gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

勉強会

2010-05-29 08:37:00 | 北秋田市議会
5月29日(土)

昨日の28日に新人会派による勉強会を行いました。

今回のテーマは『市民病院』です。

北秋田市医療整備基本構想の目的や内容、市民病院開業に至るまでの経緯などを市役所の健康福祉部、医療推進課の課長からお聞きしました。

地域医療(高度)の必要性とその当時の問題点を解決する為に『市民病院』を建設したわけですが、当初の構想から変更を余儀なくされ、そして現在「医師不足」から予定通り計画が進んでいないのは皆様もご存知の通りです。

詳細説明をお聞きしながら、「もう少し煮詰めてから進めたほうが良かったんじゃないか。」と思った参加議員も多かったと思います。

いずれ、開業しているわけですので諸関連を含め、問題解決を迅速に行えるように我々も勉強、提案していかなければと感じた次第です。



地域活性化のひとつとして

2010-05-23 09:57:00 | 北秋田市議会
5月23日(日)


先週の金曜日、21日に北秋田市商工会の総代会が中央公民館でありました。

総代会の中で伊藤会長が、

「景気回復の兆しが全国的には見られるが、この地域ではまだ閉塞感のままだ、特に製造業、建設業の取り巻く環境は依然として厳しい。」とおっしゃていました。

確かに住宅着工数は景気低迷のあおりで、前年度比3割以上の割れで各企業は大変な状況です。

今年も、北秋田市内を見ても住宅の新築現場が少ししか見ることができません。


その中で、この緊急支援事業として、国では【住宅版エコポイント】、県では【住宅リフォーム緊急支援事業】を現在執り行っています。

少しずつではありますが、この制度を利用してリフォームを行う方が増えてきています。

国、及び県の施策として評価が高いと思います。良い例として「自動車産業」がこれで回復を図ったのは記憶に新しいところ。


さて、この【支援事業】に上乗せで各自治体で支援事業を行っているのをご存知でしょうか?

制度の内容はまちまちですが、秋田県内で25市町村がありますが、その内16市町村で行っているか、これから実施しようとしてます。またこれから検討しようとしている市町村もまだ見うけられるそうです。

条件も違いますが、大体は「町内に住居し、税金の滞納のない方」、そして業者は町内に本店を、事業者登録を行っている者となっています。

地元を優先的に考え、地域活性を目指しているわけです。

住宅建設に関しては業種がかなりの数で携わるのと、関連して家具や電化製品を購入する方が増えるといった他業種にも相乗効果が期待できます。

そして、下水道などの接続工事が増えることによって、使用料の増収も見込めるものと思われます。

是非、地域活性化の為にまだ実施していない『北秋田市』でも行ってほしいと思います。

もう少し勉強して、まとまれば当局側の考えと照らし合せ質問しても良いかなと思っています。

基礎固め

2010-05-20 08:19:00 | 北秋田市議会
5月20日

昨日は会派【きらり】の勉強会を市役所の議員控室で行いました。(グループの武田議員を含め)

座談会方式で会を進め、今各自で調べていることや、話題になっている病院関連などについて話し合いが行われました。

その中で、定例議会の一般質問を会派の中で誰が行うかを話し合われたのですが、今現在調査中の物件が多い私になりそうです。

会派のメンバーで調べている物事に関しても代表して発言しなければなりませんので、調整をかけながら定例議会に合わせ資料をまとめたいと思います。

初めての定例議会での一般質問ですので、解らない部分が多く不安がありますが、新人らしく元気に発言したいと考えています。


また、定例議会を終えた後に、7月の下旬になると思いますが【議会報告会】を今回は合川地区と鷹巣地区で行う予定です。

決定次第、御連絡申し上げたいと思います。宜しくお願いいたします。

町内会総会

2010-05-16 10:39:00 | 北秋田市議会
5月15日(土)

東横町第一町内会の総会に出席しました。

私が依然住んでいて、会社がこの町内にあるので所属している町内会です。

日頃大変お世話になっている町内会です。

中央公民館の2階の和室で総会が行われました。

60世帯の内、二十数世帯の方が出席しました。

町内会は「ゴミ投げ」や「広報配布」など身近の行事や行動を共に行う大変大切な団体です。

また、現在はお年寄りの一人暮らしも多いので、安全で安心して暮らせる為にはご近所付き合いも大切です。

今回も身近な話題や火災報知器の設置状況の話などが出ていました。

また、下水道工事の後の舗装状況が悪くて何とかならないかといった意見も出ました。

町内会の方々からは私に「市当局へ掛け合ってくれないか」と言われ、今後はこのような要望の聞き入れも行っていかなければならないと感じた次第です。

大きな「まちづくり」から「身近な要望」まで幅広く対応して行きたいと思います。



だいぶ進みました。

2010-05-13 20:46:00 | ノンジャンル
5月13日(木)

昨日、今日と出張があり北秋田市を離れました。

電車での移動中には時間があり、今回は読み続けている本を読みました。

その本は『議員必携』。

議会に関することや、予算書など当局から出される書類の項目の解説とかが書かれている書物です。

議員として活動するための必要なことがきめ細かく書かれています。

この本の凄いとこは解りやすく書かれていること。

この手の本は条文が難しく、そして関連性で前後に戻ったりして開いてみたりしなければならないことが多様にあります。

普段、『建築基準法』で泣かされていますので・・・。

しかし、この本はスラスラと読み易いのです。

おかげさまで、だいぶ今回の出張で読むことができました。

今週中に、一度は読破したいと考えています。