goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに撮り鉄

目の前は、かつての東線・・辰野線が走っています。
E127系がノンビリと家の前を走りぬけています。

長野電鉄屋代線 その8 撮影地ガイド1

2012-03-16 23:02:21 | 長野電鉄 屋代線
今日は、久々に宇都宮まで出張でした。
行は、甲府駅にてEF64-38号機と37号機の茶釜を
八王子駅では、EF65 PF 赤プレがタキを入れ替えている所を・・
まぁー、カメラを本日も持参していないのでこんなものでしょう。。と思っていたら、
大宮駅で新宿湘南ライナーから新幹線に乗り換えようとしたら、
目の前にDE10に牽かれたEF64-1000番台の更新色が止まっている。
(/・_・\)アチャ-・・カメラが。。
さらには、帰りに宇都宮駅ではw(゜o゜)w おおっ!!豊田車の115系すか色の訓練車が止まっている。
あーあー、やはりカメラが無いと見るだけに。。
さらには、新宿発19じのあずさに乗車して岡谷からの接続の飯田線
246Mが119系。。(/・_・\)アチャ-・・これが最後の119系の乗車となるのか?ですが、カメラが無い!・・・
やはりカメラを持って行くべきだったか?
でも、今日は打ち合わせでぶ厚いファイル持参で(;^。^A アセアセ…でしたが。

それでは、本日の写真はお休みを戴いていた長野電鉄屋代線 その8です。
長野電鉄 屋代線の撮影地ガイドはネット上にも数か所しか載っていなく、今回はロケハンしながら探したポイントを紹介していきます。
今回は、その1回目です。



写真1枚目は、須坂行を短いトンネルの向こう側に顔を出したシーンです。



写真2枚目は、トンネルの中を・・



写真3枚目は、トンネルの飛び出しです。

撮影ポイントは、大室-金井山間で、大室駅近くです。
すぐ横には国道403号線が走り、トンネル横には車を置くスペース・・空き地があります。
又、撮影場所は道路から元は踏切だった?場所からの撮影ですが、キャパは数名分しかありませんのでご注意を。

なお、このトンネルを反対側から狙ったシーンもありますので、それは又後日のUPで。。お楽しみにぃー

さて次回は、長野電鉄屋代線 唯一の駅員が居る駅 松代駅となります。
さて、何がでるか?この日は、イベントがあり・・お楽しみにぃー!

3月10日撮影・・飯田線オマケ編

2012-03-15 21:41:33 | 飯田線
今日は風が強く、そして寒い信州でしたが・・
今日は、中央アルプスは雲に隠れていましたね。残念!
でも、今日はそこそこ天気も良くでしたが、さて今週末の天気は??
(|||_|||)ガビーン・・雨かよ!あーあー。。ですな。

明日は、先月に引き続き宇都宮まで出張!
次の日が土曜日と言う事で、今回は大宮での泊りはなく、そのまま帰宅。
残念!・・次の日が休みだから泊まるという手もあるけれど、明日は無理かなぁー!
来週も出張で、そちらで泊まる予定があるから。。
明日は、帰りが遅くなるのかなぁー??(。・_・?)ハテ?。。

と言う事で、本日の写真は3月10日撮影より・・オマケ編で



写真1枚目は、七久保の荒田のカーブにてワイドで捕らえた313系です。(後撃ち)
中央アルプスは見えませんでしたが、麓の山に雪が残りこれでアルプスが見えたら。。



写真2枚目は、伊那市からの「ありがとう119系号」を待つ間に通過した、定期運用の119系3連です。
この日2回目の119系3連をゲット!



写真3枚目は、友人の要望で、辰野線の123系を撮ったシーン。
正面が良いか?サイドが良いか?要望を聞いたところ・・サイド狙いが良いと言う事で、定番のサイド狙いの場所から
雪が降り・・モノトーンの色調の中に、赤い車体が映えます。

と言う事で、3月10日撮影の飯田線は「ありがとう119系号」シリーズは終了です。

次回は、お休みをしていた長野電鉄は屋代線シリーズに戻ります。
復帰1発目は、撮影地ガイドで。。お楽しみにぃー!

3月10日撮影 「ありがとう119系号」

2012-03-14 22:28:02 | 飯田線
今日も快晴の信州でしたが、今朝は冷え込みましたねぇー
日中は、昨日同様にポカポカ陽気でしたが、吹く風は冷たかったです。
こ~寒い日が続くと、桜の開花も遅れるのでは?ですが。。

で、今日の辰野線は何時も通りに123系が元気に走り抜けていきました。
2日間のお休みでしたが、やはり123系が走らないと(。・。・。)アレレ?です。

と言う事で、本日の写真は・・大変お待たせしました。
3月10日撮影の飯田線を走った119系E4編成によ 「ありがとう119系号」です。



写真1枚目は、定番の七久保は荒田のカーブにて
バックにアルプスが入らなかったのが残念!



写真2枚目は、反対側の踏切から伊那市からの折り返しを
バックに見える山は陣馬形山です。



写真3枚目は、写真2枚目を撮影して急いで撤収して移動
上片桐駅近くの鶴部踏切(通称 仏のカーブ)からです。
バックの鉄塔の見える山は、写真2枚目と同じ山・・陣馬形山になります。

次回は、この日撮影したオマケでラストです。
お楽しみにぃー

3月10日撮影 その2・・「ありがとう119系号」の前に

2012-03-13 21:44:48 | 飯田線
今日の信州は、久々に晴れましたねぇー!
中央アルプスもクッキリと顔を出していました。
でも、吹く風は強く・・さらには山からの吹き下ろしでブルブルブル((*´д`*)) サムゥゥゥ・・・
風が吹かないと、太陽の日差しはポカポカと暖かったのですが。。
先週末も、今日のようにアルプスが顔を出してくれていたらですが。

アッ・・そう言えば、昨日も辰野線の123系は115系3連の代走でしたが、本日も115系3連の代走が入っていました。

それでは、長野電鉄 屋代線シリーズはお休みを頂いて、
本日も3月10日撮影の「ありがとう119系号」シリーズをUPします。

本日の写真は、「ありがとう119系号」の前に・・その2です。d( ̄ ・ ̄)ヾ(^o^; )オイオイ



写真1枚目は、噂ではでしたが・・この日も、119系3連による回1592Mが雪の中をやって来ました。



写真2枚目は、その後撃ちです。



写真3枚目は、伊那新町駅で交換した1423Mと回1592Mを。。
この後、友人と一緒に辰野線の123系を撮影。
そして、再び伊那新町駅へと戻り友人を乗せて、伊那松島運輸区へと
さらには、南下して七久保の荒田の大カーブへと移動です。

そて、次回は大変お待たせしました。「ありがとう119系号」をUP予定です。お楽しみにぃー

3月10日撮影 その1・・「ありがとう119号」の前に

2012-03-12 21:49:44 | 飯田線
今日の信州は、パッ!と晴れず・・・
今日も中央アルプスは雲の中
それでいて時折、雪がチラホラと舞いブルブルブル((*´д`*)) サムゥゥゥ・・・の1日でした。
3月も中旬と言うのに、マダマダ寒い日が続きますなぁ~

それでは、長野電鉄 屋代線シリーズはお休みを頂いて、先に
3月10日撮影の「ありがとう119系号」シリーズをUPします。

撮影記は当日の日記を見て頂くとして、写真のみUPしていきます。
今日は、その前に友人が見えるまで、何時もの定点での撮影を。。



写真1枚目は、雪の中を227M 岡谷行の313系



写真2枚目は、今度は縦アングルにして229M 長野行の313系1700番台です。



写真3枚目は、友人が岡谷から乗って来た228M 快速みすず長野色の115系を・・

次回は、続行の回1592Mからです。お楽しみにぃー