表千家一期一会

奈良八窓庵




奈良国立博物館構内の庭に
「八窓庵」と呼ばれるお茶室があります




この茶室は
もと大乗院門跡(奈良)の庭園内にあったもので
そこでは含水亭(がんすいてい)と呼ばれていたそうです

大乗院が廃寺となり
明治25年にこちらへ移されたといいます

「大和三茶室」と称されているこの茶室は
色紙窓や雲雀棚など
随所に織部創始とされる工夫が見られ

古田織部の好み(作)と言われていますが
確証はないとのことです
(参照:「すぐわかる茶室の見方」東京美術)

この由緒あるお茶室で
明日から始まる
珠光茶会の中の一席がもたれます


私も
担当会の一員として
明日の一日だけ
お手伝いに入らせていただきます


今日は準備とお掃除に行って参りました

お客様の誘導や半東
水屋仕事とお点前も一回だけ
させていただくことになっているようです


もし見かけたら
お気軽にお声を掛けてくださいmeromero2





名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「美術館・お茶室」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事