大好き森の人

オランウータンの赤ちゃん大好き、かわいいもの大好き、おいしいもの大好き、おしゃべり大好き、Happyな毎日。

れいなちゃん雨を行く♪

2012-09-30 18:00:00 | ボルネオツアー

 

  この日の午後の予定は、

オランウータンの保護施設『キャンプリーキー』見学でした。

雨は、降り続いていましたが、出かけることにしました。

私たちは、それぞれ傘を持っていました。

しかし、大きな傘でみんなで行く方が雨が防げると言うことなのでしょう。

大きなシートを用意してくれました。

バスキさんを先頭に、四隅を村の人が持ってくれ、

私たちも協力して歩きました。

バスキさんの夢のプロジェクトの話を聞きました。

ジュルンブンに、トレーニングセンターや環境施設、ハーブを植えた癒しの場所をつくり

自然と融合させた観光施設をつくるというものです。

地球にとって何が正解かはわかりません。

でも、熱帯雨林をこれ以上失わせない・・・

オランウータンや他、多種多様の生物を絶滅させない・・・

今考えられるベストな対応を考えなければいけないと思います。

れいなちゃん赤ちゃんも、雨でびしょびしょです。

イッシーさんにタオルを借りました。

お世話になりました。

ありがとうございました。

船着き場に着きました。

この時は、雨は小降りになっていました。

でも、それまでの雨で足場はどろどろです。

村の人たちは、はだしでした。

「ワイルドだろ~!!」は、インドネシアの方たちにこそふさわしい言葉だと思いました。

舟は、私が一番楽しみにしていた『キャンプリーキー』に向けて出発しました。

舟の上で、

村のエコツアーのリーダー、ロッジの主でもあるバナさんのお弁当を食べました。

おいしそうでしょ。


雨宿り

2012-09-30 07:02:27 | ボルネオツアー

 

 プランテーションで、とうとう雨が降り出してしまいました。

最初、監視小屋で様子を見ていましたが

雨はどんどん激しくなってきました。

そこで、ジュルンブンで農業をしているお家で、

雨宿りをさせていただくことになりました。

村の人たちは、私たちよりも質素な暮らしをしているにも関わらず

もてなし上手でした。

大量にお湯を沸かし

コピ(コーヒー)とティーをふるまってくれました。

全員に、コピとティーとどちらが良いかも聞いてくれました。

インドネシアのコーヒーは、水にとても溶けにくいものです。

かき混ぜても、粉がカップの底に残ってしまいました。

私がオランウータン好きだとわかると

木彫りのオランウータンを見せてくれました。

素朴で、とても素敵だと思いました。

 雨は、なかなか止みませんでした。

 「天王寺動物園」ボルネオオランウータンのサツキさんが亡くなりました。

悲しいけれど、病気なら仕方がありません。

今まで、ありがとうございました。

動物園も少子高齢化が進んでいます。

ワシントン条約は、大事なことですが

若い個体が動物園に入ってこないのも、気になる問題です。


自然に及ぼす影響

2012-09-30 00:20:40 | ボルネオツアー

FNPF(インドネシアのローカルNGO)のバスキさんに

アブラヤシのプランテーションが及ぼす様々な影響を聞きました。

森林を伐採してつくられるプランテーションは、

動物の棲みかをなくすだけではなく土地そのものを破壊することにつながるようです。

アブラヤシは、たくさんの養分を必要とするため

長く植えると土地が干からびてしまいます。

私がバスキさんの話で一番印象深かったのは、

カリマンタン島の土地は、岩の上に腐葉土が堆積してできているという話です。

日本の土とは違うようです。

だから、一度だめになってしまうと再生不可能となるということでした。

バスキさんは、英語で説明し

それをスタッフのイッシーさんとミズキさんが日本語にしてくれました。

それを私が聞きとるのですから

理解不足もあると思います。

でも、土地がぽろぽろになってしまうということには、違いないと思います。

用水路を引く必要もあるので、土地の水分も失われてしまいます。

さらに、農薬をたくさん使うので

用水路から流れ出るものが、村にも影響を及ぼすことになります。

水俣病もイタイタイ病も下流の地域の方が、被害が大きかったと思います。

自然豊かな村で、公害発生ともなりかねません。

 プランテーションのトラックが通りました。

そこで、働く人たちの生活もあります。

自然を壊さずに、人々が満足できる生活ができるようになる方法はないのかと思いました。


アブラヤシプランテーション

2012-09-26 22:12:19 | ボルネオツアー

 アブラヤシのプランテーションです。

果てしなく広がっていました。

ここも、多くの命を育んでいた広大な熱帯雨林だったはずです。

しかし、熱帯雨林は次々と伐採され、アブラヤシの農園に変えられてしまいました。

そこで採れるパームオイルは、スナック菓子・チョコレート・アイス・インスタント麺用の食用油

洗剤や化粧品など、身近な商品づくりにたくさん必要とされているからです。

ボルネオ島は、

過度な伐採やプランテーションの開発で、自然森林は相当の広さを失ってしまいました。

熱帯雨林がないとオランウータンをはじめとする多くの動物たちは生きていけません。

もうこれ以上、減らすわけにはいきません。

私は、大好きなオランウータンを不幸にしたくない・・・。

そのことで、この問題に興味をもちました。

知ればさらに、多くのことがわかってきます。

知らないことは罪である。。。

そう思いました。

アブラヤシの実です。

収穫が終わったばかりだろうとのことでした。

私が、BCTJの講演会などで見た写真のアブラヤシより背が低いと思いました。

背が高いと実を取るのが大変です。

そのために、品種改良されたものではないかとのことです。

プランテーションは、野生生物の数を減らし、生態系をくるわすだけではなく

農薬や肥料が土地におよぼす問題など多くの悪影響があるのだそうです。

私たちは、FNPFのバスキさんに詳しい話を聞きました。

アブラヤシの実を運ぶのに、トラックを使用しています。

そのために、広い道路が作られていました。


監視小屋

2012-09-25 19:54:48 | ボルネオツアー

 

  ジュルンブンの農地とアブラヤシのプランテーションの境界に立っている小屋です。

「ウータン」と「FNPF」の名前の看板がありました。

「森林農法」と「有機農業の」プロジェクトのインフォーメーションセンターとあります。

プランテーションの監視小屋兼みんなが集まれる小屋のようです。

 目の前には、アブラヤシのプランテーションが広がっています。

次回は、そのプランテーションのお話をします。


アグロフォレストリー

2012-09-25 00:00:00 | ボルネオツアー

 

  ここは、ジュルンブンという場所。

アブラヤシのプランテーションと村の境界です。

「ウータン・森の生活を考える会」のホームページに詳しいのでそちらも見てください。

FNPFと村人が土地を購入して、アグロフォレストリー(森林農法)など

村人がずっと続けられるプロジェクトを進めている場所だそうです。

一軒の農家が

樹木を植え、畑を耕し、牛を飼っていました。

プランテーションは目の前です。

FNPFのカリマンタン地区のリーダー、バスキさんは、売ることができる作物を作り

村人のモチベーションを上げることを考えているとのことです。

ジュルンブンには、村人が持っている土地があるのですが、

そこに、1ヘクタール当たり1000個の苗を植えるプロジェクトもあるようです。

今年の1月のエコツアーで、訪ねた時には

村人ハドランさんの土地の木が伐採されるということがありました。

インドネシアの土地の権利問題は、昔からあるようですが

村人たちのプロジェクトがうまく進むといいなぁと思いました。

この後、プランテーションを見るのですが

雨に降られてしまいました。

ここの農家の方に、私たちも助けていただくことになります。

その話も、次々次回くらいにしたいと思っています。


オランウータン発見

2012-09-24 18:00:00 | ボルネオツアー

  プランテーションまで、約30分。。。

私たちは、いつのまにか、何人かに分かれて歩いていました。

私は、村のエコツーリズムのメンバーのアドゥと

通訳兼ガイド兼お手伝いとフル回転だったミズキさんと中学生のヒナちゃんと

赤ちゃんで歩いていました。

 アドゥに木の名前や効能などたくさんのことを教えてもらいました。

(もちろんミズキさんの通訳つきです)

アドゥが、「オランウータンがいる!!」と叫びました。

目の前に広がる畑のずっと向こうにある森の木にオランウータンが見えました。

テングザルにしては大きいし、

手も長いので、私もオランウータンだと思いました。

一眼レフのカメラでもはっきり撮るのは無理だったと思いますが

持って来なかったのをちょっと後悔しました。

オランウータンは、けっこう長い間そこにいてくれました。

農地に出てくるオランウータンは、農民にとって害獣です。

日本のヒグマやサルなども、人里に出てきて

時々ニュースになっていまが、

それと同じです。

オランウータンやたくさんの動物が

人が住んでいる地域に出てこなくてもすむように、

森に豊富なえさがあるようにしたいと思いました。


れいなちゃん森を行く♪

2012-09-24 00:00:00 | ボルネオツアー

 

 ボルネオ島は、世界で三番目に大きい島です。

アジア最大の熱帯雨林でもあります。

そこに、223種の哺乳類と358種の鳥類、昆虫は知られていないものまでいるというほどの

多種多様の生物が棲んでいます。

その熱帯雨林の伐採が、大きな問題になっています。

それは、パームオイルを採るためにアブラヤシプランテーションに変えられているからです。

熱帯雨林が消滅すると、温暖化はますます加速し

生態系も狂い始めます。

FNPFのメンバーと村人は、プランテーションと残された森の土地を少しずつ手に入れようと

活動しています。

村二日目の午前中は、プランテーション見学でした。

森林を進んでいきます。

平らな道は歩きやすいのですが、ところどころぬかるんでいました。

カメラで景色を撮りながら、歩いていたら泥にはまってしまいました。

長靴で良かったと思って撮った写真です。

農家の方の作業小屋もありました。

この地域の人は、「アグロフォレストリー」と言って

樹木を植え、樹木の間で家畜を飼ったり、農産物を栽培したりする取り組みもしているそうです。

樹木は、もともとその土地にあったものを植えないといけません。

日本では、外来生物が増えてしまい

生態系が崩れている地域が増えて問題になっています。

ボルネオでは、外来種は問題になっていないのか気になりました。

そうでした、そうでした・・・。

一番問題になっているパームヤシは、外来種でした。

ボルネオでも、外来種は大問題です。

ゴムの木が植えられていました。

ゴムの木の皮は、甘いので

オランウータンが、大好きなのだと教えてもらいました。

これらの木がたくさん育って、深い森になってくれることを祈らずにはいられません。

 彼(アドゥ)が指差しているこの木の実は、口内炎に効くそうです。

食べてみました。

味は、う~ん・・・。

まずくはないって感じかな?


リバークルーズ

2012-09-23 18:00:00 | ボルネオツアー

  森へ、舟で向かいます。

目的地へは、移動だけでほぼ2時間かかります。

リバークルーズも楽しみました。

川には、ワニがいるそうで

「落ちたら最後だから気をつけよう」と言い合っていました。

いつ雨が降るかわからないので

用心していましたが、まだまだ大丈夫そうでした。

れいなちゃん赤ちゃんも、クルージングを楽しみました。

舟に乗りこむのに、私だけでもフラフラしていて大変なのに

常に、れいなちゃんと大きなカメラを持っていて村の人にもスタッフの方にも

ご迷惑をおかけしました。

大変感謝しています。

テングザルかな?ブタオザルかな?

カニクイザルかな?

たくさんのサルたちに会えます。

前回のツアーでは、オランウータンにも会えたとのことですが

私はこの時まだ会えませんでした。

野生のオランウータンに会えるのは嬉しいことですが

会えるということは、森がなくなっているから森の奥から出てきてしまっていることになります。

だから、会えなくてもいいのです。

でも、森が減っているのに会えないということは、オランウータンの数がさらに減っているからなのかと気になります。

複雑な思いをしながら、川を渡って行きました。

プランテーションに行くための入り口に着きました。

舟を降りました。

足場の悪い所ばかりです。

何から何まで、村の活動グループの方たちにお世話になりました。

私たちの活動が、村の手伝いになるとは言え、ありがたかったです。

特に、れいなちゃん赤ちゃんを常に抱いていた私でしたから。。。

本当にすみませんです。


村の朝

2012-09-23 06:18:28 | ボルネオツアー

 村で朝を迎えました。

人々は、5時くらいから活動を始めます。

私たちは、6時半までに朝食を済ませ、

村のエコツーリズムのリーダー、バナさんが作ったロッジに集まりました。

雨上がりの朝は、爽やかです。

村には、犬やネコ、たくさんの動物たちがいますが

さわってはいけません。

ロッジのまわりの木にテングザルが、来ていました。

テングザルは、比較的多く見ることができるようです。

舟で、アブラヤシのプランテーションの見学に向かいます。

森への移動は、舟と徒歩で行いました。


makan(食事)

2012-09-22 18:11:03 | ボルネオツアー

 

 村には、電気も水道もありません。

発電機があるので、それを使って夜は電球が点りました。

朝、朝日と共に起き、夜、暗くなったら寝てしまう。。。

簡単に言うと、村人はそんな生活をしています。

カエルkodok(コドッ)の声が、夜の間ずっと響いていました。

あと、ヤモリって鳴くのですよ。

知ってました?

ヤモリは、cecak(チチャッ)と言いますが、鳴き声からきているのかもしれません。

お風呂は、mandi(マンディ)と言って水浴びです。

インドネシアでは、浴槽に浸かる習慣はありません。

トイレと一緒のスペースに、水を溜めた大きな入れ物があって

そこから手おけで水を汲み行水をします。

川で水浴びをする人もいました。

私のホームステイ先には、テレビがありました。

村の子どもたちが、夕方テレビを見に来ていました。

1950年代の日本みたいだと思いました。(私は、知りませんけど・・・)

言葉はわからないけど、一緒にテレビを見ました。

お笑い番組が多かったです。

 

家は、掃除が行き届いていてこざっぱりしていました。

自分の乱雑な部屋を反省し、余計なものは捨てたいなぁ、捨てなきゃなぁと思いました。

ソフィアンさんは、とても料理上手でした。

初日、家に着くとおやつに

ピサンゴレンを出してくれました。

オレンジジャムといちごのジャムをつけるように勧められました。

ジャムは、私のために新しく用意したようでした。

コピ(コーヒー)もティーもある

水も用意したと言ってもらいました。

村人のよそ行きでない普段の生活がどんなものか、本当のところはわかりません。

でも、日本から来た旅行者を精いっぱいもてなそうとしてくれていることがわかりました。

朝食は、sarapan(サラパン)と言います。

朝、5時くらいに起きて用意していたようです。

夕飯は、makan malam(マカン マラン)と言います。

料理は、野菜とお肉の炒め物、揚げ物、焼きそばや焼き飯など

揚げ物・焼き物が中心です。

チリソースを使って辛いものが多いのですが

私には、とてもおいしかったです。

トウガラシで飾りが作ってありました。

間違えて食べてしまい、一度大変な思いをしました・・・。

果物もジュースも必ずつけてくれました。

バナナやみかんを残すと、出かけるのに持たせてくれました。

 

卵焼きには、ソースで私の名前が書いてありました。

おいしいは、enak(エナッ)と言います。

インドネシアの家庭料理は、とてもエナッでした。


ウェルカムパーティ

2012-09-22 15:12:17 | ボルネオツアー

 

  タンジュンハラパン村に到着しました。

村は、オランウータンの保護施設「キャンプリーキー」があるタンジュンプティン国立公園と同じ

セコニャール川に面しています。

インドネシアの森林は、商業伐採やプランテーション開発により破壊が進み

オランウータンなど多くの動植物が絶滅の危機にさらされています。

国立公園を含むセコニャール川沿いの森林も同じです。

そこで、FNPFのスタッフや村のエコツーリズムグループを中心に

多くの村人たちが

開発に頼らない生活向上と森林再生を目指して活動を始めました。

今回の旅は、村人と一緒に過ごしながら活動の手伝いをしようというのが主な目的です。

村人は、みんな素朴で、友好的で、親切で。。。

最高の人たちでした。

私たちのために、大勢の村人が集まって

伝統の歓迎の踊りをしてくれました。

この中に、私のホームステイ先であるソフィアンさんとインディちゃん(3歳)がいます。

みんなのホームステイ先の方たちもいます。

最後にバナナの木?を切り倒しておしまいです。

太鼓の演奏と踊りを見せてくれたおじさんは、よく村にいるお祭りになると出てくるタイプのおじさんみたいでした。

(そういうおじさん、うちの実家の近所にもいました・・)

私たちのために、マンゴー?パパイヤ?のフレッシュジュースとバナナの揚げ物を用意してくれました。

 バナナの揚げ物は、ピサンゴレンと言うそうです。

日本でいうおやきのように村の伝統食みたいなもので

食事でもおやつでも、よくいただきました。

自然な甘さでおいしかったです。

このあと、ホームステイ先の方と対面しました。

自己紹介をして、家に向かいました。

村の方たちは、とても気遣いのできる人たちで

私たちの重い荷物を持ってくれました。

ソフィアンさんは、明らかに私より華奢なので悪いと思い

軽い方の荷物を持ってもらいました。


テングザル発見

2012-09-19 23:44:30 | ボルネオツアー

 天気は、どんどん悪くなり

スコールのような雨が降り出しました。

天気予報通りだと思いました。

ちょっと空が明るくなってきた時

「テングザルがいた」と声があがりました。

どこどこどこ・・・って感じです。

目が慣れていないのかなかなか私には発見できません。

興奮した私は、不安定な場所が苦手にも関わらず

甲板に飛び出していました。

いました・・・。

何回か見逃したり、

見つけられても写真をうまく撮れなかったりしたのですが

何匹もいくつかの場所にいてくれたので

写真を撮ることができました。

水先案内人をしてくれていたFNPF(インドネシアのローカルNGO)リーダーのバスキさんは、私たちのために

野生動物が他にもいるか探しながら進んでくれていました。

ここでは、残念ながら

オランウータンには会うことはできなかったのですが

テングザルは、何回も会うことができました。

このころには、私の目も慣れてきたのか

すぐに発見できるようになっていました。

川の流れがゆっくりしてきました。

河口から離れ、森に深く入ってきたことがわかりました。

木々も背の高いものが多くなってきたような気もしました。

クマイ港から約2時間・・・。

とうとうタンジュンハラパン村に到着しました。

5日間の村でのホームステイ生活の始まりです。


セコニャール川

2012-09-18 22:46:19 | ボルネオツアー

  クマイ港を出発しました。

ホームステイ先のタンジュン・ハラパン村に向かいます。

れいなちゃん赤ちゃんが外を眺めている所の写真を撮ったら

下にいたおじさんがたまたま通りました。

おじさんが海に浮いているわけではありません。(笑)

オランウータンの絵の向こう側はトイレです。

港がだんだん遠くになって行きます。

ニッパヤシが広がる森が見えてきました。

ボルネオに来たんだなあと感慨深いです。

 ジュリア・ロバーツがボルネオの森を行くDVD『IN THE WILD』がありますが

同じ川を進んでいるのです。

わくわく、ドキドキ。。。

マングローブと言うと、水の中にタコの足のように根をひろげる植物がありますが、それがマングローブなのかと思っていたら

マングローブという固有の植物があるのではないのだそうです。

熱帯から亜熱帯の海の水と川の水が混じり合う場所に生息する植物の総称だそうです。

ところどころに森への入り口がありました。

風も心地よく快調に船は進んで行きます。

 でも、雲があやしくなってきました。

そんな時、オランウータンの巣を見つけたと教えてもらいました。

オランウータンは、毎日寝床を木の上に作ります。

それが、オランウータンの巣です。

残念ながら、オランウータンの姿はありませんが

ここにオランウータンが来ていることがわかりました。

オランウータンが巣を作れる木が・・・、森が・・・、

なくならないようにしなければいけないと思いました。


タンジュンプティン国立公園 入国許可所

2012-09-17 12:33:58 | ボルネオツアー

 クマイの港にオランウータンの像がありました。

オランウータンの森への入り口とは言え

なぜだろうと思いました。

オランウータンの保護施設「キャンプリーキー」の看板もありました。

写真は、森の王とされているオスたち

オランウータンのリーダーです。

左は、現在のリーダーTOM

右は、その前のリーダーKUSASIです。

「キャンプリーキー」は、国立公園なので

入るには、許可が必要なようです。

オランウータン一色のこの建物は、その許可書をもらうための施設でした。

良く見たら、入り口に「KARCIS MASUK」とありました。

KARCISは、「切符」 MASUKは、「入る」なので

入るためのチケットを買うのだなと思いました。

写真を撮るのにも許可が必要で、お金も払います。

 パンフレットくらい置いてあるといいのにと思いました。

ガイドブックがあったら絶対買うのに・・・。

もったいない。。。

でも、オランウータンの写真がいっぱいでごきげんです。

何枚も写真を撮りました。

野生の子も動物園の子も

オランウータンの親子は微笑ましいです。

赤ちゃんは、たまらなくかわいい~。

地図も貼ってありました。

こういうの販売してもいいのに・・・。

ここに来るような外国人は、お金持っているから

たくさん売れると思うなぁ~。

それはいいとして・・・

また一歩、オランウータンの棲む森に近づいて

さらに、わくわくして来た私とれいなちゃん赤ちゃんでした。