5/4
iPod nanoで計測。
所要時間:7時間12分44秒
距離:34.42km
カロリー:1,258kcal
歩数:48,112歩
5/4
iPod nanoで計測。
所要時間:7時間12分44秒
距離:34.42km
カロリー:1,258kcal
歩数:48,112歩
5/4 萩往還 歩け歩けの部 35km エントリー
5/2から開催されている萩往還マラニック大会。
5/4 AM6時スタート
当日AM3時起床、4時に家を出て高速を走り、5時過ぎに山口県庁の駐車場へ到着。
今年に入って参加したwalkingイベントとは違うマラニック大会、初めての体験。
何をどう準備すればいいのか解らず、
山口・萩の天気予報を確認し、色々な状況を踏まえて、靴・雨具・服装を車に積み込む。
4日朝から雨。予報では。
県民ではあるけど、歴史教科書での『萩往還』という言葉を知っているだけで、
その道がどんなものかは全くの未知数。
ただ、車で走る旧道は確かに山の中、舗装はされているものの上り下りカーブの連続。
『完踏』できるのか不安と楽しみでドキドキ。
県庁駐車場に到着、小雨が降っている模様、
予報ではこの後
薄手のヤッケ、ランニングシューズを選択。
一応トレッキングシューズも持ってきたが、最近履いていないので、
履きなれているシューズに。 (失敗でした…)
AM6時 国宝 瑠璃光寺前から
70kmマラニック部、35km歩け歩けの部スタート。
いよいよ『萩往還』、歴史の道へ。
雨は止むどころか激しくなり、足元はぬかるみ、
田植え前の田んぼ状態。
新緑を眺め気持ちいいウォーキングとはならず、
石畳、畦道、ぬかるみ、滑らない様に足元ばかりを見ながらの峠越え。
(トレッキングシューズにすれば良かった)
舗装された道路に出てやっと足元注意から開放されても、
今度は、山の中で木に阻まれていた強風に直接あおられ、
峠越えで体温も上がり、汗ばんだ身体は冷え、
雨・風・寒さの三重苦。
足を止めると寒さで動けなくなりそうなので、
最初のエイドまで一気に歩く。
佐々並エイドで豆腐、お茶をいただき、トイレ休憩。
この辺りから250km、140kmマラニックに参加の早い復路の人達とすれ違う。
まだ、たった15km程度でへこたれている自分に渇、感服の一言。
寒さに負けないためには前に進むこと、
次のエイド、お弁当を楽しみにひたすら歩く。
途中から歩調リズムが合っている女性とおしゃべりしながら歩き、
寒さを紛らすことができた。
明木エイドでお弁当(35kmエントリー者のみ)と饅頭を食べ、
残り約10km。
頑張れそう。。。かも。
食後、士気も上がり…、最後の峠越え。
上りの階段。
ところが気持ちとは逆に足が重く、段の高さまで足があがらない。
キツイ。
やっと上ったと思ったら、急坂の下り。
足が勝手に左右出て…転げ落ちるように下る。
峠が終り、道の駅「萩往還」に出る。ここからゴールまでは舗装された国道。
降り続いた雨はいつの間にか上がり、ムシムシ。
ゴール
「陶芸の村公園」
13:08
収容バスに乗り、スタート地点の香山公園へ。
マラニック部のゴールテープには次々と参加者が戻ってくる。
250km、140km、70km
完踏の皆さん、本当にお疲れ様でした。
今年のコンディションは最悪らしい。
GWにこんな辛い休暇を過ごさなくても…と思いますが、
再チャレンジ、毎年参加している人もいるそうです。
マラニック部へのエントリーは無理そうだけど、
そういう私も来年また35kmに、
いつか70kmに挑戦できれば…無理かぁ…
そんな気にさせる大会でした。
大会関係者の皆様、エイドでのボランティアの皆様
本当にありがとうございました。
お疲れ様でした!