と言う事で、本日の写真は・・123系「ありがとう123系ぐるっと善知鳥・塩嶺号」の予定でしたが、今朝の辰野線の倒木事故の写真より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/87/1389fec85db3dbb5187d145f4e200bb8.jpg)
写真1枚目は、倒木事故を起こした現場の様子です。
現地へ着くとJR職員が数名のみ
車両はカーブの所に先頭が顔を見せています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3e/675167b75ee70ffe4694d667cbcca43b.jpg)
写真2枚目は、JRが用意したタクシーの準備が整うと、JR職員が先導してσ(゜Д゜)オイラの居る踏切まで歩いての移動です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a4/485a0d850f901dc181406454195106b1.jpg)
写真3枚目は、塩尻のイベントから再び現場へ戻り、暫くするとやって来た115系2連です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/69/00411fd3bc2e92a58427983edd26e815.jpg)
写真4枚目は、ユックリと発車する救援の115系です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/48/a5220933939a025ac15462fbe57ffda7.jpg)
写真5枚目は、その後撃ちで・・
この救援列車は、多分岡谷発155Mの115系2両だと思われます。
話によれば、155Mで小野駅まで運転して、小野駅で折り返して154Mになったようです。
その後157Mと156Mで小野駅折り返しで使われたのか不明ですが、救援列車は辰野駅発だったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ef/ad5ca05201cc7b41fa3277db06845ee1.jpg)
写真6枚目は、塩尻大門にて、救援列車に押されてきた事故車両のパンタは折りたたまれていました。
幕は、朝の152Mの「辰野」のままです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4c/d3d9c2c74280bdd05877c7a1a6270984.jpg)
写真7枚目は、塩尻大門にユックリと徐行で入線する115系5両編成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b1/89bafea8a039f7d03c0764d1fc66c29e.jpg)
写真8枚目は、塩尻大門の側線に停車中の事故車両の5両編成の横を駆け抜けるE257「あずさ16号」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5c/053dcdd2a0ccf00862d150a263aff4a1.jpg)
写真9枚目は、123系の臨時「ありがとう123系ぐるっと善知鳥号」通過後、ユックリと松本に向けて発車して行く事故車両です。
奥には、塩尻大門に留置中の211系の姿も見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/87/1389fec85db3dbb5187d145f4e200bb8.jpg)
写真1枚目は、倒木事故を起こした現場の様子です。
現地へ着くとJR職員が数名のみ
車両はカーブの所に先頭が顔を見せています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3e/675167b75ee70ffe4694d667cbcca43b.jpg)
写真2枚目は、JRが用意したタクシーの準備が整うと、JR職員が先導してσ(゜Д゜)オイラの居る踏切まで歩いての移動です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a4/485a0d850f901dc181406454195106b1.jpg)
写真3枚目は、塩尻のイベントから再び現場へ戻り、暫くするとやって来た115系2連です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/69/00411fd3bc2e92a58427983edd26e815.jpg)
写真4枚目は、ユックリと発車する救援の115系です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/48/a5220933939a025ac15462fbe57ffda7.jpg)
写真5枚目は、その後撃ちで・・
この救援列車は、多分岡谷発155Mの115系2両だと思われます。
話によれば、155Mで小野駅まで運転して、小野駅で折り返して154Mになったようです。
その後157Mと156Mで小野駅折り返しで使われたのか不明ですが、救援列車は辰野駅発だったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ef/ad5ca05201cc7b41fa3277db06845ee1.jpg)
写真6枚目は、塩尻大門にて、救援列車に押されてきた事故車両のパンタは折りたたまれていました。
幕は、朝の152Mの「辰野」のままです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4c/d3d9c2c74280bdd05877c7a1a6270984.jpg)
写真7枚目は、塩尻大門にユックリと徐行で入線する115系5両編成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b1/89bafea8a039f7d03c0764d1fc66c29e.jpg)
写真8枚目は、塩尻大門の側線に停車中の事故車両の5両編成の横を駆け抜けるE257「あずさ16号」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5c/053dcdd2a0ccf00862d150a263aff4a1.jpg)
写真9枚目は、123系の臨時「ありがとう123系ぐるっと善知鳥号」通過後、ユックリと松本に向けて発車して行く事故車両です。
奥には、塩尻大門に留置中の211系の姿も見えます。
朝、風が強かったのでですかねぇ
列車から降ろされて線路を歩かされたお客さんは
距離は短くても大変でしたね
昔は必ず動力車は2ユニット以上で組んでいましたが
今は短編成で1ユニットですから
万一の時は運行不能になっちゃいますね
<その分、列車本数は増えましたが、、、
どっちが良いのでしょうね
木が倒れたのは、このカーブの手前のストレートの区間です。
115系が止まった位置が、このカーブの手前・・何時もの踏切から見えるポイントです。
まぁー、短い距離といえども公認で線路の上を・・
さらには、最寄駅まで無料のタクシーで送ったようですが、半分は鉄チャンだったかな?です。
過去にも、辰野線でモーターの不具合で家の近くで立ち往生しましたが、この時は自力で辰野駅へ戻りましたが、今回はパンタが逝っちゃたから、どうにもなりませんね。
1ユニットの良し悪しが出たと言う所でしょうか?ね。