![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fc/1aac1c4e7153ef181ba5df7060b6c2ed.jpg)
第1回目の推進委員会があった。
私は、連れ合いの圧迫骨折の関係で、オンライン参加になった(連れ合いの圧迫骨折は軽傷のようであるが、お医者さんの言いつけをよく守るので、かがみこむ行為は一切禁止にしているので、靴下履きや落としたものを拾うことなどは、私の仕事となる。むろん、掃除、洗濯、食事の支度も私の仕事である。もう少しなので、がんばるぞ)。
焼津市の自治基本条例は、来年度10周年を迎える。節目なので、記念になり、次の10年のスタートになるような事業をしようということになった。
いろいろなアイディアを出して議論した。まだ決まりではないが、大勢、こんな感じだった+考えてみたこと。
1.偉い人を呼んできて、あいさつなどが続く、記念式典的なものはちょっと違う。
2.女性や若者、外国人など、これまで出番が少なかった人たちが、まちで出てきて、がんばれるような、そういう行事、イベントがいいのではないか。これからの時代、関係人口の人たちも、ここに含まれるかもしれない。
3.島田市でやったラインを使った話し合いなど、新しい技術を使うこともある。
4.やりたい人、できる人、率先する人を今から、つばをつけておく必要があるだろう。
5.7月の会議までに、たたき台になる全体像を考えて、それで議論したらよい。
6.事務局だけではたたき台作りは、しんどいから、1度、一部メンバー+事務局で、ZOOMでの検討会をやったら、いいかもしれない
。