土屋龍一郎のブログ

土屋龍一郎のブログです。

ANIMAL RESCUE 長野から日本の海を綺麗にする

2021-06-07 07:00:31 | Weblog

 最近、ハマっている動画サイトのカテゴリーがあります。「ANIMAL RESCUE」(生き物を救う)というタイトルで紹介されているサイトです。

 これは、人間の廃棄したゴミや海に放置されたワイヤーや釣り糸によって自由を奪われている自然界の動物たちを、ボランティアや通りかかった人々が救う動画です。例えば廃棄された釣り糸が首に絡まったアザラシをその場で捕まえて複雑に絡まった釣り糸を切って海に戻しています。何年もロープが絡まって甲羅が変形してしまったウミガメを解放する動画などです。人工的なものに嘴を突っ込んでしまいエサを取れなくなって衰弱した鳥たちはじめ、ここに大写しにされた動物が画面の向こう側から、こういった人工物を廃棄している私たちに

「人間ども、何やってくれとんじゃ!」

と訴えているように見えます。

 長野市のある高校生Y.K君を紹介します。
 彼は、江ノ島が大好きな青年ですが海岸沿いのゴミを見て決意しました。海に浮かぶゴミの80%が上流から流れてくるゴミであることを知り、「海なし県の長野のゴミ拾いをすることで日本の海を綺麗にしよう!」と。Y.K君は毎日の通学路をゴミ拾いして、休日には市内各地のゴミを拾って回っていました。それを知った同級生や賛同する他の高校生が、いつの間にか自分たちの周りのゴミ拾いをはじめ、そのネットワークはどんどん広がりました。彼らは、「ゴミ友」ネットワークを作り、ネット上でシンポジウムを開催しました。私はオブザーブ参加しましたが、驚いたことにゴミ友ネットワークは九州の高校生まで広がり、シンガポールや香港からの参加者もいました。

 私はそのweb上のシンポジウムに非常に刺激を受けました。「シンポジウムを受けて今日から何をしますか?」という主催者の問いかけに対して私は「今日から備蓄を除いて水をペットボトルで買わない。」ことを決めました。長野市の水道水はとても美味しいです。20年前まで、日常的に飲み水を買うという行為はありませんでした。個人として自主的に環境改善への努力をいたします。
 「ゴミ友」の一人である高校生N君は、「高校でSDG’sについて学ぶ授業に嫌気がさしている。もう仕組みを学んでいる場合じゃなくて実践ACTIONを起こさなくては2030のゴールにまにあわない」と言っています。

 そのほかにも、企業ではすでに営利のみを追い求める企業よりもどのような社会的貢献をしているかが問われています。
 さらに、政治による環境変化を起こすことも重要だと考えています。個人が自主的に取り組むだけでは動かせない課題も、行政主導で解決できることがあると思います。
 規律を重んじる長野市民による、より良い地域づくりが日本国の、そして地球の環境変化を起こす波になると思います。