表千家一期一会

12月 且座会


本日は
今年最後の且座会をいたしました


「無事是貴人」
前大徳誡堂師

いつものように
社中の方にお点前をしていただき
私は専ら道具のお話や所作の指導をいたしました




今日も
一人ずつにじって席入りし
点前座で点てられたお茶を
立って取りに出ていただきました




銘 木枯らし  鼓月製


先月より
食籠の扱い方もお稽古しています




両器の拝見もしていただきました

将来皆さんが
諸々の所作に慣れてこられましたら
是非京都や大阪のお茶会に
お連れしたいと夢を描いております


さて且座会では
毎回お稽古の後
一人一人感想をお聞きしています


今日も色々なユニークな感想をいただきました


・この年になっても知らないことがいっぱいあることが
よくわかりました

・季節をこんなに繊細に感じるお茶って素晴らしいです

・今年は個人的に色々大変なことがありましたが
こうやって無事にお茶を飲めることが感謝です

・”木枯らし”のお菓子をいただき
普通だったら塵になるような枯葉にまで
風情を感じるという世界がステキです


このような感想をいただいて
大変うれしく思っています


この他に本日は
20代のAさんからお聞きしたお話に
私はとても大きな衝撃と学びをいただいたので
それをここに紹介させていただきます



Aさん「先生 茶杓って色々な大きさや形があるんですね
私は家で茶杓を使った後洗って干していたんですけど
この頃何だか角度が変わってきた?と思っていたら
この前見たら真っ直ぐになっていたんです・・・」


私「え。。ええっ!洗っちゃったのオ~!?」


お茶を習うずっと前から
茶杓は濡らしていけないと親から教わり
ごくごく当たり前のことと思って
何の疑いも無く
これまで言われた通りにしてきた私ですが

濡らしたら実際のところどうなるのか
やってみたこともないので
全く知りませんでした


しかし
今日は彼女のお話を聞いて
洗ったら真っ直ぐの竹の棒になってしまう
ということを
教えていただきました

その真っ直ぐになった竹を見てみたいと
思いましたが

彼女曰く「捨てちゃいました。。。」(^_^;)


あ~でもホントに
茶杓って洗ったらだめなんですねぇ

やはり経験することは大切ですね

今日は本当に
良い勉強をさせていただきました(^_^)/


名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「稽古【且座会】」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事