表千家一期一会

6月稽古場2



鮎の画 「潺々」
大徳寺黄梅院太玄師賛

花は
糊空木 夏椿 下野



桑小卓  

昔々十代の頃
初めて桑小卓の
この飾り方を習った時

当時は
今ほどお茶関連の出版物も無く

奇想天外な飾り方に
大層驚いたことを覚えています

あの頃は
教外別伝 不立文字の言葉通り

お茶の道は
本から学ぶような類のものではなく
師匠より直伝で習うというものでした


しかし
時あらたまり
今や数々のお茶に関する書物が出版され
一つ一つのお点前のカラー写真と共に
丁寧な解説がつけられ
とてもありがたく思います

奇しくも私が
長らくブランクのあった後
お茶の道に戻ってきた
2001年2月のその翌月

世界文化社の「お茶のおけいこ」が発刊されました


その創刊号を飛びつくように買い求め
その後2005年に
第26巻「立礼と茶箱を愉しむ」が出版されるまで
毎回発売を心待ちにし
勉強させていただきました

2003年に自宅で茶道教室を開き
人様にお教えするようになってからは

とりわけこの本を始めとする
さまざまな出版物に
助けられて参りました


堀内宗心宗匠に
直接教えを受けられた方はもちろんですが
そうではない
私のような修行者の心の中にも

宗匠の教えは
御本を通じて
今もこれからも
生きているのではないかと思います




「けいことは 自己を鍛錬する積み重ね
目的はあとからいつのまにかついてくるものです」(P78)






主菓子  青楓  鼓月製



コメント一覧

tomoko
先日は、ありがとうございました。
お若い優秀な方々のエネルギーの高さを感じる素敵なお席でした。
お水屋も普段とは一味違った楽しさがあったのではないかと推察いたします。

桑小卓
裏千家では点前で柄杓を伏せるということは、存じませんでした。その理由は、もしかしたら、桐丸卓で杓を伏せることと関係があるのかなと、ふと思いました。



  


雲や
ご無沙汰しております。何時も機会を伺っているのですが、筆無精になっております。
桑小卓は今日学校でも、お稽古致しました。この棚では特に裏千家との関係を強調するように心鰍ッています。
ややもすれば、表裏不仲のイメージがあってはいけませんので、仙叟宗室好みを強調しております。裏千家では、この柄杓の飾りを裏表逆に伏せて飾ると聞いて居ります。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「稽古【洗心会】」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事