gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

6月定例議会

2015-05-23 15:50:00 | 北秋田市議会
【5月23日(土)】


この頃の天気予報は日に日に変わり、スケジュールが組みにくくなってしまいます。(議会とは関係ありませんが。)

早く安定してくれれば良いのですが。

さて、今週19日(火)に社会福祉法人秋田県民生協会の障害者支援施設「グリーンハウス」の竣工式に市民福祉常任委員長として参列してきました。

この施設は既存施設が老朽化していたことから移転新築を行い、竣工したものです。

施設は木をふんだんに使い、通路なども広々としていて誠に使い勝手が良いものになっていました。

利用者の方々にとって快適な生活・就労が出来るものと思います。

竣工誠におめでとうございます。


また、20日(水)には議会運営委員会がありました。

この日に6月の定例議会の日程が決まり、定例会の初日は5月27日(水)となり、最終日は6月11日(木)となっています。


今回私は一般質問の通告書を提出しました。

質問内容は「まちづくり行政について」一本のみ!

項目は、

①定住促進策について。
1)空き家対策(空き家バンク)について。
2)若者の定住策について。

②社会整備について。
1)ループバス(市内循環バス)の運行について。
 
③人口減少歯止め策について。
1)官製キューピット(婚活サポーター制度)について。

以上のことについて質問いたします。

私の登壇は一般質問初日の6月3日(水)の5人目です。

おおよそ、午後2時半から3時くらいからになるのではないでしょうか?
 
時間のある方は、是非とも議場に傍聴にお越しください。

お待ちしています。

所管調査

2015-05-01 11:18:00 | 北秋田市議会
【5月2日(土)】


桜のシーズンもあっという間に去り、これから新緑のシーズンを迎えようとしています。

この頃の天候を考えてしまうと、今年は暑い日が多くなりそうな気がするのは私だけでしょうか。


さて、少し前の話になりますが、4月23日(木)に「市民福祉常任委員会」の所管調査を本庁舎で行いました。

調査内容は「介護保険法」について、と「子育て支援法」について。

どちらも4月から国の方針により「介護保険法」は大幅な改正、「子育て支援法」は新制度として制定されたものです。

「介護保険法」に基づき、市では介護保険はその改正に合わせ、「第6次介護保険事業計画」を作成し動き始めました。

介護施設の拡充や在宅介護の推進など、今後の状況を見据えて計画・整備を行っていかなければ需要とかけ離れたものになりますし、介護保険料や財政負担にも影響を及ぼすことになってしまいます。

委員会としても、介護予防、医療連携、包括支援など適切なものになっているか見極める必要があります。

当局からは丁寧な説明があり、委員からはきめ細かな質問をしていただきました。


また、子育て支援につきましても、市では「北秋田市子ども・子育て支援事業計画」を今年の3月に作成してますので、そのことについて説明を受けました。

計画書では、
①計画の概要、②北秋田市の少子化の動向と子育ての状況、③計画の基本的な考え方、を総論としてまとめ上げ、

子ども子育て支援事業計画として、
①教育・保育提供区域の設定、②幼児期の教育・保育の量の見込みと提供体制、③地域子ども・子育て支援事業の量の見込みと提供体制、④幼児期の学校教育・保育の一体的提供及び当該学校教育・保育の推進に関する提供の確保、⑤産後の休業及び育児休業後における特定教育・保育施設等の円滑な利用の確保、⑥「次世代育成支援対策地域行動計画」の継承、⑦重点施策の推進と検討課題、としてまとめ、計画を進めようとしています。

深刻な少子化の問題にどう対処していくべきか、が重要な課題であり、解決策を早期に発見し、市独自の支援策を打ち出していかなければならないことと思います。

しっかりとこの問題について委員会としても対応していきたいと思います。


そして、先週の日曜日の26日は中央公園で「桜を観る会」があり、出席しました。

時期としては満開のタイミングだったのですが、今年は鳥の被害と桜の木の病気などで桜の花の咲き具合がいまいちの様子。

それでも参加者は「花より団子」で盛り上がっていました。


その日はその後、「東横町第一町内会」の総会があり出席。

参加者からは、除雪の要望や、広報の配布の問題などいろんな意見をお聞きしました。

問題が少しでも解決に向かうように努力したいと思います。