表千家一期一会

7月稽古場 1



「清流無間断」
黄梅院太玄師



青漆爪紅糸巻棚  薄茶点前


二重棚には
歴代家元のお好みがあり
色々な飾り方ができて
お稽古にもお茶会にもよく登場して
私達の目を楽しませてくれます


とは言っても
二重棚はさほど古くからあったものではありません


その歴史を紐解けば
もと水屋において道具をのせておく棚から
久田宗全が好んだ三重棚をもとに

後に十代吸江斎が溜塗二重棚を好んで
生み出されたと伝えられます


時代は幕末の頃


その後
明治維新を迎えて
11代碌々斎が
青漆爪紅糸巻棚を好まれました


そして
12代惺斎の時には
茶道人口の興隆に伴い爆発的に好み物が増え

二重棚だけをとっても
桐木地
桑木地
飛騨製糸巻二重棚
杉木地糸巻二重棚
桐木地糸巻透二重棚

など多数のお好みが生まれたようです

(参考:「即中斎記」) 


このように見ますと
時代の変化によって
その時々に必要とされた道具が生まれ

お茶の世界は常に流れ
ひとときもじっと止まっていなかったことに
あらためて気づかされます



「清流無間断」



昭和・・平成・・
そして令和の今


世界的な波が押し寄せる中
お茶の世界はまた
新たな潮流をうみ出そうとしているかのように感じます



変わるものを受け入れると共に


変わらないものを大切に守っていきたい。。。



そんなことを
稽古場に座ってじっと考えていました





主菓子  合歓の花  鼓月製




干菓子  貴船の彩  俵屋吉富製


名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「稽古【洗心会】」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事