防災カレンダー
山梨県

神奈川から富士山方向

福岡県中部

山梨県

神奈川から富士山方向

福岡県中部

読者の方のリクエストに応じて、八足台の設計図を描いてみました。
・自分では作っていない机上の設計なので、実際に作ってみると修正が必要なところがあるかもしれません。その場合は作る方のセンスで調整してください。
・リクエストは高さ120cmでしたが、強度を考えて今回の設計は、高さ約90cmにしています。
・木材は近所のホームセンターのサイズを参考にしています。もし入手できる木材のサイズが違う場合は、適宜調整してください。または「このサイズなんだけど」とコメント欄に質問してください。
・木材はヒノキが最善ですが、ホームセンターの品揃えや予算に応じてご判断ください。(写真は杉材です)
・木材カットは自分でされても良いですが、直線カットだけなので購入したホームセンターでカットしてもらうのがお勧めです。
・組み立ては木工ボンドを使います。乾燥させるときは、床のフローリングのスジなどを利用して平行を調整するなど、歪みがないように各部材を揃えて接着してください。一番重要なポイントです。乾燥過程で歪むとあとで修正は難しいです。
1,脚用木材(1820 x 35 x 43)5本


カット図

2,補強木材(1820 x 6 x 60)

カット図

3,天板(910 x 12 x 150)

カット図

組み立て

1,パーツA(脚4本)と、パーツB(上下2本)を下記の寸法で接着します。平行度が一番難しいポイントです。

2,きちんとパーツAとBの平行度と垂直度がそろったのを確認して、その上にパーツC(補強)を接着します。
3、半日ほどおいて乾燥したら、左右の4脚を結合するように、パーツD(補強材)を接着します。
4,乾燥したら最後にパーツE(天板)を接着して出来上がりです。
おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
ケメコさん
・・・
以前相手の中の太陽さんに挨拶をそっとするという文章を読んでなるほどとおもいました。
介護中の夫の手足をさすっている時、心の中でお父さんの体さんありがとう😊お父さんの太陽さん今日はと挨拶すると焦りやイライラが消えて静寂の時間になる気がしました。 このことを続けているうちに夫の死にたいという絶望の言葉がなくなり始め今は感謝の言葉がたくさん出ます。まるぞうさんありがとう😊
→ 個人の備忘メモですが、何かお役に立つことがあれば嬉しいでっす。ありがとうございます(^o^)/
==========
まるぞうさん、いつも記事をありがとうございます。
共鳴なんですね。
なるほど納得です。
神棚へ参拝の最中、前後に、ひらめきや、気づきがあるのは
私自身の静寂と感謝の気持ちが共鳴した時ならではなのですね。
私は、本当に神棚参拝までものすごく時間がかかるんです。人間てアホでかわいくもある生き物です。
→ そうそう。コメントありがとうございます(^o^)/
==========
きょうのこさん
・・・
でも不安を昇華する方法として、空間との共鳴という視点もあったのか、と発見です。
思えば、これまで生活してきた各土地・場所の空間に対し、怒りや不安を垂れ流しにしてなかったかなあと、それらも上書き修正できるかしらと、今の場所から感謝想起を。その時々の不安だったり怒りだったりも、その場所で生活できていたからこそだったよね、と。何はともあれ、今に繋げてくれてありがとうございますをお伝えします。
静寂の反対は鳴動。鳴動静寂静寂鳴動と、らせん階段のように空間を伝わって共鳴していくのかな。
→ 興味深いお話です。またお気づきの点があればお知らせください。(^^)
==========
==========
ケメコさん
・・・
以前相手の中の太陽さんに挨拶をそっとするという文章を読んでなるほどとおもいました。
介護中の夫の手足をさすっている時、心の中でお父さんの体さんありがとう😊お父さんの太陽さん今日はと挨拶すると焦りやイライラが消えて静寂の時間になる気がしました。 このことを続けているうちに夫の死にたいという絶望の言葉がなくなり始め今は感謝の言葉がたくさん出ます。まるぞうさんありがとう😊
→ 個人の備忘メモですが、何かお役に立つことがあれば嬉しいでっす。ありがとうございます(^o^)/
==========
まるぞうさん、いつも記事をありがとうございます。
共鳴なんですね。
なるほど納得です。
神棚へ参拝の最中、前後に、ひらめきや、気づきがあるのは
私自身の静寂と感謝の気持ちが共鳴した時ならではなのですね。
私は、本当に神棚参拝までものすごく時間がかかるんです。人間てアホでかわいくもある生き物です。
→ そうそう。コメントありがとうございます(^o^)/
==========
きょうのこさん
・・・
でも不安を昇華する方法として、空間との共鳴という視点もあったのか、と発見です。
思えば、これまで生活してきた各土地・場所の空間に対し、怒りや不安を垂れ流しにしてなかったかなあと、それらも上書き修正できるかしらと、今の場所から感謝想起を。その時々の不安だったり怒りだったりも、その場所で生活できていたからこそだったよね、と。何はともあれ、今に繋げてくれてありがとうございますをお伝えします。
静寂の反対は鳴動。鳴動静寂静寂鳴動と、らせん階段のように空間を伝わって共鳴していくのかな。
→ 興味深いお話です。またお気づきの点があればお知らせください。(^^)
==========
まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x
防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo
本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング
■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)
■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら
■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)
■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。
■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。