今年も余すところ
1週間となり
一年のご加護を感謝いたし
お伊勢さんにお礼詣りに出かけました
新名神を走っていたら
目の前に美しい虹が。。。
伊勢への旅すがら
松坂に立ち寄りました
松坂は
表千家にもゆかりのある
蒲生氏郷が築城した
松坂城があった場所でもあります
また江戸時代には
松阪商人の本拠地として
大いに栄えたといいます
旧長谷川治郎兵衛家
長谷川家は江戸に店を構えて
木綿商を営んでいた豪商だったそうです
大正時代に増築された
豪華なお座敷で
お抹茶をいただきました
旧小津清左衛門家
こちらは
江戸で一番の紙問屋だった
豪商・小津清左衛門家の邸宅です
小津和紙と言えば
今でも東京日本橋にある
有名な和紙の会社です
お茶室もありました
小津と言えば
あの映画監督の小津安二郎も
その一族の一人なのだそうです
近くには
医者で国学者としても有名な
本居宣長の旧宅跡がありました
本居宣長は
この松坂に長く居住し
その曾祖父より「小津」という姓が
この小津家に与えられたのだと
説明を受けました
伊勢神宮 内宮
翌朝は5時に起きて
早朝詣りに行きました
椿大神社
猿田彦大神の総本宮です
鈴松庵
松下幸之助翁が寄進されたお茶室です
椿のお茶碗で
お抹茶をいただきました
「無事是貴人」の掛物は
山田無文老師