gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

明けましておめでとうございます。

2025-01-06 10:46:40 | 日記

1月6日(月)

 

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

 

さて、昨日の5日(日)に「北秋田市消防出初式」に出席しました。

消防団による「鷹巣銀座通り商店街」での分列行進観閲から始まり、

文化会館での式典では有功章・永年勤続章などの表彰授与式が行われました。

 

昨年は元旦に起きた「能登半島沖地震」から始まり、全国各地で「豪雨災害」や「地震」が起き、

また北秋田市では3年連続となる豪雨災害や家屋火災での死亡事故などの被害が発生しました。

 

災害が発生するたびに日ごろから訓練を行い備えている消防団や自衛隊の方々には敬意を表するばかりです。

消防出初式に出席し、今年は平穏な年になることを願いながら、地域防災力を高めるために努力しなければと感じた次第です。

 

消防団による分列行進。

 

 

北鷹高校生消防クラブの隊員と幼児の行進。

 

 

出初式の様子

 

 


森吉山周辺振興について

2024-10-04 10:42:05 | 日記

10月4日(金)

 

ここ数日は肌寒い感じがして秋が深まってきた感じがします。

紅葉もいっきに進むのではないでしょうか。

 

さて、9月の定例会も先月27日に終わりました。

報告が遅くなりましたが、定例会では「一般質問」を行い、

今回は主に森吉山周辺についての質問をしました。

 

定例会に提出されていた補正予算案の中には休止中である、

「森吉山荘」の再開に向けての調査委託費用が計上されています。

 

しかし、休止から2年が経過し、設備の修復には多額の費用が掛かるものと予測され、

これまでの「温泉」、「食事提供」がない簡易宿泊施設での運営となると宿泊料は高く設定できなく、

土地の賃借料を今後も払い続けていくことを考えるとなかなか厳しいものがあると言えます。

 

いっそのこと、代替手段として森吉山ダム湖である「四季美湖」周辺を国・県と連携し、

森吉山周辺の案内を行う「ビジターセンター」、「簡易宿泊施設」と「キャンプ場」、

カヌーやトレッキングなどのアウトドアを楽しんだ後の方も使用できる「シャワールーム」等を整備し、

「アウトドアビレッジ」として開発した方が人気が高まるのではないかと考え一般質問をしました。

 

県外にもこのようなダム湖周辺の開発を行う計画がある地域があるとの報道があり、

今後は注視しながら森吉山周辺の振興を考えていきたいと思います。

 

 

画像は先般行われた「四季美湖まつり」の際に孫と一緒にカヌーに乗った時のものです。

 

 


綴子神社祭典

2024-07-20 06:08:44 | 日記

7月20日(土)

 

梅雨明けが例年に比べて遅くなるようなニュースが流れています。

長雨が続くと災害が起こりやすくなります。

夏らしい天気が早く訪れることを期待します。

 

さて、少し前になりますが14日(日)と15日(月・祝日)に北秋田市にある八幡宮綴子神社の宵宮、例大祭に参加しました。

14日の宵宮は午後7時から、15日の例大祭は午前11時から拝礼が行われました。

昨年は大雨のため参加できず残念でしたが、今年は2日間とも天候にも恵まれ楽しむことができました。

 

2日目の例祭ではこれまで以上の多くの観客が訪れました。

それは俳優の「高橋克典」さんがギネス認定の「世界一の大太鼓」とともに奉納行事の大名行列に参加されるとの報道があったからです。

高橋克典さんは北秋田市の「ふるさと大使」。

父親が綴子出身であり、縁があってのふるさと大使になっていただいたのですが、例大祭に参加するのは今年が初めてです。

私は残念ながら拝殿にいたものですから、大名行列を拝見することはできませんでした。

しかしながら、礼拝中に多くの人とともに境内に入ってくるのがどよめきで解りました。

拝礼を終えて、次の行事である作占いの「湯立ての神事」を執り行われる時に境内を振り向くと大勢の人に囲まれて高橋克典さんがいらっしゃいました。

高橋さんは「湯立ての神事」に参加されて、その後スケジュールの都合により帰京されたのですが、効果は絶大なものであったと思います。

是非とも、来年もスケジュールが合えばお越しいただけたらありがたいと思った次第です。

 

宵宮の様子。奉納行事も夜と昼では雰囲気が違います。

 

 


あれから13年

2024-06-22 09:56:17 | 日記

6月22日(土)

 

昨日は「夏至」陽が昇るのが早く、朝起きが極端に早くなっているこの頃です。

 

一か月ほど前になりますが5月21日、気仙沼市様に会派で「政務活動調査」にお伺いしてきました。

今回の行政視察のテーマは「防災教育の取組み及び防災訓練」についてです。

2011年3月11日に発生した未曽有の災害をもたらした東日本大震災から13年。 

今年の元旦にもありましたが、東日本大震災のあとも全国各地で大地震や豪雨災害が発生している中、有事の際の備えが益々重要と感じます。

気仙沼市様の大震災からの復興の歩みを、また災害発生時に対し、市民の命と財産を守るために被害を最小化するための防災の取組みをどのようにされているのか勉強させて頂きたくお伺いさせていただいた次第です。

 

気仙沼市教育委員会学校教育課、気仙沼市・宮城教育大学連携センター、そして総務部危機管理課から説明を受け、その後質疑応答を行いました。

今回の調査で、改めて東日本大震災が未曽有の惨事であったことを再認識させられたのですが、大震災を悲観するだけではなく、このことを教訓として参事を二度と繰り返さないために災害発生時に対し、市民の命と財産を守るために被害を最小化するための防災訓練や取組みを全市民で行っているのが感じられました。

特に担い手となる子どもたちに対し、社会全体(学校・大学等の専門機関、産業団体、行政、NPO等の関係機関・団体、地域)で【ESD(持続可能な開発のための教育)】を実践し、防災教育に結び付けているのが印象的でありました。それらを実行するために教職員自らが「防災学習シート」を考案するなど、またESDメンバーを通じて「自助」、「共助」、「公助」のほかに、「N(ネットワーク支援)助」を防災教育に付け加えるなど「命を大事にする気持ち」、「判断する能力」を身につけられるよう取り組み、育成されているのが確信できた次第です。

 

対応していただいた方に感謝申し上げます。

 

午後からは「気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館」に伺い、自身が大津波に巻き込まれ、庁舎から約4㎞離れた戸倉中学校付近の陸地に漂着し、3時間後地元民に救助された経験を持つ及川館長と、そして自身が「気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館」の前身である向洋高校で学んだ卒業生の熊谷副館長から説明を受けました。

ありがとうございました。

 

その後、「気仙沼市復興祈念公園」に移動し献花を行いました。

 

改めて、尊い命を突然奪われた故人、御遺族に哀悼の意を表すとともに、被災された皆様に心からお見舞い申し上げますともに、一日も早い復興をご祈念申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 


北鷹スキー部祝賀会

2024-03-04 08:50:21 | 日記

【3月4日(月)】

 

現在、3月定例会中ですが、週末に行われたいくつかの行事に出席してきました。

その一つに『第73回全国高等学校スキー大会』において、

「男子学校対抗優勝・男子リレー優勝、女子リレー準優勝」を成し遂げた、

北鷹高校スキー部の祝賀会が行われ出席しました。

 

4校が統合して北鷹高校になり、初めての栄冠となりました。

選手の皆さん、北鷹高校の関係者並びに父兄の皆さん、誠におめでとうございます。

 

同時に3年生を送る会も行われたのですが、選手、監督・部長の挨拶を聴いて、

辛い練習をこなした中での栄冠であったことを感じることが出来ました。

特に男子3年生5人は1年生の時から「全国大会リレー優勝」を掲げ絶え間なく練習を続けてきたとのこと。

本当にエールを送りたいと思います。

また、女子は3人とも1年生であり、今後の活躍に期待が持たれます。

 

舞台が変わってもそれぞれの場で、これから益々のご活躍をご祈念申し上げます。