防災カレンダー
4日。月が土星に最接近。辰の3重複。666日後。
5/2 阪神地域から北西の地震雲

神戸南東部

4日。月が土星に最接近。辰の3重複。666日後。
5/2 阪神地域から北西の地震雲

神戸南東部

昨日の雲は、初めて観たのと異様な雰囲気で 時期が時期だけにと、すずめの戸締りの 🪱ミミズにそっくりで 多分気になる人が多いんでは、無いかなぁ〜と思って30分ぐらい観察してたら 昔うる覚えですが、何かヘルメスの杖が的な雲の話があった様なで写真を撮りました。まるぞーさんの感想も聞かして下さい。これで神戸に震災が来たら映画の脚本どおりです。因みに場所は、六甲山の奥やから三木市とか小野市方面かな
胸で観る。
読者の皆様、昨日は南海トラフの被害予想の地図を一緒にご覧頂きありがとうございました。
本日は東〜北日本列島の地図も合わせて、再び胸で日本列島を観て頂きたいと思います。
いかがでしょうか。
胸で観た時に、どこかザワザワ胸騒ぎする地域がありますでしょうか。
本日は快晴で気温が上がる地域が多いようです。気温も上がりますが、地面の下もあっちっちと温度が上昇している地域がありますでしょうか。
このブログ読者の方におかれましては、地球の大自然について感謝と愛情の深い方々がたくさんおられると思います。
よろしくお願いいたします。

拡大はこちらをクリック

拡大はこちらをクリック

拡大はこちらをクリック
おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
薫兄者さん
・・・
丸投げか~い!と思いつつ…。
ふむ、確かに嫌~な感じ。ドキドキというか、ピリピリというかヒリヒリというか、最初は胸から始まって全身にこの感じが広がっていく。これは単に、私の血圧が高いせいではあるまい(笑)。
→ 私達一人ひとりがもう日本列島の想いと共鳴できるようになってきているようです。特にその土地の自然に愛されている方と、ご先祖様と共鳴されている方ほど。という仮説でございます。よろしくお願いいたします。
=========
まるぞうさん、今じっくりお礼のコメントできなくて短文で恐縮ですが、本当に胸がドキドキする、でも見なければいけないと感じる地図の作成と共有をありがとうございます!
→ 胸がドキドキザワザワする時、私達は今の日本列島と共鳴している。という仮説です。だから。やはり一緒です。住まわせて頂きありがとうございます。
==========
お世話になります。八足台ののとでコメントした者です。
サイズは高さ120センチ 奥行き30センチ幅40センチで考えていました。奥行きを30センチ取った場合、4本の足を何センチ角の木材で何センチ間隔にするといいのか?とか…
因みにホムセンで木材カットの依頼はできます。
まるぞう様と同じように木工用ボンドで接着して作成を考えています。高さが120センチあるのでぐらつき防止の横棒も必要かなとかその際何センチでぴったりなのかとか、、設計をする人ってホント凄いですね…
→ ちょっと考えてみますね。お時間を頂くかもしれませんが。
==========
ちょっと面白いサイトがあるので紹介します。
みんなの0円物件
(無償譲渡物件の不動産マッチングサイト)
URLを入れるとコメント欄ではねられるので検索名だけおきます。
これで気を付けなければいけないのは、農地と山林です。いろんな法律上のしばりがあると思うので。。。
実は相続で山をもらいそうなんですけど、弁護士さんの話では、例えば
山の樹が台風や地震等で倒れて流木になって民家を壊したとき、その賠償責任が山の持ち主に出てくるから引き受けない方がいいかもと言われました。(あくまで私の聞いたことでして、正しいかどうか等不明です。)
興味のある方はよくよく調べてくださいね。
我が家の場合は肝心の息子たちが地震についてもあれだけ揺れてるのに何とかなるさぐらいにしか思ってないことが、最大のリスクです。
私だけが備蓄したり、耐震の用意をしたり。。。
近所の方も息子と同じです。なんだろ、この正常バイアスの霧は...。
まるで国全体に霧がかかってるようです。
→ 免許返納の年齢になった時に生活できるかというのもポイントかなと思っております。
そして正常バイアスから覚めるのが、旧人類から新人類の進化の大切なポイントじゃないかと思っております。100匹目のお猿さんの最初の100匹の御役目ですね。
==========
この地図に、波の高さを表してるのかな。
怖いです。考えたくないと思っちゃいます。
ところでまるぞうさんのトマトソース作って見ました美味しかったです!😃✨
シンプルでイタリアのお母さんが作ってるみたいなソースだね、って知人が評しておりました。なるほどぉ。
私はこれを食べたら食欲が出ました。
まるぞうさん有り難うございます。ご馳走様でした。
→ 美味しく食べてくださってありがとうございます。(^o^)
==========
玲玲さん
・・・
今日は友人と息子と香取神宮へ。沢山の人が参拝されていて、その中で幼稚園からの同級生にも偶然会い、有り難い日でして。
地図を見てドキドキしてますが、本当はいつ起こってもおかしくないことと思っていました。その割にまだ用意は周到ではなく、まだ足りないと思い過ぎ。
ですが、ご先祖様からしたら、今この世でこれだけの知識を生きながら知ることが出来てるラッキーな子孫、知恵に恵まれすぎているような、本当は充分足りていて、私に必要なことは仮に災害事故が起こっても、物が無くても前向きに対応する心、なるべく非常時でもじゃあどうするか?と動ける自分であることだと感じてました。
まだまだ未熟な子孫ですが頑張りたいです。
→ 香取神宮へのお参りありがとうございます。
==========
==========
薫兄者さん
・・・
丸投げか~い!と思いつつ…。
ふむ、確かに嫌~な感じ。ドキドキというか、ピリピリというかヒリヒリというか、最初は胸から始まって全身にこの感じが広がっていく。これは単に、私の血圧が高いせいではあるまい(笑)。
→ 私達一人ひとりがもう日本列島の想いと共鳴できるようになってきているようです。特にその土地の自然に愛されている方と、ご先祖様と共鳴されている方ほど。という仮説でございます。よろしくお願いいたします。
=========
まるぞうさん、今じっくりお礼のコメントできなくて短文で恐縮ですが、本当に胸がドキドキする、でも見なければいけないと感じる地図の作成と共有をありがとうございます!
→ 胸がドキドキザワザワする時、私達は今の日本列島と共鳴している。という仮説です。だから。やはり一緒です。住まわせて頂きありがとうございます。
==========
お世話になります。八足台ののとでコメントした者です。
サイズは高さ120センチ 奥行き30センチ幅40センチで考えていました。奥行きを30センチ取った場合、4本の足を何センチ角の木材で何センチ間隔にするといいのか?とか…
因みにホムセンで木材カットの依頼はできます。
まるぞう様と同じように木工用ボンドで接着して作成を考えています。高さが120センチあるのでぐらつき防止の横棒も必要かなとかその際何センチでぴったりなのかとか、、設計をする人ってホント凄いですね…
→ ちょっと考えてみますね。お時間を頂くかもしれませんが。
==========
ちょっと面白いサイトがあるので紹介します。
みんなの0円物件
(無償譲渡物件の不動産マッチングサイト)
URLを入れるとコメント欄ではねられるので検索名だけおきます。
これで気を付けなければいけないのは、農地と山林です。いろんな法律上のしばりがあると思うので。。。
実は相続で山をもらいそうなんですけど、弁護士さんの話では、例えば
山の樹が台風や地震等で倒れて流木になって民家を壊したとき、その賠償責任が山の持ち主に出てくるから引き受けない方がいいかもと言われました。(あくまで私の聞いたことでして、正しいかどうか等不明です。)
興味のある方はよくよく調べてくださいね。
我が家の場合は肝心の息子たちが地震についてもあれだけ揺れてるのに何とかなるさぐらいにしか思ってないことが、最大のリスクです。
私だけが備蓄したり、耐震の用意をしたり。。。
近所の方も息子と同じです。なんだろ、この正常バイアスの霧は...。
まるで国全体に霧がかかってるようです。
→ 免許返納の年齢になった時に生活できるかというのもポイントかなと思っております。
そして正常バイアスから覚めるのが、旧人類から新人類の進化の大切なポイントじゃないかと思っております。100匹目のお猿さんの最初の100匹の御役目ですね。
==========
この地図に、波の高さを表してるのかな。
怖いです。考えたくないと思っちゃいます。
ところでまるぞうさんのトマトソース作って見ました美味しかったです!😃✨
シンプルでイタリアのお母さんが作ってるみたいなソースだね、って知人が評しておりました。なるほどぉ。
私はこれを食べたら食欲が出ました。
まるぞうさん有り難うございます。ご馳走様でした。
→ 美味しく食べてくださってありがとうございます。(^o^)
==========
玲玲さん
・・・
今日は友人と息子と香取神宮へ。沢山の人が参拝されていて、その中で幼稚園からの同級生にも偶然会い、有り難い日でして。
地図を見てドキドキしてますが、本当はいつ起こってもおかしくないことと思っていました。その割にまだ用意は周到ではなく、まだ足りないと思い過ぎ。
ですが、ご先祖様からしたら、今この世でこれだけの知識を生きながら知ることが出来てるラッキーな子孫、知恵に恵まれすぎているような、本当は充分足りていて、私に必要なことは仮に災害事故が起こっても、物が無くても前向きに対応する心、なるべく非常時でもじゃあどうするか?と動ける自分であることだと感じてました。
まだまだ未熟な子孫ですが頑張りたいです。
→ 香取神宮へのお参りありがとうございます。
==========
まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x
防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo
本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング
■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)
■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら
■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)
■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。
■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。