やっぱりヨットに乗りに行こう!

相模湾、東京湾のヨットライフに関する風景や艇や人物の写真をベースにした日記です。

梅雨明け間近のシングルハンド

2019年07月21日 23時26分15秒 | ヨット
7月21日(日)

今日は用事無し。
朝起きて、イースタンリーグを鎌ケ谷スタジアムに観に行くか、ヨットに乗りに行くか、一日寝てるかをしばし黙考。
しばらく自艇に乗っていないので、たまにはご機嫌伺に、ということでヨットに決定。
夏休み最初の日曜日というのに天候がパットしないせいか道路は順調。一部横横で工事渋滞があっただけ。

10時半、マリーナ着。
11時、出港。メインセールのみ展帆。
シングルハンド(1人で乗艇)なので、しっかりPLB(衛星を使った個人用遭難信号発信機)をズボンのポッケに格納。

風を求めて、機帆走、帆走を繰り返し、城ケ島沖へ。


南風は入ってきているが弱いのでUターンして13時半、上架。

「もうすぐ梅雨が明ける」という天気予報通り、パットしない薄曇りの天気でしたが、セミの鳴き声も聞こえて来て、まもなく到来する真夏を予感しつつ、シングルハンドで考え事したり、独り言をいったり、貴重な時間でした。

艇も乗らないとライフラインやサイドステーにクモの巣が張ってしまうので、やはりちょくちょく乗らないとね。

そういえば、片付け中に諸磯、油壺周辺をヘリが飛び回っていました。水難事故でないとよいのですが。

メイントラベラー交換

2019年07月14日 15時54分03秒 | ヨット
7月8日

メイントラベラーというのは、帆桁(ブーム)の開き角度を調整するための滑車(ブロック)が艇の横方向にスライドするためのレールとカーで構成されているものです。
もともと滑りが悪く、渋い状態のをしばらく我慢して使っていましたが、ここのところ症状が進んでしまいメインシートをタイトに引き込むとテンションがかかって全く動かなくなってしまったので交換するに至りました。

交換前↓

スライドハッチの下の横方向の棒のようなものがメイントラベラーです。ステンレス製でした。カーは一番左にある状態で写っています。


交換後↓

今回ハーケンのカーボン製”Small Boat High-beam CB Track”、”1250 Small Boat CB Car”を取り付けました。
カーは真ん中よりちょっと左にある状態で写っています。
両端にある白いパーツはカーのストッパーです。
海上での実地検証はまだですが、陸上で簡単なチェックをする限りでは驚くほど軽く滑るようになりました。

梅雨明けが21日ごろにずれ込むようです。このところ青空をトンと見てませんなぁ。

5月なのに真夏のような横浜ベイサイド

2019年05月28日 18時51分13秒 | ヨット
5月26日(日)

今年早くも3回目のベイサイドマリーナ沖。
前回は寒かったのに、今回は5月にしてはバカ陽気で暑いこと、暑いこと。
そのせいか、相模湾では見られない赤潮が大量に発生していました。

J70に乗って10時から17時までお昼を挟んでずっと帆走訓練。
ジェネカートリムで腕がパンパンになりました。

しかしJ70はコックピットが広くて各種動作がしやすいです。
下の写真のようにヘルムスもトリマーも座る、というより半分腰かけて動作が出来るのはとてもよいですね。

小笠原に行ったり、南伊勢に行ったり

2019年05月25日 09時07分42秒 | ヨット
4月27日~5月6日は小笠原ヨットレースの運営、
翌週の5月11日(土)~12日(日)は南伊勢で二宮杯マッチレースのお手伝い、
5月18日(土)は油壺京急マリーナで行われた慶應クルージングクラブOB会主催のレースにPLANETで参戦、
と慌ただしい5月でした。


以下は小笠原の写真集。
※スタート直後



※境浦


※三浦での早暁のフィニッシュ



下は、二宮杯当日、朝凪の志摩ヨットハーバーです。


ここしばらくは精力的に海に出ますよ!

透明度が高い葉山マリーナ

2019年04月22日 22時40分23秒 | ヨット
4月21日(日)

今日は葉山マリーナにやってきました。
このマリーナは透明度が高いです。


沖に出てヨットのマッチレースのお手伝いをしました。
5チームが参加し、30フィートの艇を上手に操り、合計20レースをテンポよくこなしました。


葉山では江の島を望むこの景色が好きです。