深圳しーすー日記

2008年に4年間の上海生活を終え日本帰国。2019年4月から香港→2022年8月から新しい土地での生活がスタート!

お寺

2008-10-13 23:59:44 | *日本しーすー日記
3連休最終日。
本日は主人のご両親と一緒に『笠森寺』というところへ行ってきました
私が、ここへ来たのは何年前??新婚時代?まだ結婚してなかったかな?なんてずいぶん前のこと。

『笠森観音と呼ばれ親しまれていますが、正式名は「笠森寺」で、784年(延歴3年)の開基と伝えられています。坂東33観音霊場の第31番札所として知られています。岩山を背に、それぞれ高さの違う61本の柱で支えられた全国でも珍しい「四方懸造」の観音堂があり、国の重要文化財となっています。また、寺の周辺は千葉県笠森鶴舞自然公園に指定されており、自然につつまれた静かな景勝地となっています。』 

なんて書いてありました。



とにかく、観音様にお目にかかるまでまずは石段を登らなければなりません。
その後に、さらに急な階段を

どちらにしても、かい君は本当に上るのが早かった
大人が着いていくのもやっとってくらい。
体力あるな~

石段を登りきったところにお寺があります
ここからも階段。
それも結構急な階段を登らなければなりません。



かい君のペースに合わせて登るのは一苦労
登りきった場所からの景色は格別
すごい気持ちい

お天気でよかった~

帰り際、九十九里へ寄ってみることに。



夏よりも波が高く、かい君はちょっとビビリ気味
砂浜では嬉しそうに遊んでいましたが、やっぱり波が近づいてくると逃げていく
このまま、海嫌いにならないといいのですが・・・来年の夏には海いけるかな??







祭りだ!!ワッショイ♪

2008-10-13 23:59:30 | *日本しーすー日記
今日(10月13日)は実家のある地元の秋祭り
参加するのは何十年ぶり?
上海にいる頃はタイミングが合わずに参加することが出来ませんでしたが、帰国したので参加してみることに。
かい君にもはっぴを着せてみたいしね

小さな神社なのですが、6町会が集まって神輿を担ぎます。
大人神輿から子供神輿まで全部で6個。
少子化からか、実家の町会は2町会一緒になっていました。
大人神輿と子供神輿の2つを神社から町内会を練り歩きます



かい君、主人にはっぴを着てもらって、私たちは子供神輿と共に移動。
子供神輿は、酒樽で作られたかわいらしいもの。
それでも、子供達だけで運ばないといけないので一苦労。
私が小さい頃は、幼稚園児でも持てるようにと、神輿から紅白のロープが垂らされていました。
それを持って一緒に町内を練り歩いたものです。
が、今はそれもなくなり、小学生以上の子達だけが神輿を担ぎ、幼稚園それ以下の子達は親と一緒に神輿の後ろをついていく感じ
担ぎもしないけど、休憩所ではしっかりお菓子をもらってきました

秋祭りといったら、収穫を祝うお祭り
今年採れた新米を休憩所で振舞われます。
もちろん、お酒・おつまみ・ジュース・オニギリ・サンドイッチ・お稲荷さん・お団子・フルーツ・から揚げetc本当に盛りだくさん
よく秋祭りの話をすると「有料?」と聞かれますが、すべて無料です
初めのころは、お腹がすいて食べれるのですが、休憩所を転々としていくうちにお腹いっぱいで入らなくなっていきます
ということで、昔から子供たちはカバンを持ちいただいた物を入れてお神輿を担いでいたものです。



で、かい君はというと、食べることにも興味がなく、休憩所になっているお宅にあったおもちゃで遊んでました
食い気より遊びのかい君はやっぱりここでも同じ。
ちょうど、幼馴染の子と同い年だったので一緒に遊ぶことも出来てよかった



お祭り後半は、実家の母の影響を受け、かい君も 『ワッショイ!ワッショイ!』と子供神輿を生意気ながら誘導してました

と、親子で久しぶりに楽しみお腹いっぱいになった1日になりました

このお祭りで、幼稚園時代よく遊んでいた3人(女の子2人・男の子1人)が再会。
本当に懐かしかったな~。
お互い結婚して子供がいて~不思議でした

収穫あり・思い出に浸り・・・と充実した秋祭り。
やっぱりお祭りって楽しい