無会派 大竹功一の独り言

福島第一原発から約80キロの白河市在住。市議会議員7期目。
老病傷保護犬猫たちと暮らしています。

震災前年に植えた梅の収穫

2019年07月11日 19時36分32秒 | 家庭菜園
いつもアクセスいただき有難うございます。

今日も一日フル回転しました。お会いした皆様に勇気をいただきました。有難うございました。

さて、震災の前年、庭に植えた梅の木に、今年はたくさんの実がなりました。




収穫した梅です。まだまだあります。植えて8年経ち、やっと梅干しを作る量の収穫ができました。昨年は、五箇地区の直売所で梅を購入して、自家製梅干を作り、今毎日食べています。今年は、念願だった自家栽培の梅で梅干を作ることができます。無農薬栽培のため、傷などありますが、自家栽培はいいです。



これは、自家栽培のプラムです。甘くて美味しいです。



プラムの木です。犬が木を揺すって落下させるため、早めに収穫しました。半分ほどは、ダメにされましたが、たくさんあります。木の上にある実は収穫しないで、鳥に譲ります。









夏の家庭菜園も大賑わい

2016年08月14日 21時10分51秒 | 家庭菜園
昨日は、97人の方々にアクセスをいただきました。有難うございました。

今日は、お盆中の日曜日。どこもかしこも、お休み感がいっぱい。
スーパーなどは、お盆セールで大賑わい。
平和ですね。

我が家はお盆と言っても特段の行事があるわけでもなく、お墓参りが追加されたくらいです。

早朝より保護動物の世話をし、お盆中ということもあって市民の方々のところを回るのは中断していますが、その分自宅の片づけや修繕などの作業が増えています。
日中、暑いので気を付けながらの作業です、熱中症にならないようこまめに水分をとり、休憩をとりながらの作業をしています。

妻が家庭菜園を行っています。
どこの家庭も一緒だとは思いますが、この時期「キュウリ、ナス、ピーマン、トマト、しし唐」などなど、多くの野菜が鈴なりになり、収穫に大変。
夕飯のおかずになっています。ちなみに今日は「茄子とピーマンの油みそ炒め」と「冷やしトマト」「キュウリの三五八漬け」に「冷ややっこ」、大変美味しくいただきました。


さて、熊本地震の際に行方不明となった大学生の発見で、連日、熊本地震の関連の報道が多くなったように感じています。まだまだ、復興には程遠く、復旧の半ばという声が多いようです。
それでも人間生きていかなければなりません。
前を見て頑張りましょう。
「頑張れ熊本、頑張れ九州。頑張ろう福島」

大雪でビニールハウス倒壊

2016年01月19日 23時23分55秒 | 家庭菜園
昨日は、195人の方々にアクセスをいただきました。有難うございました。



昨日の雪で、庭のビニールハウスが壊れました。2年前の震災時、同じように壊れ、半分に縮小したハウスです。ハウスがあると便利なので、残念です。

3.11大震災の時には、この中にトイレを作りました、小さくてもビニールハウスがあると便利です。しかし、農家の方々が使うような本格的なものではないので、雪で壊れてしまいます。今年は、このままの状態で使います。

自治体が認めた、憲法違反。

2015年10月02日 22時28分14秒 | 家庭菜園
昨日は、104人の方々にアクセスをいただきました。有難うございました。

さて、本日の朝日新聞「天声人語」の欄に『姫路市役所が「西播労連」という労働組合団体が開催した「駅前文化祭」を途中で中断させたことに対して、憲法21条の「集会や表現の自由」に違反していたと認め、謝罪した。』とありました。自治体が管理する敷地内で文化祭と称しながら、安倍政権批判の集会が行われたという理由で、集会を解散させ、排除したことが経緯のようですが、自治体が憲法違反を認めるのは異例のことであり、私は同市に対して、称賛に値する行動だったと高く評価したいと思っています。

このよう場合、「政治的中立」を盾に事なかれ主義的な対応する自治体が相次ぐと記事にもありましたが、私もそう感じていました。また、記事中「様々な立場や意見が表現される場を広く提供するのも、自治体の大切な仕事である」とありますが、私もまったく同感です。

多くの自治体や関係者が、この姫路市のような態度を持ってくれることを私は願いたいと思います。

お元気な高齢者、大集合。

2015年09月30日 23時25分10秒 | 家庭菜園
昨日は、117人の方々にアクセスをいただきました。有難うございました。

さて、9月も最終日となり、明日から10月です。天候は秋晴れ、多少風は強いですが、過ごし易い一日となりました。

今日は午後から、白河市敬老会にご招待を受け、出席してきました。敬老祝いを受ける満75歳以上の方が、今年は8348名、白河地域では5770名の方が対象となり、うち男性が2111名に対して、女性が3659名と約1.8倍であり、やはり女性の方が長生きだということが言えるようです。

会場を見渡してみても、女性の方が多いことがわかります。今年は昨年より参加者が多いように感じました。参加された方々をはじめ、多くの高齢者の方々が一日でも長く、お元気で過ごされることを祈念したいと思います。