まるぞう備忘録

無題のドキュメント

お蕎麦の栃木。うどんの群馬。

2024-05-30 10:51:27 | 今日のひとり言

防災カレンダー

千葉県北西部





栃木と群馬。

これは北関東の地図です。
黄緑が50〜100mの標高です。


右半分が栃木エリアです。東北新幹線が北上しています。
左半分が群馬エリアです。上越・北陸新幹線が通っています。

栃木と群馬って馴染のない人には違いがわかりにくいです。
栃木:蕎麦文化
群馬:うどん文化
という違いがあるようです。

だから県境を車で走っていても、お蕎麦屋さんが多くなると「ああ、栃木県に入ったのか」とわかりますし、うどんやさんが多くなると「ああ、群馬県に入ったのか」とわかります。



関東平野の縁(へり)ポイント。

広大な関東平野の縁に建立されているのが足利市の織姫神社です。



急な参道をずっと登っていくと、境内からは関東平野が一望できます。さすが平野の縁に建立されているだけのことはあります。




絶品のお蕎麦。

この参道の途中に絶品のお蕎麦屋さんがあります。このお蕎麦屋さんを食べにくるだけでも北関東に移住しても良いなと思います。
ちなみにお蕎麦屋さんが美味しいので、ここは栃木県であることを再認識します。



温かいかけ蕎麦が美味しいお店は本当に美味しい説。温かいかけ蕎麦なのに麺がしゃきしゃきしてて蕎麦の香りが口に広がるなんて滅多にありません。



うどん文化の中心。

帰路途中で、館林に寄ります。
館林には「製粉ミュージアム」があります。ここ館林は日清製粉の発祥の地です。群馬の小麦を製粉したのが始まりです。群馬県は小麦=うどん文化であることがわかります。


しかしこの館林でさえ標高は18mほどしかありません。東京都民からすると群馬県館林って相当北上しているイメージでありますが、ここまで来てもまだ標高が18mほどしかないことにショックを受けます。
ちなみに先程の足利市でさえ、市役所がある街の中心部で35mほどです。

関東平野は本当に広いですね。





おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
気に障りましたら申し訳ございません。

→ そんなことはありません。教えてくださってありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。(^^)/

==========
SHO_KOさん
・・・
「おじいちゃんは、お墓参りをよく行ったり立ち日とかすごく大事にしているよね、それはどうして?」というと
「おれはご先祖様とお天道様があればなんにもいらない」といいました。そして、
「ご先祖様がいてくれたからいまの自分がいるし、お天道様が毎朝のぼってくれるから野菜やお米が育って食べて生きていけるんだ。だから、おれはご先祖様とお天道様があればなんにもいらないんだ」といいました。

→ 投稿くださってありがとうございます。おじいさまありがとうございます(^o^)/

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。