
今朝は7時に家を出て
京奈和自動車道を走って
奈良に向かいました

本日より5日間
奈良では
佗茶の創始者と言われる
村田珠光に因んだ
「珠光茶会」が開かれます
初日の本日は
春日大社など四カ所にて
茶会が開かれました
その中の一つ
奈良国立博物館構内にあります
八窓庵にて
茶会のお手伝いに参加させていただきました
立春を過ぎたとは言え
風の冷たく感じられる一日でしたが
朝早くから
大勢の方にお越し頂きました
この珠光茶会は
「普段から本格的に
お茶に親しんでいる方だけでなく
お茶に親しむ機会の少ない
市民や観光客の方など
幅広い層にお茶に親しんでいただき
お茶文化の裾野を広げていく」
というコンセプトで開かれているそうです
お手伝いに入った今日のお席では
「四畳台目のこのお席に入って
お茶をいただくのを楽しみに参りました」
「このお席は毎年必ず来ます」
「ああ来てよかった~」
など嬉しい言葉を数々頂戴いたしました
お聞きするところによると
珠光茶会の参加チケットは
12月に発売されると
すぐに完売になってしまうほどの
人気があるのだそうです
今年は間に合わなかった方も
来年は是非
早めにチケット情報をお調べいただいて
味わいのある奈良大茶会へ
足を運んでみて下さい