議な世界でした^^
♪どっこい どっこい ~~
どっこい そーりゃ ~~
↓独特の祭り甚句に しばし聞き入る__
が↓
♪ おなごり惜しゅうは候らえど~ ・・・
え? もう 終りですか? まだ 宵の口ではありませんかー
(と 思ったら、この後は渡御を終えた神輿が「大集結」_
するのですが、 その話は又あとで_)
会場を一回りしてみました_
飲食用のテントの中は ビールに氷にジュース・・・
冷たい飲み物を片手に涼みつつ祭り見物~なお客さんが多かったですね。
スーパーボールすくいも人気でしたが
これって見てるだけでも涼味が味わえますよねー。
そうそう、忘れちゃならないのが このコーナー。
↓「小田原ちょうちん 制作体験」!
制作費1000円 ベテランによる指導つき。
まず 竹ひごを輪にして等間隔に並べ、
そこに紙を貼っていきます・・・(って見てただけのnumabe^^;)
(あー私も買ったままテツカズにしてる 小田原提灯制作キットがあるんですよー
作らなくちゃ・・・)
帰ろうとしたら 学橋が通行止めになっていました。
担ぎだんじりの のんびりした「どっこいそ~りゃ」とは又違う
テンポの速い「そりゃそりゃそりゃそりゃ」という掛け声とともに
お神輿が どんどこ 橋を渡ってきていたのです。
担ぎだんじりと入れ違いに、今度はお神輿がステージ前に集まっていきます。
駅方向へ帰る途中でも 幾基ものお神輿とすれ違いました。
あのお神輿達が全部お祭り広場に集結し 手締めが行われたのは
一体何時だったのでしょうね???
と、こんなのが小田原の 「ちょうちん祭りの夜」 でございます。
(中途半端な報告で申し訳ありませーん^^;)
7時半頃、
「さあ、そろそろ お祭り会場へ行ってみよう」と
学橋を渡ると・・・

そこは 灯りを灯した提灯満載 或いは 提灯型の担ぎだんじりが 人の波の上にぷかり ぽかりと浮かぶ 不思議な世界でした^^

♪どっこい どっこい ~~
どっこい そーりゃ ~~

↓独特の祭り甚句に しばし聞き入る__
が↓

♪ おなごり惜しゅうは候らえど~ ・・・
え? もう 終りですか? まだ 宵の口ではありませんかー
(と 思ったら、この後は渡御を終えた神輿が「大集結」_
するのですが、 その話は又あとで_)
会場を一回りしてみました_
飲食用のテントの中は ビールに氷にジュース・・・
冷たい飲み物を片手に涼みつつ祭り見物~なお客さんが多かったですね。

スーパーボールすくいも人気でしたが
これって見てるだけでも涼味が味わえますよねー。

そうそう、忘れちゃならないのが このコーナー。
↓「小田原ちょうちん 制作体験」!

制作費1000円 ベテランによる指導つき。

まず 竹ひごを輪にして等間隔に並べ、
そこに紙を貼っていきます・・・(って見てただけのnumabe^^;)

(あー私も買ったままテツカズにしてる 小田原提灯制作キットがあるんですよー
作らなくちゃ・・・)
帰ろうとしたら 学橋が通行止めになっていました。
担ぎだんじりの のんびりした「どっこいそ~りゃ」とは又違う
テンポの速い「そりゃそりゃそりゃそりゃ」という掛け声とともに
お神輿が どんどこ 橋を渡ってきていたのです。

担ぎだんじりと入れ違いに、今度はお神輿がステージ前に集まっていきます。

駅方向へ帰る途中でも 幾基ものお神輿とすれ違いました。

あのお神輿達が全部お祭り広場に集結し 手締めが行われたのは
一体何時だったのでしょうね???

と、こんなのが小田原の 「ちょうちん祭りの夜」 でございます。
(中途半端な報告で申し訳ありませーん^^;)