客がきていたので、ブログの更新の時間が遅くなってしまいました。
朝からずっと、空を時々見上げていたのですが、どうも天気が定まらず、雲行きも
気になり、ひと荒れ来そうな気配も感じられたので、外出はしませんでした。
しかし、心配したようなことは全くなくて、外出の有無とは関係なく空は思ったより
安定していたのでホッとしました。
やはり、昨日のあの初めて会った豪雨を経験したばかりなので、空模様は翌日の
今日も心配でした。
桜なのですが、父が苗木を買ってきたもので、大木になり、一時はたくさん花が
咲いてとてもきれいだったです。
しかし、てんぐす病にかかってしまい、枯れてしまいました。
その後、何年も新しい芽が根からでては枯れ、の繰り返しをしてきたのですが、
この頃は安定したと見えて、この木は大木の桜の根から生えてきたものです。
こんどこそ、大きくなり花を咲かせることと期待しています。たぶん、根から
発芽したものと思われますので、台木として使われていたろうと想像している
山桜になっているのかも知れません。
それはともかく、再びまた咲いて欲しいです。
砂沼(さぬま)
県内にある町、下館というところから取手と言う所まで走っている私鉄・関東鉄道
常総線という路線がありますが、その地区は県の西の方に位置しているのところから、
よく県西地区と呼ばれます。
私の仕事の始まりは、この県西地区にある町から始まりました。職場での仕事は
いろいろとありましたが、この地区内の町や村に出向いて、つまり出張してする
仕事がありましたが、その頃はまだ自家用車を持つことが珍しい時期でしたので、
この地域内を走っている鉄道・関東鉄道常総線という路線を利用したことも多々
ありました。
大宝八幡宮
そして、その後他の地域にも転勤しましたが、仕事を始めたこの地域がとても
懐かしくなることがあります。そこで思いついたことがあります。
「そうだ。時々利用した常総線の各駅を訪ねて見よう」ということです。そこを
訪れれば、懐かしい風景を再びあちこちで見ることができるし、駅に行くと言う
目標を立てて出かければ、気分的に行き易いだろうと思い、この頃は時々訪れる
ことになりました。
昨日の、鉄道模型遊びをしていたシーンの話題は、その訪れた駅でのシーンでした。
その地域の、多少は覚えている風景は実に懐かしいです。訪れてから、思い出す
風景もあります。
新しい見てみたい場所を見つけて、そこに見に行くといういことも出来ました。
当時は、お話ししたように車の普及の前のじだいだったので、そう簡単には近い
とは言え、地区内をあちこち自由に動き回ることは不可能でした。10kmも
20kmも離れた所もありますから。
当時とは、風景がかなり変わってしまったところも多くあるはずです。が、それは
元には戻せませんから仕方ありませんが、「そういえば、こういう地名があったなぁ」
と、改めて思い出し、初めてそこに行って見ることが出来たという一種の快感を
味わうことができて楽しいものです。
これから、時々出かけていって、半世紀まえのことを思い出しながら、その地区内を
探検してみようと思っています。