人形と動物の文学論

人形表象による内面表現を切り口に、新しい文学論の構築を目指す。研究と日常、わんことの生活、そしてブックレビュー。

9月からKUNILABOの講座が始まります!

2017-09-02 17:49:30 | 研究・発表・イベント等情報
かわゆいかわゆいわんこたちともお別れし、東京に戻ってきております。
 
つまらなそうなのすけちゃんと、おねんねしてるのすけちゃん。

「『スウィングしなけりゃ意味がない』を聴く試み」に行ってきたり(忘れないうちにレポ書かなきゃ)、研究会の合宿に参加したりしてました。

 さて、私、9月から「哲学、文学、歴史といった人文学の研究者と、市民のみなさんを結ぶ学びの場」であるKUNILABOで、『源氏物語』の講座を担当することになりました。
 第1回目は9月15日(金)19:00~20:30
 毎回第三金曜日、9月~12月までの開講です。
 申し込みは初回の前日(9月14日)までです。こちらからお申込できます。


『源氏物語』第二部に登場する重要人物である女三の宮のことばから、『源氏物語』を読みかえます。
『源氏物語』はふつう、主人公光源氏が栄華に到達するまでを描く第一部、表面上の華やかさとはうらはらに個々の登場人物がさまざまに懊悩する第二部、光源氏亡き後の世界を描く第三部に分けられるんですが、女三の宮はその第二部(から第三部)に登場する重要な人物です。源氏の兄である朱雀院の第3皇女で、晩年の源氏のもとに降嫁します。
 研究史の中では、内面がないとか人形のようとか言われることが多いんですが、そんなことはないんですよね。ちゃんと心内語や内面に即した描写、会話文や和歌はある。なのになぜ内面がないと言われてきたのか。女三の宮の内面は、不当に無視されてきたのではないのか。
 そこで大事なのが、女三の宮が恋愛や生殖に対する、嫌悪や無理解を表明していること。はっきり、私は「もののあはれ」が分からない、と言っている。これは女三の宮の「幼さ」といわれることも多い要素なんですが、だけど恋愛や生殖が分からないことを「幼い」と言ってしまう態度は、結構問題なんじゃないでしょうか(分かってます?)。誰もが異性を愛するわけでもないし、そもそも恋愛をしない人もいる、そういう多様なセクシャリティを認めない態度と言えます。
 不当に無視されてきた女三の宮のことばを丁寧に読み解くことで、「もののあはれ」や恋愛の物語ではない、「もののあはれ」や恋愛の価値を相対化する、『源氏物語』の世界が見えてきます。

 どうもまだ申し込みが少ないみたいなので、ちょっと焦ってます。別に私は少ない人数で授業するのも慣れてますけど、せっかく声をかけてくださった手前、申し込みが少ないと申し訳ないです💦

 入門じゃなくて「初~中級」になっていますが、別に難しいということではなくて、概説とか一般的な話じゃなくて私の言いたいこと言いますよ、ってこと。だから逆に、最初から『源氏物語』好き!なわけではない方に来ていただきたい。
 数日前にTwitterで、「中高生がみんな恋愛好きだと思ったら間違い。アンケートで古典が面白くない理由に、「恋愛の話ばかりだから」というのがあった」という趣旨のことをつぶやいていた方がいらしたんですが、ぜひぜひそういう方にも参加していただきたいな、と思います。

『源氏物語』はカルチャースクールなどでも王道で人気のコンテンツなので、『源氏物語』を前面に押し出して概説的な話をするほうが受けるのかもしれませんが、それだと私が楽しくないし、もともと『源氏物語』に興味がある人にしか届かない。そうじゃなくて私は、もともと『源氏物語』に興味はなかったけど、でも『源氏物語』にも恋愛嫌いな登場人物っていたの?、って思ってくれる人に言葉を届けたいし、一般の人たちが思っている『源氏物語』とはちょっと違う部分を楽しんでほしいな、と思っています。

*****************************
(おまけ)実家で一時預かり中の保護犬ちゃん、まだ里親さん決まっておりません! →2020年1月2日に急逝しました。
 
右の写真の右の子は、保護犬仲間で、こちらの子も里親募集中です。

保護主さんのブログ「おうちで暮らそう」から、申し込みができます。


学会発表告知・論文掲載情報

2016-10-30 17:49:33 | 研究・発表・イベント等情報
ラウンドテーブル発表

一週間前になったので告知いたします。
2016年11月6日(日)に開催されます日本文学協会第71回大会(於:二松学舎大学)におきまして、
午前中(10:30~13:00)のラウンドテーブルに登壇いたします。
作家の佐藤亜紀さんをお招きして、最新作『吸血鬼』について語り合います。
私西原は「蠹魚」に注目して読む予定です。
春ごろから準備してた企画♪ いよいよ実現できるんだなと思ってワクワクしております。
他のラウンドテーブルや午後のシンポジウムも充実しております。
ぜひぜひご参加ください。

論文掲載情報
『古代文学研究 第二次』第25号(2016年10月)に、「『源氏物語』の分身ともののけ―浮舟を中心に―」が掲載されました。
今年の春に『物語研究』第16号(2016年3月)に掲載された、「自己の外縁―『源氏物語』における分身と同身―」とセットになる論文で、『源氏物語』研究における「分身」という用語の特殊性を指摘したうえで、浮舟を主な考察対象とすることで、一般的な「分身」論との接続を試みるものです。

…確認してみたら「自己の外縁―『源氏物語』における分身と同身―」が出たとき記事書いてなかったですね。
こちらは、『源氏物語』研究における「分身」という用語の特殊性や曖昧さを指摘したうえで、「身を分く」という物語内の表現に注目して考察したものです。

論文掲載情報、学会発表告知

2015-05-22 11:52:58 | 研究・発表・イベント等情報
【論文掲載情報】
『新時代への源氏学 3関係性の政治学』(竹林舎、2015年)に拙稿「倫理の確執―橋姫・椎本・総角における「父の言葉」―」が掲載されました。
「第2巻『関係性の政治学Ⅰ』に引き続き、梅枝巻以降の巻々を折々の「関係性」から読み拓く」論集です。
目次、竹林舎のサイト
 私の論文は、「倫理の確執」というお題をいただいたのですが、私自身がずっと気になっているテーマである、父の言葉(ロゴス)に引き寄せて考察したものです。(具体的な)「八の宮の遺言」など、父から子に遺された言葉と、仏典や漢籍などの(抽象的な意味での)父の言葉を「父の言葉」(ロゴス)として内的規範に関わるものとして考察しました。
 決して奇を衒ったものではなく、「倫理」って何?というところでまずつまずいてしまったのですが、まじめに「倫理の確執」というタイトルで橋姫・椎本・総角を読もうとしたらなぜかこうなってしまいました…。
 私の論文はちょっとあまり論点が整理できなかったのですが、他の方のご論考もありますし、手に取っていただけるとありがたいです。

【学会発表告知】
 2015年7月5日(日)に、奈良女子大学で開催される、日本文学協会第35回研究発表大会で発表します。
「『源氏物語』の絵画とリアリズム」とのタイトルです。
 以前、『源氏物語』の人形(にんぎょう)で発表したときに、雛や人形(ひとがた)と絵画とを比較する必要性を指摘されました。もちろん単独の発表として完結するようには構成するつもりですが、そのような視点に立っての発表となります。
 フィクションを構築する、メタフィクショナルな技法としての絵画や人形(にんぎょう)を考察しながら、よりリアリズム的な志向を持つものとして絵画を位置づけるつもりです。たぶん、絵合巻で描かれる、源氏の「須磨の絵日記」が中心になると思う。
 …と言っても実はまだ、ちゃんとラインが固まってないんだけど。これから頑張ります。

******
 うちで里親探ししてた子たちは、ようやく一匹貰われていきました。5カ月くらいのもこもこの子犬が。
 夢ちゃんとさちちゃん(避妊済みの7カ月くらいの子たち)については、もううちに慣れすぎてしまったので、よっぽどの話でなければ出せないなあ…と思ってます。里親募集サイトへの掲載ももうやめようかと思ってるくらいですが、この前夢ちゃんの可愛い写真が撮れたので、せっかくなので…という感じ。

 1歳半くらいの母犬と5カ月くらいの子犬については、まあいいご縁があれば…とは思っているものの、全然話がありません。母犬(まるで生まれたときから家でいたみたいな、偉そうな顔をしてます)が一番扱いやすいと思うのですが、母犬では全然希望がないなあ…。

学会レポ、土掘り(4月17日)、眺めてます(3月31日)

2015-04-18 12:01:10 | 研究・発表・イベント等情報
私たちのラウンドテーブル「処女なる時空」の報告記が掲載されています。
(→日本文学協会第69回大会プログラム
『日本文学』4月号に、以前私たちが行ったラウンドテーブルについてのレポが載っています。
高木信さんが書いてくださいました。
企画者=私の不手際でなかなかまとまった話ができなかったところ、多謝。
→「告知:日本文学協会第69回大会ラウンドテーブルで発表します」「日本文学協会第69回大会に参加してきました」参照。

次は、博士学位取得後にいかにして研究を続けるか、みたいな話がしたいなあ…。
それはそれでまとまった話(というか明るい話)ができない気はしますが、乗ってくださる方、ゆる募です。
次は司会なら司会、発表なら発表のどちらかだけにしたい…

土掘り(4月17日)
うちの庭、若者たち中心にわんこみんなでせっせと穴掘りしまくるので、穴ぼこだらけです。
せっかく写真撮ったので。
写っているのはさちちゃん(白い子)と夢ちゃん(ベージュの子)。
ほんとは子犬ちゃんたちがもうずいぶん大きくなって色合いも変わってきたので写真撮りたかったんですが、携帯を向けると逃げるのでなかなか撮れません。
  

眺めています(3月31日)
家の前の駐車場みたいなところで、大道芸のイベントをやっていて、準備しているのを眺めています。

左から、シロリン、夢ちゃん、さちちゃん

夢ちゃん(左)、さちちゃん(右)
 
さちちゃん 夢ちゃん

現在里親探し中の子については→こちらをご参照ください!

告知:日本文学協会第69回大会ラウンドテーブルで発表します。

2014-11-15 07:27:03 | 研究・発表・イベント等情報
おはようございます。
11月16日(日)11時から、日本文学協会第69回大会(於:学習院大学)のラウンドテーブルにて発表します。

「処女なる時空―大学・教養・文学」というテーマで、『源氏物語』研究者の本橋裕美さん、科学史・比較文学の奥村大介さんといっしょに発表します。

【ラウンドテーブル趣旨】
現在、大学における人文学は危機的な状況にある。博士学位取得者は就職難にあり、学生の就職率が低い学問分野は軽視される。このような状況の中、大学において文学を研究することにはどのような意義があるだろうか。大学論において、大学の「自律性」を処女性と結びつける発想があることに注目したい。もちろん比喩だが、これをもう少し実体的にとらえてみたい。近代には良妻賢母教育の準備段階として性愛を禁じられる「少女」が、文学を志向し一生独身で過ごすこともあれば、古代・中世においては、宮廷のような男女関係を基軸とした空間だけではなく、斎宮や斎院を中心とした文化圏が形成されることもある。
「処女」なる時空から、大学における文学研究の意味を考えてみたい。

西原は大学論と少女論を結びつけ、本橋さんは後期物語と史実上の斎宮、奥村さんは石井桃子をとりあげます。

ラウンドテーブルは今回初めての試みで、いくつか並行して行われる形式です。他にもいろいろ興味深いラウンドテーブルがありますので、ぜひおいで下さい。
どれだけ参加者がいるか読めないので、ドキドキです。


今日、上京しなきゃいけないのに、まだレジュメができてないよぉ!!