表千家一期一会

茶杓作り体験


奈良県生駒市高山は
室町時代から受け継がれてきた
「茶筅師の里」として知られています




今日は
その高山茶筅の工房
「翠華園 谷村弥三郎」さんのお宅におじゃまして
茶杓作りを体験させていただきました





櫂先(かいさき)の部分を予め矯めた
幅2cmほどの白窒ニ煤窒p意して下さっていました

煤窒ヘ
古い民家の藁葺屋根の中で自然にできたもので
今から150年ほど前の窒ネのだそうです



谷村さんの丁寧なご指導のもと
午前10時から午後3時ごろまでかかって
削らせていただきました

お昼には
お茶室にて豪華な点心をいただき

作業が終わった後は
ゆっくりお抹茶をいただきながら
高山茶筅の歴史のお話などをうかがいました

出来上がった自作の茶杓は
お茶会でさっそく使ってみたいと思っています


コメント一覧

tomoko
それでは
今回は残念ですが
またの機会のお出ましを
楽しみにしております(^^)
雲や
そうですか~。是非お伺いして拝見いたしたいものです。が、その日生憎別用で参上できません。
岡さんなど楽しみにしておりましたが、
私が行けなくなったため、断念しました。
楽しみですが、申し訳ございません。
tomoko
今月17日の北山茶会で
この度作らせていただいた茶杓を
使ってみたいと思っています。
ご覧いただけたら幸いです。
雲や
どんな茶杓ができましたか。
茶杓を作ると、筒も欲しいと思い、
書道も勉強しなきゃと思ってしまいます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「美術館・お茶室」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事