
奈良国立博物館構内の庭に
「八窓庵」と呼ばれるお茶室があります

この茶室は
もと大乗院門跡(奈良)の庭園内にあったもので
そこでは含水亭(がんすいてい)と呼ばれていたそうです
大乗院が廃寺となり
明治25年にこちらへ移されたといいます
「大和三茶室」と称されているこの茶室は
色紙窓や雲雀棚など
随所に織部創始とされる工夫が見られ
古田織部の好み(作)と言われていますが
確証はないとのことです
(参照:「すぐわかる茶室の見方」東京美術)
この由緒あるお茶室で
明日から始まる
珠光茶会の中の一席がもたれます
私も
担当会の一員として
明日の一日だけ
お手伝いに入らせていただきます
今日は準備とお掃除に行って参りました
お客様の誘導や半東
水屋仕事とお点前も一回だけ
させていただくことになっているようです
もし見かけたら
お気軽にお声を掛けてください
