![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6c/ba6db48cb43125fa7fa2f2cf3e223dc7.jpg)
きのう、大分県の日田では29度台でした。
そして今日は新潟で32度越えとか。まるで 夏やん❗️
我が家も夏に向かって 冷蔵庫の自動製氷機の掃除をしなければなりません。
昔の冷蔵庫には自動製氷機が無くて 製氷皿で凍らせていましたが、今は だいたい自動製氷機が付いていますよね。
自動製氷機は便利ですが、我が家は冬場は使いません きたるべき夏の準備として給水タンクから製氷皿までのルートの洗浄が必要です。
フィルターを外し、クエン酸入りのピンク色の洗浄剤を給水タンクに入れ、製氷開始。ピンク色は赤大根の色素だそうです。
しばらくすると ピンク色の氷が落ちてきます。気持ち悪い色の氷です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fb/f491eb20b5c346cd68c2b80b9b5a73c2.jpg?1713169182)
水を加えながら製氷します。ピンク色が だんだん薄くなり 最後に水だけを入れて凍らせて すすぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/11/d98e931922ea85fe603cd3068caba55e.jpg?1713169386)
透明になりました。
更に給水タンクの中にセラミックを入れます。これで安心して氷が作れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/86/138e5b118e617b7a7747452e65a55682.jpg?1713193176)
なんだか 昔の製氷皿で凍らせる方が衛生的で楽かもしれません。水筒に入れる細長いものや、丸い氷も作ったものです。
進化しすぎるのも考えものです。なんだか昔が懐かしい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます