ちょうど、新潟で夜ホテルに戻るときに気がつきました。
納車後、1年6ヶ月でメーターぴったり30,000kmです。
一年で20,000kmペースはこれまでにないハイペース。 カムリでの新潟通いが相当きいています。
ほとんど高速道路運転のためか、タイヤがずいぶん減ってきました。
スリップサインのところで山があと4mmほど。 もう少ししたら、替え時なのかも知れません。
ご褒美ではないですが、魚沼産の新米をどこかのお米屋さんで。
と思ったのですが、新潟の会社の人は農家の方が多く、
採れたての新米を分けてくださいました。
こちらが分けていただいた新米。
袋はコメリで買ってきました(^_^;)。中身はまじりっけなしの出来立て新潟新米100%です。
こちらは、越後川口SAで売っていた魚沼産のお米。
さすがに高い・・・。
このときは26日PM4時。
行くときの下りSAには新米があったのに、帰りの上りにはまだ新米が出ていませんでした。
なんでだろ??
お米の味は、田んぼで使う水が大きく影響するそうです。
魚沼産は主に八海山連峰の水。 いただいた新米は菅名岳連峰の水です。
食べ比べなどとてもできませんが、いただいた新米はとにかく美味しくてこんなに違うのかと驚くほどです。
いつもの、越後川口SA。今回は月曜日のお昼をいただきました。
いい天気だったのですが、このあと台風が新潟に来て
ずっと雨模様でした。
魚沼産コシヒカリはおにぎりにして
食べたいですね。
中に、筋子を入れて。
よだれが出て来そうです。
黒カムリ、格好いいです。
お米はやはり農家の方から直接玄米を購入して
コイン精米なんかで精米して食べるのが一番美味しいと思います。
魚沼産コシヒカリさすがに高いですね~
一俵あたり40000円以上するんですね~
かむり、よく乗っています。乗ってると気持ちがいいんですよ・嬉。
お米、ほんとに美味しい。
おコメがおコメだけで食べられるんです。
農家さんに感謝です。 ものすごく美味しい。
でも魚沼産、ほんとに高い。
普段はあまり米を食わない自分にもたまの新米の炊き立ては全然j違うのが判ります。
確かに味、香りともに格別ですね。
そう思うと改めて国産米の重要性に気づきます。
3万走って4分山なら耐摩耗性もそこそこではないでしょうか。
そろそろ次のタイヤを物色中では???
カムリの1年20000kmペースはすごいですね。新潟通勤で距離が伸びているのですね。これからも安全運転でお願いします。オジジ~さん。の次のタイヤは何になるのでしょうか?。
お米の新米の味を知ってしまえば古米は食べられなくなってしまうくらい味が違いますネ。
3年経たずに30,000kmとは結構走られていますネ。タイヤはローテーションせずに替えられるの
ですか?
最後の写真はイイですネ~。空がとても青くて空気が澄んでいる気がします。
魚沼産コシヒカリですか、ブランド米はコンビニのオニギリしか食べたことないな
美味いんでしょうね。!!
私のカムリは5万キロ超えました(^_^;)来年の春は車検です。
減反もそろそろ考え直してもらいたいものです。
タイヤ、そこそこでしょうか? もうちょっと・・40,000kmくらいはもってほしかったのですが。
バレましたね・笑。 タイヤ選びがまた楽しみなのです(^_^;)。
ご祝儀価格といってもちょっと高すぎかと思いました。
次のタイヤですか・笑? 皆さんにバレちゃいますね(^_^)。
何にしようかと迷っている時間が、また楽しいところです。