
梅雨の晴れ間の日曜日
先日来ずっと気になっていた
湯木美術館の春季展
【わび茶の継承と普及】に
ようやく行くことができました

「利休のわび茶を深化させた千宗旦と
茶の湯を通じて交わった人々」
という副題のついた今回の特別展
このフレーズを聞くだけで
ワクワクして
武者震いしてしまう私です
4月以降の自粛期間を意識して
出歩くことをためらっていましたが
終了間近の今日
何とか拝見することができてよかったです
与次郎作の阿弥陀堂釜
そして
ノンコウ作の赤樂など
素直に心底「いいなあ~。。。」と
感じてしまう私は
やはり【わび茶】が好きなんだナと
あらためて思いました
帰りがけに
受付に座っていた男性と
二言三言アクリル板越しに
言葉を交わしました
「わくちんがもっと普及すればねぇ・・・」
と仰るその方に
「そうですね・・・」と
うなずきながらも
私は
「わくちんを打たないと湯木美術館に
入れないような時代にならないことを
祈っています」
とだけ申し上げて
「ごきげんよう」と
おいとまさせていただきました