3連休最終日。
本日は主人のご両親と一緒に『笠森寺』というところへ行ってきました
私が、ここへ来たのは何年前??新婚時代?まだ結婚してなかったかな?なんてずいぶん前のこと。
『笠森観音と呼ばれ親しまれていますが、正式名は「笠森寺」で、784年(延歴3年)の開基と伝えられています。坂東33観音霊場の第31番札所として知られています。岩山を背に、それぞれ高さの違う61本の柱で支えられた全国でも珍しい「四方懸造」の観音堂があり、国の重要文化財となっています。また、寺の周辺は千葉県笠森鶴舞自然公園に指定されており、自然につつまれた静かな景勝地となっています。』
なんて書いてありました。

とにかく、観音様にお目にかかるまでまずは石段を登らなければなりません。
その後に、さらに急な階段を

どちらにしても、かい君は本当に上るのが早かった
大人が着いていくのもやっとってくらい。
体力あるな~
石段を登りきったところにお寺があります

ここからも階段。
それも結構急な階段を登らなければなりません。

かい君のペースに合わせて登るのは一苦労
登りきった場所からの景色は格別
すごい気持ちい
お天気でよかった~
帰り際、九十九里へ寄ってみることに。

夏よりも波が高く、かい君はちょっとビビリ気味
砂浜では嬉しそうに遊んでいましたが、やっぱり波が近づいてくると逃げていく
このまま、海嫌いにならないといいのですが・・・来年の夏には海いけるかな??
本日は主人のご両親と一緒に『笠森寺』というところへ行ってきました

私が、ここへ来たのは何年前??新婚時代?まだ結婚してなかったかな?なんてずいぶん前のこと。
『笠森観音と呼ばれ親しまれていますが、正式名は「笠森寺」で、784年(延歴3年)の開基と伝えられています。坂東33観音霊場の第31番札所として知られています。岩山を背に、それぞれ高さの違う61本の柱で支えられた全国でも珍しい「四方懸造」の観音堂があり、国の重要文化財となっています。また、寺の周辺は千葉県笠森鶴舞自然公園に指定されており、自然につつまれた静かな景勝地となっています。』
なんて書いてありました。


とにかく、観音様にお目にかかるまでまずは石段を登らなければなりません。
その後に、さらに急な階段を


どちらにしても、かい君は本当に上るのが早かった

大人が着いていくのもやっとってくらい。
体力あるな~

石段を登りきったところにお寺があります


ここからも階段。
それも結構急な階段を登らなければなりません。

かい君のペースに合わせて登るのは一苦労

登りきった場所からの景色は格別

すごい気持ちい

お天気でよかった~

帰り際、九十九里へ寄ってみることに。

夏よりも波が高く、かい君はちょっとビビリ気味

砂浜では嬉しそうに遊んでいましたが、やっぱり波が近づいてくると逃げていく

このまま、海嫌いにならないといいのですが・・・来年の夏には海いけるかな??