大好き森の人

オランウータンの赤ちゃん大好き、かわいいもの大好き、おいしいもの大好き、おしゃべり大好き、Happyな毎日。

どうぶつと動物園

2010-01-01 00:00:00 | 


明けましておめでとうございます。 
今年もよろしくお願いします。

東京動物園協会発行『どうぶつと動物園』平成22年冬号が
届きました。

上野動物園の
ニシローランドゴリラ、“モモコ”さんが9年ぶりに出産したことが
書かれています。

モモコさんは、赤ちゃん(コモモちゃん)を胸につかまらせて
手足をきたえるような動作をするなど、落ち着いて子育てをしているそうです。

そのほか、「京都大学」山極先生の
“アフリカの森でゴリラが教えてくれたこと”という文章も載っています。

ゴリラは、オランウータン・チンパンジーなど多くの動物たちに違わず
生息地の破壊・密猟・伝染病の流行と危機に瀕しています。

ゴリラの置かれている状況の困難さは類を見ないかもしれません。

山極先生は、書きます。
「私たち人間の由来を教えてくれるゴリラという進化の隣人が
私たちとともに生きていける世界をつくるために、
いっしょに考えほしいと・・・」

考えますとも。。。 
今年も動物園めぐり楽しみたいです。 



 3月13日からは、
「国立科学博物館」で大哺乳類展が始まるそうです。

コモモちゃんを見に行くのと一緒に訪ねるのもいいかなぁと思っています。

今年は、『国際生物多様性年』であり
『E.シートン生誕150周年』だそうです。

星野道夫さんの写真展もはく製展もあるそうです。
楽しみです。

 今年は、どんな一年になるか・・・
無理せず、気張らずに行きたいと考えます。

偶然は、必然と考え
出会いは、大切にして行きたいです。

それはそうと・・・動物の赤ちゃんは、たくさん生まれるといいなぁ~。 





しろいゴリラとくろいゴリラ

2009-12-15 20:52:15 | 


 『上野動物園』でゴリラの女の赤ちゃんが生まれたのを
記念して本の紹介をします。 

『しろいゴリラとくろいゴリラ』こやま峰子作 渡辺あきお絵 「金の星社」です。

 “ひろいもりに しろいゴリラが うまれました。
ぴかぴかの いのちの たんじょうに おかあさんは おおよろこびです。
ゴリタと なづけました。”


しかし、みんなと色が違うということで
ゴリタは仲間に入れてもらえませんでした。

むれのリーダーのおじさん(シルバーバック)は、言いました。
「きみは、つよくて、やさしくて、ゆうきのある ゴリラなんだ。
だから わたしとおなじしろいけをしているんだよ。」

そこへ、てっぽうを持った人間たちがやってきました。

ゴリタとリーダーのおじさんはどうするでしょうか。
ぜひ、読んでみてくださいね。


ゴリラの生態も理解されたかわいいお話です。
私も、こういう話が書けるといいのになぁ~。 





こげぱんぶらり旅日記

2009-11-13 19:40:05 | 


 旅したい願望は、常にあり・・・。
ガイドブックは、何冊買ったか
数知れず・・・。 

それも、大好きな北海道と京都のものばかり・・・。

 その中から今回は、
『こげぱん北海道ぶらり旅日記』と
『こげぱん京都ぶらり旅日記』(主婦と生活社)です。

たかはしみきさんの描くキャラクター「こげぱん」たちが
一緒に旅をします。
かわいいもの好きの私には、
たまらない本です。

食べ物屋さんを中心に観光地が紹介されています。
「こげぱん」ですからね。
パン屋さんが多いかな?

京都編は、料亭・喫茶店・おみやげもの屋さんと
バランスよく載っています。
北海道編は、もちろん「旭山動物園」も登場しますよ。 

私は、まだ買ってないけど
『沖縄』編や『大阪・神戸』編もあります。





あの金で何が買えたか

2009-11-06 23:10:58 | 


 『ボルネオへの恩返し』
コーヒーアワーで坪内さんの話を聞きながら
頭に浮かんだ本がありました。

 オランウータンやボルネオの動物たちを救うための
緑の回廊づくりに必要なお金は、240億円・・・。
プランテーション内にいる100頭のボルネオゾウを
移動させるためには、1億円・・・。

何かしようと思うと膨大な費用がかかります。
しかし、それはどのような金額なのか
ちょっと考えて見ようということです。

 その話から思い出したのが・・・
『あの金で何が買えたか』村上龍著 「小学館」でした。

家に帰って、確認したら1999年発行とありました。

ついこの間、買ったような気がしていたのですが
もう10年も経っていました。

10年以上前に何があったか・・・。
それは、不良債権を抱える金融機関を救うために公的資金を
投入したという件です。

 村上さんは、書いています。
「住専の不良債権の額と、その額の金で買えるものを
単純に比較することには批判もあると思う。 中略・・・ 
だが、・・・ その金は、他に回せば確実に何かを買える交換価値を持つものだ」

それで、具体的にある不良債権額で何が買えるのか・・・

 第一勧業銀行に投入した公的資金額は
9000億円。

そのお金と比較されているもの・・・、
「スフィンクス修復に、3億3750万円
 途上国の子どもすべてに基礎教育を、8400億円
 アフリカゾウ保護プロジェクト(100年分) 24億円
 おつり、572億6250万円」

 大和銀行に投入した公的資金額は
4080億円。

そのお金と比較されているもの・・・、
「パレスチナ復興費用に、3600億円
 点字図書館、188億円
 世界の子どもを失明から救う 20億円
 おつり、272億円」


 さらに、村上さんは書きます。

「もっとも大切なことは、「知る」ということである。どこまでわかっていて、
どこがわかっていないかを、知ること。 中略・・・
もし、巨悪が存在するとして、彼らがもっとも困ることは何だろうか?
知識人が新聞に批判記事を書くよりも、数万の大衆が国会前でデモするよりも、
大衆が真実を「知ること」のほうが彼らにとってはやっかいだと思う。具体的に、
実感として、何かを「知る」と、わたしたちはそのことについて考え始める」

「繰り返すが、とりあえず何より大事なことは、「知る」ことだ。
そして、得た知識を、トップダウン型ではない開放系のネットワークで共有すること。
 
この絵本は「知る」ためのものである。十億円という金はいったいどのくらいの
価値があるのか。十億円あれば何が買えるのか。・・・
毎日毎晩新聞で目にし、ニュースで読み上げられるそういった数字を、
ある程度イメージできるようにという目的でこの絵本は制作された」

知ること・・・。

私たちにとって、大事なことは
まさにそれだと思うのです。

ボルネオ島に行き、実際を見てもらいたいという話も
ありました。

なかなか現地には行けませんが、
こうやって話を聞き、知り、考えることが
大きなことにつながるような気がします。





武士道エイティーン

2009-10-16 20:09:54 | 


 『武士道エイティーン』「誉田哲也」(文藝春秋社)を
紹介します。

『武士道シックスティーン』、『武士道セブンティーン』に
続く三冊目が出版されました。

精神的体育会系の私としては、
わくわくするお話で、楽しみに待っていました。

こんな高校生活だったらもう一度味わってみたいと思わせるお話です。
剣道のことは、全然わからなくても
十分理解できます。

勝つことがすべてだった「早苗」が、
チームのために活躍するようになり、
楽しめればいいと思っていた「香織」が、
勝つ意義もあるのではないかと努力を続ける・・・。
女子高校生の成長物語でもあります。

強い絆で結ばれた二人ですが、
高校生活最後の夏、決戦の時をむかえます。

話は、それだけでなく、
「早苗」の尊敬する桐谷先生の話や
「香織」の大好きなモデルで頑張るお姉さんの話も
ミックスして話は、より濃いものになっています。

2010年春には、
映画化もされるようです。





動物に会いに行こう

2009-10-13 20:09:45 | 


 昭文社『日本全国 動物に会いに行こう!』を紹介します。

全国の動物園から
22種類、88の人気者が紹介されています。

この本の特徴は動物の説明があるだけでなく
動物園の人気者4個体ずつが紹介されています。

オランウータンは、
神戸市立王子動物園の「バレンタイン」ちゃん。
名古屋市東山動物園の「アキ」ちゃん。
旭川市旭山動物園は、「リアン」さん。
もう一人は、もちろん
東京都多摩動物公園の「ジプシー」さんです。

ちなみに、全員に会いました。 

自分の応援している子が出ているか
見るのもいいと思います。
逆に出ていないと
「オイオイ!!」ってことになりますけどね・・・。
 

今年一緒に仕事をしている子は、「カピバラ」ファンです。
カピバラは、
鹿児島市平川動物公園の「トーチャン」。
秋田市大森山動物園の「たくみ」くん。
伊豆シャボテン公園の「泉(セン)」ちゃん。
千葉市動物公園の「ゴン」くんが
載っています。 





ボノボ

2009-10-05 17:36:10 | 


 「ボノボ」を知っていますか?
「ヒト」に一番近いサルと言われています。

が、チンパンジーと違って
ほとんど知られていません。

ピグミーチンパンジーと呼ばれることもありますが
チンパンジーとはれっきとした別の種の動物です。
現地の人たちは、「ビーリャ」と呼んでいます。

動物園には、ほとんどいませんし
(日本にはいません)
私もテレビの映像でしか見たことはありません。

動きもチンパンジーよりさらにヒトに近いです。
(初めて見た時は、あまりにも似ていて奇妙にさえ思えました)

チンパンジーは、子どものころ顔が白いですが
ボノボは、子どものころから顔が真っ黒です。

『ボノボ』-地球上で、一番ヒトに近いサル-
「江口絵理著 ぞうえん社」は、とても読みやすい本です。

この手の本には、専門用語が並び難解なものが多いような
気がしますが、
ボノボの平和主義的な生き方がよくわかり楽しく読めます。

ボノボは、ストレスに弱く毛が抜け落ちる場合が
あるそうです。

ゴリラよりもオランウータンよりも
チンパンジーよりも絶滅が心配される「ボノボ」・・・。

まず多くの方に知ってもらうことからだと思うのですが・・・。





おこだでませんように

2009-10-03 17:35:55 | 


『おこだでませんように』(くすのきしげのり著 石井聖岳絵)。

児童図書ですが
泣けます。

今年の夏の感想文低学年の課題図書でもありました。
が、大人の人にこそ読んでもらいたい本です。

怒られてばっかりいる「ぼく」・・・。
先生にもお母さんにも・・・。
なぜおこられちゃうのかな~。
おこられたくないなぁ~。
一生懸命「ぼく」なりにやっているんだけどなぁ~。

そして、七夕さまに書いたお願いが
「お こ だ で ま せ ん よ う に」・・・。
学校に入りたての1年生の「ぼく」が
一生懸命書いた願いごとです。

おすすめします。





カバに会う

2009-08-22 22:12:55 | 


 日本中の「動物園」のゴリラに会ったお兄さんに刺激を受けて
日本中のオランウータンに会おうと思った
他人に影響されやすい私ですが・・・。

 世の中にはいろんな人がいるもので、
日本中の「動物園」のカバに会った方がいて
本まで出されていました。

俳人・歌人である
『坪内稔典』さんです。

自分の行動が一冊の本になるなんて
羨ましいです。

才能も必要ですし、生みの苦しみもあるでしょうけどね。 





風が強く吹いている

2008-11-07 21:09:06 | 



『風が強く吹いている』新潮社「三浦しをん著」。 

超感動しました。
ものすごくおもしろかったです。

無名の大学陸上部しかも
寄せ集めというか「竹青荘」という安アパートに集まった10人で
箱根駅伝を目指す物語です。

 私自身は、運動音痴なので
スポーツの持つ駆け引き云々や
身体を動かすおもしろさは、よくわからないのですが…。

陸上競技、特に『走』の競技は、 
スタートしてゴールするというわかりやすさ(中身を考えたら複雑だと思う…)
もあって、好きです。
駅伝は、個人種目であって団体競技でもあるおもしろさも重なり
特に好きです。

箱根駅伝は、関東の大学しか出られません。
だから、一地方の競技会でしかないと評価されることに対して批判される方もいます。
ですが、私にとっては
お正月という独特の雰囲気や地元の大学の活躍という興奮も手伝って、
一年で一番楽しみにしているスポーツです。

その箱根駅伝の話なので、
おもしろかったのかもしれません。
でも、寛政大学竹青荘のメンバーのどちらと言えば不器用なメンバーが
「予選会」を突破し、
本番の『箱根駅伝』で、シード権を獲得するまでのやりとりは
わくわくしました。

現実は、頑張っても頑張っても
「予選会」さえ通らない学校が多いわけで、
1年間で、シード権を獲得してしまう話はありえないのかもしれません。
でも、主人公たちが、
箱根を目指して取り組む姿は、
実際にいる人たちだと錯覚するくらいドキドキしました。
物語の終わりが近づいた時、
この人たちとお別れるのが惜しく感じられ
読み終えるのがもったいないと思いました。

本当にお勧めします。 

 今年の箱根駅伝は、
創部5年目で出場を果たす「上武大学」の活躍が楽しみです。
あと、ケニアからの留学生に頼っていると言われても
やっぱり故郷山梨の「山梨学院」は、気になります。
モグス君が4年生で、その後はどうするんだろうと思っていましたが、
期待通り?出てきましたねぇ~♪
1年生の新星コスマス君・・・。

お正月まで、あと2ヶ月弱…。
選手たちには、故障しないように上手に調整してほしいと思っています。 





わんぱくっ子とおかあさん

2008-10-09 18:48:23 | 




 オランウータンの研究をしている久世濃子さんに
ブログを通じて教えてもらった
『オランウータン わんぱくっ子とおかあさん』という本です。

1980年、ポプラ社から出版されたものです。



『多摩動物公園』の人気者「オランウータン」のジプシーさんが大好きなので、
私の知らない若い頃の話など、
ジプシーさんのことなら、何でも知りたいと思っています。

もう絶版している本なので、図書館に借りに行きました。

古本屋にないかなぁ~。
絶対ほしい!! 

 東京都日野市がまだ日野町だった頃、
(その頃からいるジプシーさんて、やっぱりすごい!!)

町長さんの仲人で、ドン・ホセさんと結婚式を挙げたことや
ドン・ホセさんの脱走を手伝った話が出ていて
とっても微笑ましいです。



長女の「ジュリー」さんが、
ジプシーさんに次の子を生ませるために
1歳ちょっとで、引き離されたということも書いてあって
人見知りの「ジュリー」さんの性格は、その影響があるんじゃないかって
思ってしまいました。 

「多摩地区に、動物園ができたよ」ってことを
知らせる役目をするために(その頃は、そういう必要があったんだね)、
いろんなイベントに登場していたジプシーさん・・・。

昔からずう~っと大活躍なんだね~。
ますます尊敬しちゃうよ。 


                
                   今のジプシーさん 

あっ、でも・・・。
さすがのジプシーさんも、初めてのお産の時
授乳が自分ではできなかったんだって。 

やっぱり親から引き離されて育つのって
良くないんだよね。
どんな動物でも、みなしごにしてはいけないんだよ。 

 ジプシーさん、ずっとずっと長生きしてほしいです。





待ってました~♪

2008-09-08 20:31:42 | 




 待っていたジプシーさんの本が出ました。  

 『オランウータンのジプシー』
-多摩動物公園のスーパーオランウータン- (ポプラ社)です。

著者は、飼育員の黒鳥英俊さんです。



 ジプシーさんのスーパーウーマンぶりの話だけではなく
「多摩動物公園のこと」や「オランウータン」についても書かれています。
児童書なので、ものすごく読みやすいです。

みなさんもぜひ本屋さんで手にとって見てください。
9月5日に発売されたての新刊本です。 





『ボス交代』

2008-08-14 17:49:02 | 




ミンピーちゃんにお別れして
「チンパンジー」舎に行きました。



右、ミルちゃん、左、アンナちゃん・・・。
蟻塚で仲良くジュースをなめていました。



ミルちゃんとアンナちゃん、二人ともかわいいねぇ~。
子ども達の多い「多摩」のチンパンジー舎は、今日も平和な時間が流れています。




ボス交代―多摩チンパンジー村の30年
吉原 耕一郎
日本放送出版協会

このアイテムの詳細を見る


“amazon”で検索していて、見つけました。
多摩のチンパンジーを知るには、大事な本です。
中古本なので、貴重な本なのに
ものすごく安いです。

10年前に書かれた本なので、今から考えると
『多摩のチンパンジー村40年』と言えると思います。

多摩動物公園のチンパンジー村を30年以上もまとめた伝説のボス「ジョー」。
それを引き継いだ「ケンタ」そして、「ラッキー」へ・・・。
それに関わるメスたち。

ミルちゃん、アンナちゃん達が今日も元気に過ごせるのも
「多摩のチンパンジー村」40年の歩みがあるからなんですね。

ヒトに歴史あり、チンパンにも歴史あり。。。
この本を読んだら、チンパンジーが崇高なものに思えてきます。
絶対・・・。

チンパンジーは、偉大だぁ~!!





戦火のバグダッド動物園を救え

2008-03-10 22:08:17 | 




 「旭山動物園くらぶ」のTさんが、薦めていた本です。
さっき、アマゾンから届きました。

本のオビには
「この盲目のクマはどんな思いで爆撃の音を聞いていたのだろう?」
と、あります。 

バグダット陥落後、貧弱した市民によって略奪された動物園を救おうと立ち上がった南アフリカの自然保護活動家がその経過を綴ったものだそうです。(Tさんの文章より・・・)

今日は、3月10日。。。
東京大空襲のあった日です。 


戦火のバグダッド動物園を救え―知恵と勇気の復興物語
ローレンス・アンソニー,グレアム・スペンス
早川書房

このアイテムの詳細を見る






おさるはおさる

2007-06-25 21:23:49 | 
 結局、LOFTでは何も買わず
すぐそばにある本屋の『ジュンク堂』に行きました。

本屋さんに行くとほしいものだらけで
どんどんお金を使っちゃうんだよね。 

『ジュンク堂』には、ほしいと思う本は必ずと言っていいほど揃っています。
それも、様々な分野の本がね。 



 『おさるはおさる』という児童書を見つけました。
こんなにシリーズとして、出ているのね。



 「あさ、おひさまといっしょにめをさまし、
まず、おしっこをします。
それから、みんなでごはんをたべて、けずくろいをしたり、
かえるなげをしたりして、
よるになったらねむります。」

わたしたちも、もしかしたらおさるさんかもしれません。 


おさるはおさる

講談社

このアイテムの詳細を見る