今日は
午後から炉の灰作りをしました
毎年行っていることですが
本や講習会で学んだことを基本にしつつも
繰り返しているうちに
だんだん自己流になっているかもしれません
これから灰を作ろうという方は
ここに載せているのは
色々なやり方の中の
ほんの一例ととらえていただけたら
ありがたいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/22/a0b02b4d5886f9dac9ba5779c5d956e9.jpg)
夏に茶汁をかけてこねた灰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f3/6f7c699b5695dda454cfde76f0900436.jpg)
ポリバケツから出すとこんな感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bf/812fb0fd21b74ffc830978c498e464a0.jpg)
小さなシャベルで細かくします
灰は手で持つと湿り気があって
握ると簡単に崩れるくらいが
篩いにかけやすいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/68/87439755f50eca609dd57c446e9077ec.jpg)
篩の目は
本には「3ミリほど」と書いてありましたが
表千家の家元見学の時
見せていただいた炉中の灰は
意外に大きな霰灰でしたので
今年は目の大きい篩いを使ってみました
私は蒲鉾板で軽く押しつぶしながら
篩っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/54/bbb6783ce1f349fdb7e20c7fe8a51b3d.jpg)
あまり湿り気が残っていると
炉壇を傷めますので
新聞紙にのせて少し乾かしてから
ポリバケツへいれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cc/c61188adf8d4cf04ce7da5d6426b4322.jpg)
今年は半日で全部篩うことができました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c5/fde0b471c8708a87d10105e35021ee97.jpg)
道具を洗って
ほっと一息。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f0/d8efb338e3edce40c17873b3231d0db7.jpg)
石蕗が咲き始めました
もうすぐ開炉の季節です