おだわらぐらし

縁あって引っ越した 相模の国_小田原
一杯見て 一杯歩いて 一杯味わった三年半の思い出

宮ノ下へ行ってみました その1「駅周辺」

2010-07-06 23:42:26 | 箱根
「今日は会社休むことにしたから」と亭主が言うので
(いえココ全然重い理由はありません)
アジサイ三昧すべく 二人で箱根湯本から登山電車に乗りました。
 
↓ホームの上には「あじさい電車 出発進行!」の垂れ幕が ずらずらずら と
 
↓電車のヘッドにも「あじさい電車」のマークが
 (って サイズ小さくしたらわからなくなってしまいましたが^^;)
 
 ちょっと余談:電車には子供連れのアメリカ人の家族が乗ってましたが スイッチ・バックがあることを知らなかったようで 信号所で一旦停車した後 電車が逆向きに走り始めると「Hey!Are we backing?」とあわててました。がすぐに事態がわかったようで「Oh...Backing & Backing ...」と納得してました。/きっと思い出に残る旅になったことでしょう^^

「宮ノ下」で下車。
宮ノ下のアジサイは・・・ ホームに並べられた「鉢」物はそろそろ盛りを過ぎようとしていましたがー
 
↓線路沿いに植えられたアジサイはー
 
↓まだこれから でした。(箱根のアジサイ・シーズンは長い)
 
↓改札を出たところに_
 

「宮ノ下ノスタルジック散策路」というMAPが置かれていました。
 
(↑以前のものより 少し「おとなしめ」になってるかな~?)
さてMAPには 散策路に設置されているアートの案内も載っていましたが
↓MAPのすぐ横に 早速 「平賀太郎作:箱根山椒魚と蘭鋳(ランチュウ)」を発見^^
 
↑巨大な蘭鋳と・・・水練の葉の上の小さくて地味な山椒魚・・・
↓よく見ると オブジェの下に 平賀さんの書かれた「詩」もありました。
 
サンショウウオは一生のうちに進化の喜びを味わう事が出来る種の一つである。/ 一方 およそ進化とは 縁のない改良魚のランチュウなどは べつだん彼らを羨む風でもなく 愛嬌のある珍妙な出で立ちと鮮やかなおべべを身につけてきた / サンショウウオがつぶやいた / 「ああ 羨ましい」
このオブジェでは小さくて地味な山椒魚が主役なんですね。(メインはランチュウだけど) ご覧になっておわかりだと思いますが 見るとまず目はランチュウに行きますが その後は「おや?この黒いものは?サンショウウオだよねー?これは 一体・・・なぜここに?」と 頭がずーっとサンショウウオに かかりきり になるんですよねー。(私達だけ???)
あ_平賀太郎は平賀敬の息子さんですね。

この後は 坂の途中にある「NARAYA CAFE」に行ってみました。
 
__つづく

期日前投票に行きました

2010-07-04 20:39:49 | 小田原-イベント
来週ちょっと用事があるので 今日は家族揃って「期日前投票」に行ってきました。
 
期日前投票の投票場所は市役所のロビー。
(実は市役所の本庁って初めてくる私達です・・・)
↓わー あんなところに「小田原提灯」が!^^
 
投票を終えて・・・フロアーをくるっと回ってみました。
↓「歯の衛生に関する図画・ポスター・コンクール」の
 入賞作品が展示されています~
 
↓1・2年生の部の最優秀賞!
 わ~迫力ありますね~^^)v
 
↓小さいお子さんを遊ばせるためのスペースには
 かわいいぬいぐるみが沢山置かれていました。
 
↓入り口近くにあった 市役所の模型。
 (へ~普通に 四角い敷地に四角い建物が建てられているのかと思ったら
  わざと斜めに建てて「空」スペースを生むようにしてるんですねー)
 

来る時気づきましたが 駐車場へ下りるスロープ部分の壁面には
絵が描かれてるんですね。
↓お城と松
 
↓そして~
 
↓お猿の籠屋^^) ん~小田原らしい♪
 
余談ながら: 籠に載ってるお客さんが人間だってとこ
numabe的には「インパクトが今ひとつ」ですが・・・
お客が目立ちすぎては 小田原提灯がかすんでしまう_
という配慮からかもしれませんね。
(淡い色で描かれている上 御姐さん顔を隠しているし・・・)

__とまれ こんなのが
numabe一家の 初市役所訪問 + 小田原での初期日前投票、でございました。

真鶴の貴船神社

2010-07-02 10:05:02 | 小田原隣接エリア
これ又少し前ですが・・・^^;(なかなかUPが進まなくてー)
真鶴の「貴船神社」を訪ねてみました。

お宮の前までは何度もいきながら 駐車場が一杯だったり 義父の体調が今いちだったり で なかなか挨拶できずにいたのです。

おお、ここが貴船神社。
 
↓889年創建_ご祭神は「大国主 オオクニヌシ」「事代主 コトシロヌシ」「少彦名 スクナヒコナ」。
 古くは「貴宮キノミヤ大明神」と呼ばれていたお宮で 明治になってから「貴船 キブネ」に改称した~ と説明板にあります。
 (帰ってから調べましたら_こちらは 京都の「貴船」ではなく 伊豆・湘南の「キノミヤ(来宮 紀伊宮 木宮 貴宮 ・・・等)」の系統のお宮なんですねー / 宮おこしも「海からの漂着木を祭った」ことから、だそう。「寄り来たった神」に居て頂いているんですね)
 
↓鳥居まで来てから気づきましたが (遅過ぎる?)
 お宮は山の中腹にあるんですね!
 
↓こちらが本殿です。
 
↓上ってきた108段の階段(煩悩の数_を踏み越える~ので
 ここは「清めの石段」と呼ばれる、のですって)
 を 振り返ってみたところ_
 (運動不足の主婦にはちょと厳しい階段でした^^;)
 
↓階段最上段には狛犬がいました_が、
 見上げる角度でしか顔が見えません^^;
 (正面から見たら どんな顔かな?)
 
↓本殿前の灯篭。
 
↓土台部分には龍が!(いい感じに古色がついてますね)
 
↓木造りの末社。凛とした佇まい。
 
ああ、木はいいなあ~
 

でも階段下で見た小さな石の祠も味わいがあった。(淡島神社、だそう)
↓狛犬の素朴さがなんとも^^)
 
↑石もいいなあ~

↓御船舎
 
↓お祭りの様子が再現されているのでしょうね?
 
こちらの船祭、一度見てみたいなあ~。


ちょっとオマケ:
さて、この日は雨が降ってまして_
境内に隣接して建てられている「貴船愛児園」の靴箱には・・・
 
 
色とりどりのかわいい長靴が お行儀良くきちんと並んでいました。

とってもほほえましく素敵な眺めでしたよ^^