表千家一期一会

茶道文化講座 オンライン受講


今日は且座会の後
稽古場から急いで帰宅して
午後からは
茶道文化講座のオンライン受講をしました

オンラインで受講するのは
今回で2回目です

自宅にいながら
北山会館での講座を受講できて
とても有り難いです

今日の講座の内容は
以下の通りです

「江岑宗左の紀州藩における活動と交流」
講師は和歌山市立博物館の学芸員 山下奈津子様

紀州藩家老・三浦為時の日記を紐解くことで
紀州藩における江岑宗左の活動や交流を
具体的に知ることができ
またこれまで不明とされていた期間の
江岑宗左の足跡が明らかになった点について
わかりやすく丁寧に
解説していただきました

面白いなあと思ったのは
一つの史料からでは
意味がわからないことも
複数の史料を付き合わせることで
浮かび上がってくるという
歴史研究の流れを
感じさせていただけたことです

またその一方
同じ茶会の会記であっても
記載した人物によって
三者三様で微妙に異なるという事実

思い込みや記憶違いなども
考慮の上で
真実にアプローチする
その研究のあり方も
面白いなあと思いました

それから
江岑宗左の会記の具体的なお話の中で
寛文八年1月に
江岑が為時宅にて
弟子衆を招いて開いた茶会と
3月に藩主頼宣に茶を献じた時の道具が
いずれも利休を中心とした
同じ道具が使われているという点に
言及されていました

そのお話を聞いて
私はきっとこれは
お殿様にお茶を献ずる前に
その道具を用いて弟子衆を招き
いわゆる「習礼」(しゅうらい)を
したのだなあと思いました

今日は
一時間半の講義でしたが
大変面白くてわかりやすい解説で
あっという間に時間が過ぎました

ありがとうございました
_(._.)_








コメント一覧

omotesenkeichigoichie
いずれのタイトルも興味をひかれます。
私もいつの間にか「高齢女性」の仲間入りをしておりますが、この先の「後期高齢女性」に向かって、後悔の無い人生を歩んで行きたいと思いながら、自分が心より楽しいと思えるお茶を日々探し求めております。
雲や
10日の土曜日の大会でしたが、「宗受宛宗旦書状にみる名物の認識」「『細川三斎茶書』の意義について」「高齢女性の将来的な社会的孤立防止に向けた茶会の可能性」など、また午後からシンポジウム「江戸の茶の湯」などなど、この長時間電話や来客がなければいいと思いながら、楽しく時間の経つのを忘れて聴視しました。やはり実地に行きたかったです。11日には護国寺の見学会もあったのでなおさら残念な気がしました。
近畿例会が同志社大学などでありますので、またお勧めします。秋に鶴屋また楽しみにしております。
omotesenkeichigoichie
「茶の湯文化学会」初めて耳にしました。早速HPを拝見しました。
このような学会があったのですね。とても興味をひかれました。
しかしながら朝10時から4時20分!これだけの時間座って講演を聴く体力は今の私には無いなあ・・・と思いました。
それはともかく、オンライン講座やズーム等、コロナによってこういったことが加速したことは、今を生きる私達にとって、ありがたいこととしみじみ思いました。
とは言え、茶会はやはりリアルが良いですね!
来年は玄庵5歳の誕生日を迎えますので、もしご都合がよろしければまたお声かけさせていただきます。
雲や
北山会館の講座有意義な講座の様でしたね。
たまたま、わたしも最近Zoomで受講しました。茶の湯文化学会の大会が東京の学習院大学でありました。久しぶりに東京に行こうとホテルの予約までしたのですが、急に体調がよくなくて、行けなくて自宅でZoom参加になりました。朝の十時から休憩を入れて四時二十分まで色々な発表を拝聴しました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「講習会」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事