![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
『ボルネオへの恩返し』
コーヒーアワーで坪内さんの話を聞きながら
頭に浮かんだ本がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mug.gif)
オランウータンやボルネオの動物たちを救うための
緑の回廊づくりに必要なお金は、240億円・・・。
プランテーション内にいる100頭のボルネオゾウを
移動させるためには、1億円・・・。
何かしようと思うと膨大な費用がかかります。
しかし、それはどのような金額なのか
ちょっと考えて見ようということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book2.gif)
その話から思い出したのが・・・
『あの金で何が買えたか』村上龍著 「小学館」でした。
家に帰って、確認したら1999年発行とありました。
ついこの間、買ったような気がしていたのですが
もう10年も経っていました。
10年以上前に何があったか・・・。
それは、不良債権を抱える金融機関を救うために公的資金を
投入したという件です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
村上さんは、書いています。
「住専の不良債権の額と、その額の金で買えるものを
単純に比較することには批判もあると思う。 中略・・・
だが、・・・ その金は、他に回せば確実に何かを買える交換価値を持つものだ」
それで、具体的にある不良債権額で何が買えるのか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
第一勧業銀行に投入した公的資金額は
9000億円。
そのお金と比較されているもの・・・、
「スフィンクス修復に、3億3750万円
途上国の子どもすべてに基礎教育を、8400億円
アフリカゾウ保護プロジェクト(100年分) 24億円
おつり、572億6250万円」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
大和銀行に投入した公的資金額は
4080億円。
そのお金と比較されているもの・・・、
「パレスチナ復興費用に、3600億円
点字図書館、188億円
世界の子どもを失明から救う 20億円
おつり、272億円」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
さらに、村上さんは書きます。
「もっとも大切なことは、「知る」ということである。どこまでわかっていて、
どこがわかっていないかを、知ること。 中略・・・
もし、巨悪が存在するとして、彼らがもっとも困ることは何だろうか?
知識人が新聞に批判記事を書くよりも、数万の大衆が国会前でデモするよりも、
大衆が真実を「知ること」のほうが彼らにとってはやっかいだと思う。具体的に、
実感として、何かを「知る」と、わたしたちはそのことについて考え始める」
「繰り返すが、とりあえず何より大事なことは、「知る」ことだ。
そして、得た知識を、トップダウン型ではない開放系のネットワークで共有すること。
この絵本は「知る」ためのものである。十億円という金はいったいどのくらいの
価値があるのか。十億円あれば何が買えるのか。・・・
毎日毎晩新聞で目にし、ニュースで読み上げられるそういった数字を、
ある程度イメージできるようにという目的でこの絵本は制作された」
知ること・・・。
私たちにとって、大事なことは
まさにそれだと思うのです。
ボルネオ島に行き、実際を見てもらいたいという話も
ありました。
なかなか現地には行けませんが、
こうやって話を聞き、知り、考えることが
大きなことにつながるような気がします。