春祭りへの祈念(誓いの念)! 平成27年(2015)
近所の産土神が居ます「安江八幡宮」春季祭!(4月14~16日)。石川県内の安産の神様・加賀八幡起き上り発祥の神社としても知られる。
的屋(てきや)の露店がひしめく中を走り回って遊んだ往時とは様相が異なるけれど、鳥居をくぐると明治42年(1909)に世にでたという鯛焼きが「1ぴき …」のリアルな表示と共に懐かしく目につく。昔は庶民には手の届かない鯛をかたどったもの…という説もある。
春祭りは、その年の豊作を祈る祈年祭(としごいのまつり)が多いようだが、お鎮まりの御祭神の御霊をお慰めし、ご遺族の方々、戦友の方々をはじめ、日本国中の人々が安心して豊かな生活ができること、そして日本をはじめ世界中が平和であることをお祈りするお祭りが、石川護国神社で毎年4月19日にある。白山神社総本社(白山比咩神社)より巫女さんが舞いを奉納するなど一連の神事が執り行われる。
●石川護国神社春季例大祭
4月19日(日)午前10時半からの前座の後に諸神事が執り行われる。今年は戦後70年で 19日が日曜でもあり、より多くの方が平和への誓いを新たに祈りを捧げることだろう。
HPにある宮司さんのメッセージの一端が胸を打つ。
「…ご両親に感謝し、妻を思い、そしてあなた方の健やかな成長を願い、ご家族の幸を切願して貴い命を国の為に捧げたご英霊の今一番の喜び、一番の供養は、あなた方の健康であり、幸せであると思います。…」
※石川護国神社:http://ishikawagokoku.or.jp/jinjyaannai/
●白山比咩神社の豊年講春季大祭は3月3日にあった。白山の水の恵みに感謝し、五穀豊穣と農作業の安全祈念の神事が執り行われた。
なお、1年の中で最も大きな 例大祭は、5月6日午前10時から。
近所の産土神が居ます「安江八幡宮」春季祭!(4月14~16日)。石川県内の安産の神様・加賀八幡起き上り発祥の神社としても知られる。
的屋(てきや)の露店がひしめく中を走り回って遊んだ往時とは様相が異なるけれど、鳥居をくぐると明治42年(1909)に世にでたという鯛焼きが「1ぴき …」のリアルな表示と共に懐かしく目につく。昔は庶民には手の届かない鯛をかたどったもの…という説もある。
春祭りは、その年の豊作を祈る祈年祭(としごいのまつり)が多いようだが、お鎮まりの御祭神の御霊をお慰めし、ご遺族の方々、戦友の方々をはじめ、日本国中の人々が安心して豊かな生活ができること、そして日本をはじめ世界中が平和であることをお祈りするお祭りが、石川護国神社で毎年4月19日にある。白山神社総本社(白山比咩神社)より巫女さんが舞いを奉納するなど一連の神事が執り行われる。
●石川護国神社春季例大祭
4月19日(日)午前10時半からの前座の後に諸神事が執り行われる。今年は戦後70年で 19日が日曜でもあり、より多くの方が平和への誓いを新たに祈りを捧げることだろう。
HPにある宮司さんのメッセージの一端が胸を打つ。
「…ご両親に感謝し、妻を思い、そしてあなた方の健やかな成長を願い、ご家族の幸を切願して貴い命を国の為に捧げたご英霊の今一番の喜び、一番の供養は、あなた方の健康であり、幸せであると思います。…」
※石川護国神社:http://ishikawagokoku.or.jp/jinjyaannai/
●白山比咩神社の豊年講春季大祭は3月3日にあった。白山の水の恵みに感謝し、五穀豊穣と農作業の安全祈念の神事が執り行われた。
なお、1年の中で最も大きな 例大祭は、5月6日午前10時から。
