
12月3日です。
今日は亡き父親の誕生日です。11人兄弟で父の上下が生後亡くなり 挟まれた父が命を守られたんだなどと聞いたことがあります。
名前の一部を使って 七男二女を一覧表のように
『のり、みえ、ごろ、すけ、かく、せい、ぐん、いさ、かん』と 呼んで覚えていました。
「ぐん」の『軍喜(ぐんき)』さんの結婚相手が『千人針(ちとし)さん』で、時代背景が感じられます。
昔は「産めや増やせ」の時代でした。11人産んで9人育てあげた祖父母の苦労は大変だったでしょう。偶然にも夫の父も9人兄弟で、びっくりです。昔の人は凄い。
実家系の いとこも(たしか)20人いますが、全国に散らばっているので、会ったことの無い いとこもいます。
今や 残っている 叔父叔母は 四人となり それも高齢です。小学生まで通った本家も 今や無人となりました。
母の兄弟は兄だけです。それも戦死したので 血のつながる いとこは二人でしたが、二人とも亡くなりました。
両親のふるさとも 寂しくなり、姉と私も だんだん足が遠のきます。私の子供達も そこに行くこともないでしょう。
父の誕生日から 親戚のことを改めて思いました。さあ そろそろ年賀状に着手しなくては…
ユトピーさんも親戚が多いですね。昔の人の子育ては食べさせるのだけで大変だったでしょう。時代が時代です。
今は教育資金が要るから 何人もは無理です。ただ昔の子供の方が自由で 生活力も身につくでしょう。
私の父も9人兄弟でした。
父は長男で 一番下の弟と 真ん中の妹2人と仲良しですが
その他とは 骨肉の争いで 仲悪いです(笑)
凄いです!
旦那のお母さんも9人兄弟で こっちはとっても仲良しで 岩手県・滋賀県・山口県にいて 旅行しても 宿…いらないです!(笑)
お付き合いも大変ですが 仲良し兄弟の方が 楽しいですね!(^^)!
年賀状…ですよねぇ~
もう そんな時期なんですねぇ~
くぅ~やりたくない…
でも やらねば…(*^^)v