奈良県生駒市高山は
室町時代から受け継がれてきた
「茶筅師の里」として知られています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/87/6355710e467f62ec656069fb94638906.jpg)
今日は
その高山茶筅の工房
「翠華園 谷村弥三郎」さんのお宅におじゃまして
茶杓作りを体験させていただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/43/525fe06131ac080ccf6f8c2eb23ac40c.jpg)
櫂先(かいさき)の部分を予め矯めた
幅2cmほどの白窒ニ煤窒p意して下さっていました
煤窒ヘ
古い民家の藁葺屋根の中で自然にできたもので
今から150年ほど前の窒ネのだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/35/10648ddcfeaaabaed6981ed1566d4180.jpg)
谷村さんの丁寧なご指導のもと
午前10時から午後3時ごろまでかかって
削らせていただきました
お昼には
お茶室にて豪華な点心をいただき
作業が終わった後は
ゆっくりお抹茶をいただきながら
高山茶筅の歴史のお話などをうかがいました
出来上がった自作の茶杓は
お茶会でさっそく使ってみたいと思っています