気ままに撮り鉄

目の前は、かつての東線・・辰野線が走っています。
E127系がノンビリと家の前を走りぬけています。

3月2日撮影 昭和石油のスイッチャー その1

2019-03-08 20:37:22 | 関西本線
今朝の信州は、朝から快晴!でしたが、標高の高い所では、昨日の夕方から降った雪が積もったようで、会社へ行く時に車の屋根に雪を載せている車を何台も見ました。
我が家の周りは、薄っすらと白くなった程度で(´▽`) ホッ・・でした。
これで、今の所、この冬の雪掻きの出動はゼロ!と、記録更新中です。

で、今朝の最低気温は、久々に冷え込んでマイナス2.0℃、日中の最高気温は6.5℃と。昨日よりも冷え込みました。
明日は晴れるようなのですが、明日の朝は、今日以上にグッ!と冷え込むようです。ですが、日中は晴れて、明日はポカポカ陽気・・最高気温は、10℃を超えるようです。(^^)v

それでは、本日の写真は3月2日撮影 昭和石油のスイッチャーより その1


写真1枚目は、関西本線 5263レで牽いて来たタキの返空を引き取りに行くために、重単で向かいます。
よく見ると、スイッチャーが背中合わせにて連結されています。(^^)v
このスイッチャーは、日通のNo.14と15の組み合わせです。


写真2枚目は、塩浜からタキの返空を牽いて来たスイッチャーです。


写真3枚目は、後撃ちにて・・工場へと戻って行くのですが、帰る道中道路を2ヵ所横断するのでが、踏切の信号機はあるのですが、警報機・遮断機はなく、誘導員の方が車を止めて安全を確認してからユックリ走って行きます。

※.今回の撮影場所は、人が通れる踏切ですが、やはり警報機がなく、誘導員が立って、道路を塞いで通行の確保をしています。
撮影するに当たり、誘導員さんの許可を貰い、誘導員の指示の下で撮影しました。

スイッチャが、通過するまでは、誘導員さんと話をしましたが、撮影する人は滅多にいないと。
又、車のナンバーを見て、信州から来たの?と言われ、ここのタンクは信州へ運んでいるよ!と 親切な、誘導員さんでした。(^^)v

3月2日撮影 関西本線 その2 5263レより (関西本線撮影データ)

2019-03-07 20:32:12 | 関西本線
今朝の信州は、昨日と同じく朝から曇り空。
日中はイマイチの天気でしたが、夕方からは雪が降ったり止んだりです。

今朝の最低気温は、1.6℃と、昨日の朝とほぼ同じで、日中の最高気温は7.1℃と。昨日よりも冷え込みました。

で、明日は晴れるようなのですが、今日以上に寒いようです。
が、土曜日は晴れですが、日曜日は雨かぁ~!天気予報が、コロコロと変わるなぁ~!!

それでは、まだ写真は、データ整理中ですが、撮影したデータを取り敢えずまとめてみました。

3/2(土)撮影分

1.2083レ DD51-857号機が牽くコンテナ貨物 (6:00撮影)
2.8361レ DD51-1156号機が牽くセメント貨物-港1便 (6:58撮影)
3.5263レ DF200-216号機が牽くタキ返却-西線貨物5880レ継承 (7:29撮影)-海蔵川
4.6287レにて到着したDD51-1802号機 機回し(7:46撮影)-塩浜
5.5263レ DF200-216号機が牽くタキ返却-西線貨物5880レ継承 (8:14撮影)-塩浜 2回目
6.塩浜にて 昭和石油スイッチャー 日通No.14+15 重連回送 (8:25撮影)
7.塩浜にて 昭和石油スイッチャー 日通No.14+15 タキ返却 (8:31撮影)
8.塩浜にて 昭和石油スイッチャー 日通No.14+15 タキ送り込み (9:49撮影)
9.塩浜にて 昭和石油スイッチャー 日通No.14+15 タキ返却 (10:03撮影)
10.2085レ  DD51-1801号機が牽くコンテナ貨物 (10:21)-四日市踏切 車の中
11.8970レ DD51-1802号機 単機回送 (10:44撮影)-四日市
12.8362レ DD51-1156号機が牽くセメントタキ返空 港2便返し (11:03撮影)-四日市
13.コスモス石油スイッチャー 日通No.16 入れ替え (11:14~20)-四日市
14.5282レ DF200-216が牽くタキ貨物-西線貨物5875レへ (11:29撮影)-四日市
15.2089レ DF200-222号機が牽くコンテナ貨物 (12:22撮影)-四日市
16.2080レ DD51-1801号機が牽くコンテナ貨物 (12:44撮影)-四日市
17.8365レ DD51-1156号機が牽くセメント貨物-港3便 (12:45撮影)-四日市
18.DE10-1727号機 コスモス石油へタキ引き取り 8380レのタキか? (13:03~07撮影)-四日市
19.8079レ DD51-1028号機が牽くタキ返却-西線貨物8088レ継承 (13:25撮影)-四日市
20.8364レ DD51-1156号機が牽くセメントタキ返空 港3便返し (13:35撮影)-四日市
21.DE10-1727号機 コスモス石油へタキ返却 8079レのタキか? (13:50~55撮影)-四日市
22.コスモス石油スイッチャー 日通No.16 入れ替え (14:00)-四日市
23.8380レ DF200-223号機が牽くタキ貨物-西線貨物8885レへ (14:21撮影)-四日市
24.8367レ DD51-1156号機が牽くセメント貨物 港4便 (14:48撮影)-四日市
25.8072レ DF200-222号機が牽くタキ貨物-西線貨物8081レ (15:44撮影)-四日市
26.8366レ DD51-1156号機が牽くセメントタキ返空 港4便返し (15:47撮影)-四日市
27.DE10-1727号機 コスモス石油へタキ引き取り 8078レのタキか? (16:53~57撮影)-四日市
28.6369レ DD51-1156号機が牽くセメント貨物 港5便 (16:58撮影)-四日市
29.2084レ DD51-1028号機が牽くコンテナ貨物 (17:15撮影)-四日市
30.8075レ DD51-1802号機が牽くタキ返却-西線貨物8084レ継承 (17:30撮影)-四日市
31.6286レ DD51-1802号機による単回-3/3西線貨物6883レウヤ (18:26撮影)-塩浜
32.5283レ DF200-223号機が牽くホキ1000

3/3(日)撮影分

1.三岐鉄道 3712レ ED45X2両の荷無し 関西本線のセメント貨物はウヤ(この日は、セメント貨物は全面ウヤだったようです。)
2.三岐鉄道1503レ ED45X2両にるホキ1000


撮影した釜番号

DF200-216,222,223

DD51-857,1028,1156,1801,1802,

今回は撮りに撮りました!!

それでは本日の写真は、3月2日撮影 関西本線 その2 5263レ


写真1枚目は、5263レ(西線からの5880レ継承) DF200-216号機を海蔵川の土手から撮影です。


写真2枚目は、ここでもDF200-216号機のサイド狙いです。

四日市駅に停車している間に先回りして・・


写真3枚目は、塩浜に入線する5263レ DF200-216号機を陸橋から撮ってみました。
手前には、6287レで来たDD51-1802号機が止まっていたので、コラボです。(^^)v

3月2日撮影 関西本線 その1 海蔵川より

2019-03-06 19:51:42 | 関西本線
今朝の信州は、朝から曇り空。日中はイマイチの天気でした。

昨日の天気予報では、暖かくなると言っていたけれど・・
今朝の最低気温は、2.0℃と、昨日の朝と同じ、日中の最高気温は10.1℃と、こちらも昨日とほぼ変わらない陽気にて、今日もイマイチでした。

で、夕方から雨がポツリポツリと降り出してきたら、気温も下がり明日の天気は、雨か?雪のようです。
気温も上がらず、明日は寒いようです。が、土日は晴れて暖かくなる?のかなですが・・

それでは本日の写真は、3月2日撮影 関西本線 その1 海蔵川より①

今回撮影したデータ・・過去最高?につき、マダ、まとめていませんので取り敢えずは撮影した順番に写真をUPしていきます。

多治見駅にて、特大シキ貨物を撮影した後は、帰宅するのではなくて、関西本線に乗り込んでの撮影です。
時間まで、車中で仮眠して・・


写真1枚目は、2083レ DD51-857号機が真っ暗の中の中を疾走して行きます。
真っ暗でしたので、感度を上げて流しての撮影です。
この時、周りには車もなく、誰もいませんでした。


写真2枚目は、8361レ DD51-1156号機が牽くセメント貨物 港1便です。
ようやく明るくなった所で登場!ですが、最近はウヤも多く、この日は運転があるか心配でしたが、取り越し苦労だったようです。(´▽`) ホッ
この時は10名程撮影者がいたかな?です。


写真3枚目は、ここでもDD51-1156号機のサイド狙いです。
丁度、朝陽がこの場所では当たっていたけれど・・(^^)v
でも、DD51-1156号機 元鷲別機関区の釜・・旋回窓が特徴だけれど、サイドだと判らないなぁ~

2月17日撮影 その13 DD51同士のすれ違い!!

2018-03-02 20:32:40 | 関西本線
今日の信州は、昨夜からの突風が、今朝も残り朝から凄い風!!
でも、この突風で、空のチリも飛んだのか?今朝の青空は、いつも以上に青く感じました。(^^)v
今朝は、冷え込みも緩み、今朝の最低気温は0.2℃でしたが、日中は晴れてはいたのですが、気温は上がらず8.9℃でした。

帰る時、空を見れば、明日は晴れる!!でも、放射冷却で得混みそうですが・・
明日の予報を見れば、日中は気温が上がり、小春日和かな??です。
明日も撮影に出るけれど、バカ!!の出現だけは無いように願うばかりです。

それでは、本日の写真は2月17日撮影 その13 DD51同士のすれ違いより・・


写真1枚目は、2080レ DD51-1804号機と5365レ DD51-1801号機のご対面のシーンです。


写真2枚目は、DD51-1801号機のナンバーとDD51-1804号機のナンバーのすれ違いです。(^^)v


写真3枚目は、2080レが牽くコキの間から、セントタキを狙い撃ちです。(*´∀`*)


写真4枚目は、2080レの中にコキ200が・・信州では見ないコキです。(^^)v


写真5枚目は、写真4枚目のコンテナもですが、信州では見ないコンテナで、ポリスチロール専用コンテナです。

2月17日撮影 その12 DD51が牽く貨物3本より

2018-03-01 19:37:41 | 関西本線
今日の信州は、朝起きればて、天気予報通りの雨!です。
外は、うす暗く・・朝飯を食べていると、いきなり雷がドカーン!と
大きく地響きを鳴らしてですが、朝からビックリ!!したぁ~
その後も、暫くは雷が鳴り続け、まさに「春雷」!です。
今日は、雨が降ったり止んだり、それでいて風が時折強く、まさに春1番!でした。

今朝は雨が降ったお陰で、朝の冷え込みは緩み今朝の最低気温は1.3℃でした。
日中の最高気温は、風が強かったのですが、それでも二桁の10.3℃でした。(^^)v

今日から3月・・それに、「春一番」・「春雷」ときて、もう春は近いですね(^^)v

それでは本日の写真は、2月17日撮影 その12 DD51が牽く貨物3本より


写真1枚目は、2089レ DD51-1147号機が牽く、コキ貨物です。
目的の一つ、旋回窓のDD51が来てくれましたぁ~(^^)v


写真2枚目は、2080レ DD51-1804号機が牽く、コキ貨物です。
煙突からの陽炎が凄いです。(^^)v


写真3枚目は、反対からは5365レ DD51-1801号機が牽く、セメント貨物 港3便が接近です。
この日のセメント貨物は、DD51-1801号機が充当でした。

と言う事は、この後は・・続く!!