毎日がうまいもの祭り!旅と写真☆

毎日うまいもの探し。野菜ソムリエはらぺこ準junのうまいもの!旅!写真などのブログです。

トヨタ産業技術記念館「行ってよかった工場見学」第一位

2018-11-13 16:50:28 | 旅行記

こんにちわ

おいでいただきまして、ありがとうございます

出来るだけ簡単に、おいしく出来る料理を目指しています~

と言っても今日はトヨタ産業技術記念館です。

なごや観光ルートバスで行きました。

メーグルホームページより☟

トヨタグループが共同で設立した参加型博物館。

グループ発祥の地に残された大正時代の赤レンガ造りの工場を活用した館内には本物の繊維機械やトヨタ初の乗用車など

、迫力満点の展示物がズラリ。

動態展示や多彩な実演により「見て」「驚いて」「学ぶ」ことができ、ご家族で楽しめます。

また、トヨタ産業技術記念館ホームページより☟

トヨタグループの共同事業として設立したトヨタ産業技術記念館は、

豊田佐吉が明治44年に織機の研究開発のために創設した試験工場の場所と建物を利用して建設しました。

建築史的に評価された赤レンガの建物を、グループ全体の歴史的遺産として保存しながら

広く社会の皆様にご利用いただき、社会の健全な発展に役立つことを目的としております。

トヨタ産業技術記念館は、1994年6月、名古屋市西区・栄生の地に開館しました。

往時の様子をとどめる豊田自動織機製作所栄生工場(豊田紡織より移譲)を産業遺産として保存しながら、

近代日本の発展を支えた基幹産業の一つである繊維機械と、現代を開拓し続ける自動車の技術の変遷を通して、

日本の産業技術史について次代を担う人たちへ系統的に紹介するための施設です。

織機の発明に一生を捧げた豊田佐吉。その長男として自動車製造に取り組み、

トヨタ自動車工業を創業した豊田喜一郎。トヨタ産業技術記念館は、

豊田佐吉が『發明私記』にも記した飽くなき「研究と創造の精神」と、

自動車の国産化に挑んだ喜一郎が情熱を注いだ「モノづくり」の大切さを、広く社会に伝えることを基本理念として活動しています。

 こちらの施設は「行ってよかった工場見学」の1位だそうです。

うん。

わかるわかる。

私も行ってよかったです。

説明員の方が多くて、丁寧にポイントを教えて下さいます。

私が今回行った目的は「繊維機械館」で豊田佐吉の作った織物機械を見ることでした。

私の祖母は名古屋で若い頃繊維を作る工場で働いていました。

今の愛知県海部郡です。

あとで調べたのですが、このまちは繊維業ですごく発展し

祖母のような若い女性がたくさんこの町で働いていたそうです。

私は名古屋に来てから、祖母の働いていたところがすぐそばにあることを知り(まったくの偶然なんですが)

工場見学をさせてもらい、

実際に祖母が使っていた機械を見せてもらったことがあります。

それとこの豊田佐吉の開発した機械がなにか結びつきがあるか知りたかったのです。

工場見学ではとても丁寧にわかりやすく教えて下さり

とても良かったです。

「自動車館」

自動車館に入ってすぐ、トヨタ自動車の創業の歴史を聞き、続いて、自動車を作る機械がたくさん並んだ展示室に入ります。

時間がなくてゆっくり見ることが出来ませんでしたが

日本で初めて自動車製造の会社を作り、

自動車を作っていくエネルギーや勇気や情熱を感じることができ、感動しました。

自動車の歴史もみることが出来て、

自動車っていいなあ~と思いました。

 

 

 みぃーちゃんもいきたかった。。。

 


レシピブログに参加中♪

訪問していただきありがとうございます(*^▽^*)


メーグルで行く素敵空間「ノリタケの森」

2018-11-09 04:25:57 | 旅行記

こんにちわ

おいでいただきまして、ありがとうございます

出来るだけ簡単に、おいしく出来る料理を目指しています~

と言っても今日はノリタケの森です。

名古屋観光バスメーグルです。

名古屋市内の公共交通機関に詳しくない方でも、目的の観光スポットまで行くことができる観光ルートバス「メーグル」。一日乗り放題の1DAYチケットでお得に名古屋市内のいろんな観光スポットを巡ることができます。

ホームページより☟

緑豊かな園内では、陶磁器の製造工程の見学や絵付け体験ができるクラフトセンター、

オールドノリタケやそのデザイン画を展示しているミュージアム、お買い物が楽しめるショップなどがある。

見学の合間には、ノリタケ食器を使ったカフェやレストランでの休憩もおすすめ。

煉瓦造りが素敵です。

レストランです。

都会のオアシスだそうです。

こちらはノリタケの素敵な陶器の販売もあり、

カフェもあります。

カフェでアイスと珈琲をいただきました。

ごまと抹茶。

テーブルや椅子もおしゃれです。

 

 食器もどれも素敵でした。

とても癒される空間でした。

 

 まぶしいでしゅ。

 


レシピブログに参加中♪

訪問していただきありがとうございます(*^▽^*)


なごや観光ルートバス「メーグル」で徳川園・徳川美術館

2018-11-04 05:40:39 | 旅行記

こんにちわ

おいでいただきまして、ありがとうございます

出来るだけ簡単に、おいしく出来る料理を目指しています~

と言っても今日はなごや観光ルートバス「メーグル」です。

名古屋市内の公共交通機関に詳しくない方でも、目的の観光スポットまで行くことができる観光ルートバス「メーグル」。一日乗り放題の1DAYチケットでお得に名古屋市内のいろんな観光スポットを巡ることができます。

という情報をネットから得て、さっそく乗ってみました。

市バスターミナル⑪から出発しています。

 

1日乗り放題な1DAYチケットは500円です。

 

これで名古屋城や栄や名古屋市科学館やいろんなところに行けちゃうんです。

しかも土日祭日は20分間隔で運行しているので何度でも乗り降りし出来ます~

便利でお得なバスです。

 

ガイドさんがついているので

いろんな情報を教えてくれます。

文化の道二葉亭。

ホームページより☟

「日本の女優第1号」として有名な川上貞奴と、「電力王」と呼ばれた福沢桃介が暮らした邸宅。大正時代、和洋折衷の建物は「二葉御殿」と呼ばれ、当時の様子を復元した邸内は実に華やか。貞奴愛用の品や郷土ゆかりの文学資料といった展示品の中でも、大広間のステンドグラスは必見!

素敵なお宅ですね!

 

オアシス21

 

最初に行ったことのない徳川園・徳川美術館で降りてみました。

ホームページより☟

海に見立てた池を中心に、見どころをぐるりと巡る池泉回遊式庭園。

高低差を生かした滝や川などダイナミックな景観が楽しめる。もとは尾張徳川家の邸宅で、

正面の黒門には、武家屋敷の面影も。4月中旬から下旬にはボタン、6月上旬から下旬には花ショウブ、11月下旬には紅葉も見ごろに。

ホームページより☟

徳川美術館は、徳川家康の遺品を中心に尾張徳川家の大名道具を常設展示。

国宝「源氏物語絵巻」をはじめ国宝9件、重要文化財59件など、一万件余りの収蔵品を順次公開しています。

蓬左文庫では、尾張徳川家の旧蔵書を中心に、和漢の優れた古典籍など約11万点を所蔵・公開する

 

さすが徳川さん。

 

池が大きいです。 

海を表現しているそうです。

紅葉の時期にまた来たいです。

 せふぃちゃん。かわいい。。。。(親ばか)


レシピブログに参加中♪

訪問していただきありがとうございます(*^▽^*)


[parts:eNoztDJkhAMmY3MmE7O0lLRkI8uMkpICK339pJz89ILEopJivaLU5MyCVF2QgF5WgX5uam5SapF+Tn5iSmqRXlYxAH50FXo=]