大好き森の人

オランウータンの赤ちゃん大好き、かわいいもの大好き、おいしいもの大好き、おしゃべり大好き、Happyな毎日。

しゃべれども しゃべれども

2007-04-21 16:14:10 | 


祝!!
佐藤多佳子さんが 『一瞬の風になれ』で、
吉川英治文学新人賞を受賞したんだそうです。

あさのあつこさんの 『バッテリー』を愛読している父にも
三巻全部買って、『一瞬の風になれ』を勧めました。

私は、運動音痴なので
スポーツは全然だめだけど・・・。
な~んか
走りたくなるようなお話なんだよね。

あぁ~、私も気持ち良く走ってみたいなぁ~ってね。

突然、陸上部に入部する子が増えたんだって
聞いたよ。 

それで、佐藤多佳子さんの他の本を読んでみようって
思って
選んだのが
 『しゃべれども しゃべれども』です。

落語家さんのお話です。
この話も、しっかり取材をして書いたのでしょうね。

二つ目の落語家、今昔亭三つ葉が
ひょんなことから性格も年齢も立場もばらばらのメンバーに
「話し方教室」を開くことから始まるお話です。

登場人物が不器用で、それぞれ生き方に悩んでいて
でも、関わり合う中で人生のすばらしさを見出すって感じで
いいんだよね。 

国分太一くん主演で映画になるんだよ。
5月末の公開なんだって。

「桂枝雀」さんのことも出てくるのだけど
私、枝雀さんの落語大好きだからより楽しめたかもしれません。

でも、落語の知識がなくても
入り込めるお話だと思います。






The MANZAI

2007-02-18 06:26:10 | 


同じ作家さんの作品を続けて読むことが
よくあります。

今回は、
「あさのあつこ」さんです。
友達の知り合いの親友が?
あさのあつこさんだと聞いて、いつかお話ができるといいな~と思っています。

でも、友達の友達の友達・・・まで行くと
けっこういろんな人と知り合いになってしまうのかもしれませんね。 

『バッテリーⅠ~Ⅵ』に続いて
『The MANZAI①~③』です。



二つの作品とも
お話の舞台は、中学校・・・。
青春真っ盛り。 

男の子のコンビの話も共通しています。



 あさのさん、想いいれが何かあるのかな?



シリーズものは、続けているうちに
惰性で~ みたいになる場合があるけれど
三巻目が一番おもしろかったかも・・・って思いました。
あっ、でも『ハリー・ポッター』も三巻目がおもしろかったなぁ~。

四巻目は、出るのかな。
 
主人公たちのやりとりが、なんとも懐かしいのですが
現役の中学生だったら、どんな風に読むのかな?なんて思います。

最後には、『バッテリー』は、野球の試合を子どもたちだけで計画する話。
『The MANZAI』は、子どもたちが夏祭りで漫才をやろうと計画する話。

中学や高校で、学園祭を仲間と創り上げた私の思い出とも重なるのですが
今の子どもたちには、そんな楽しみはあるのかしら、
そんなパワーがあるのかしら、あるといいなと思っています。 





カピバラさん♪

2007-02-12 13:05:07 | 


本屋さんに行くと一度に何冊も買ってしまいます。 
今回は、おもしろくてうらやましい?本を見つけました。
『カピバラさん』(ゴマブックス)です。 

カピバラは、世界一大きなねずみさんです。 

ブログ仲間の「優しい時間」のRikaさんは、旭山動物園に行った時
カピバラがお気に入りになったそうです。 



TRYWORKSのお姉さんたちが作っています。



カピバラさんが、れいなちゃん達みたいにおでかけします。
動物園に行きます。
お酒も飲みます。

それが、本になってしまうのだから
うらやましいです。 
 なぜって、全国の人たちに、かわいい写真を手にしてもらえるからです。 



カピバラさんがかわいかったこともありますが
れいなちゃん達の写真を撮る時の参考にしようと思って買ってみました。

こんな風に写真を撮ってみたいな。 





マドモアゼルいくこ

2007-02-11 17:15:01 | 
   

 マドモアゼルいくこ ファン待望の書 ついに復刊!

本屋さんに行ったら
目に飛び込んできた文字・・・
見覚えのあるイラスト・・・。

 私がまだ少女( お恥ずかしい…  )だった頃
初めて買ったお菓子の本が25年ぶりに復刊されたのです。 




お菓子は、食べたい
でも、太りたくない・・・ 
(今もほとんど変わっていませんが…  )
思春期のど真ん中だった私が 
「おいしくて太らない 簡単で失敗しない」の言葉につられて買った本です。

この本には、写真が全く載っていません。
だから、出来上がりは想像するしかないのですが…
それをカバーしてあまりあるほどのいくこさんのかわいいイラストが魅力的です。 


                         菜穂ちゃん。

いくこさんのケーキ作りは、
『ぐりとぐら』のカステラケーキ、『ちび黒サンボ』のホットケーキ、『赤毛のアン』のレアケーキなどに憧れてスタートしたということです。
童話の中のお菓子には、私も夢中になりました。

特に、 『ぐりとぐら』  のカステラケーキはね。
今でも、動物たちと一緒に食べたいと思っていますから~。 

一冊目の『秘密のケーキづくり』に続いて
『秘密のダイエットケーキ』、『秘密のクッキング』と三冊、本が出されました。

 これらの本のおかげで
洋酒がたっぷりのケーキを「サバラン」ということ
にんじんがジャムになると杏ジャムみたいにおいしくなるということ
「クロックムッシュー」は、パンにチーズとハムをはさんで焼いたものであることetc.・・・を知りました。

私の食に対する興味は、この本から始まったと言ってもいいのかもしれません。 



 二度の引越しでも、真っ先に箱に詰め込んでいたので
本は、無くならずに今でもりっぱに残っています。 

 「どうか、この本をボロボロになるまで使ってください。台所に持ち込んで、卵をこぼしてしみをつけたり、マーガリンやバターの油がついたり、そんなふうに使っていただけたら・・・」 と書いてあったのでわざと汚したのでしょう。
本はしみだらけです。 

 手作りとは無縁の生活をしている今の私ですが…  
何か、すぐできるものからひさしぶりに作ってみようかな~なんて思っています。 





地図で歩く鎌倉

2006-12-07 19:22:48 | 



 母が「鎌倉」へ行きたいというので、ガイドブックを買いました。
『地図で歩く鎌倉』という本です。
A4の大きさで、持ち運びも楽だし、テーマごとに地図がついていて、
行きたい場所がすぐ探せるようになっています。



 最初は、どこに行こうかな~。  
って、考えるだけで、楽しいよね。 

 鎌倉   
最近行ってなかったなぁ~。



鎌倉駅です。
国立の駅もそうなのですが
駅舎が街に合っていて、趣があるよね。



鎌倉と北鎌倉とあまり意識したことなかったのですが
たくさんのお寺が並んでいるのは
北鎌倉なのですね。



 「さだまさし」さんの歌に出てくる縁切り寺と呼ばれている『東慶寺』、
アジサイ寺の『名月院』や源氏山など様々なことを思い出しながら
歩きました。



 高級な珈琲(コーヒーではなく珈琲という雰囲気です。ほんとに…)屋さんに
入りました。
自分の好きなカップで飲むことができます。

ビーフシチューもおいしいらしいです。
家族連れのお客さんが、ハンバーグのセットを頼んでいました。

でも、私はお昼にお茶漬けをいただいていたので
珈琲のみ。
本日の珈琲は、『マンデリン』でした。 






れいなちゃん発見

2006-07-01 09:55:32 | 

おはようございます。 
休日1日目、大好き 
当たり前だって。  

 ところで、今日は
取っておいたお話。 




この本にね。
れいなちゃんが出ているの。 





この本は
1998年に小学館から出された『科学館』という本。 
理科離れが叫ばれ始めて
久しいですけど
それと関連して
子どもたちに「科学」のおもしろさを伝えようという本だよ。 


どこに出ているってね。 
じゃーん。  





不思議なフィルター「偏光板」のお話のページだよ。 





ガラスに景色が映って、中が見えない時があるよね。 
外の光が反射してしまうからなんだって。

そんな時、偏光板という板を通してみると
きれいに見えるんだってさー。 


そのモデルにれいなちゃんが使われているんだよね。 
やっぱりかわいいから…だよね。 
すばらしい。

amazon

2006-06-28 20:06:32 | 
今日は、蒸し暑かったですね~。
明日は、もっと暑いとのことです。

熊本では、被害が出ているそうですね。 
毎年ですが
台風の通り道になる地域や地盤の弱い地域は
たいへんだと思います。 

暑いくらい我慢しないといけないのかもしれませんね。 





ところで
『amazon』で
また  お買い物しちゃいました。 





送料もあるので
買う時には、大量に注文をしてしまいます。 





『プロジェクトX (旭山動物園編)』 
ビデオに撮ったんだけどね。
買っちゃいました。 





これは、
『ツバル 地球温暖化に沈む国』(春秋社)
国土社から出ている『ツバル』について書いてある本も持っているのですが
別の本にはどんなことが書いてあるのかな?と思って
買ってみました。


「地球温暖化による海面上昇で水没すると言われている島国のツバル。ツバルの人々は、なーんにも、悪いことしていないのに、一番地球温暖化の影響を受けてしまっているのですよ~」 






これは
『すいか』
 日本テレビで放映されたドラマのDVDです。

ほのぼのした内容が
何とも言えず、大好きなのです。





キャストも
大好きな人たちばかり…。

「小林聡美さん・ともさかりえさん・市川実日子さん・白石加代子さん etc. 」

怪優?と言われている
大女優の白石さんが普通のおばちゃんをやっているのが
何とも言えない…。 

それで、買ってしまいました。 





米原万里さんの本もほしかったしね。 


インテリれいなちゃん

2006-06-11 19:55:56 | 
「オランウータン友の会」のグループメールで
久世濃子さんから連絡があったの。 
久世さんは、京都大学大学院で
オランウータンの研究をしている方だよ。 


今度、多摩動物園で 
野生動物のシンポジウムがあるんだけど
パネリストの一人になっているんだ。

私も参加したいのだけど
抽選なんだよ。 





『日経サイエンス』にオランウータンの記事が出ているって。 






「スマトラオランウータン」に道具を使う文化があるっていう
話だよ。 





新発見っていうのだけど
「ボルネオオランウータン」だって
葉っぱを日傘にしているよ。
それは、道具とは言わないのかなー。 





「スマトラ」の子たちの方が
「ボルネオ」の子たちより
仲間との触れ合いが多いんだって。
だから、お互いに学ぶ機会も多いらしいよ。 





 「ボルネオ島」に想いをはせるれいなちゃんです。
時々、こうやって
遠くを見ることがあるんだよね。


ハリー・ポッターと謎のプリンス

2006-06-11 14:53:37 | 

雨の日曜日です。
遠出をしない休日の雨は
嫌いではありません。


『ハリー・ポッター』の第六巻が出ました。





 熱しやすく、冷めやすい性格のせいか
第三巻までは夢中で読んでいたのですが

ここの所、ちょっと間があいてしまっています。 

それなのに、六巻目の発売になってしまいました。

この話、佳境に入ってからはおもしろいので
一気に読んでしまうのですが
佳境に入るまでが
ちょっとつらいです。 





れいなちゃんたちも
一緒に読もうね。




予約特典で
「クリアファイル」をもらってきました。
ポールペンやものさし、シールなどあったのですが
これが一番いいかなと思って選びました。


 今年の夏にはもう少し読書をしようかな。



時代は変わる

2006-05-23 19:44:16 | 


『るるぶ富良野,美瑛,札幌,旭川』というガイドブックを見つけました。
ただただ、『旭山動物園』に行きたいと思っている私には
ぴったり… 





いままではね。
『札幌,小樽,富良野』だったのですよ。 





富良野と美瑛を回って
旭川へ 

私には
そこだけの情報でいいのです。 

でも「富良野」がトップにくるなんて
すごいね。

今年は、母と一緒なので
あまり強行軍はしない方がいいと思っています。

だから、
今年も 「富良野・美瑛・旭川」で旅するつもり…。     
 
 

でも、来年は
友達と行く予定なので
「富良野・美瑛・旭川・札幌」か
「札幌・旭川・富良野・美瑛」を考えています。 


『るるぶ』で一番「旭山動物園」の情報が充実しているんだって。

ももちゃんのことも、ちゃーんと出ているしね。 




旭川駅前の『どんく西武店』に
動物パンがいろいろあるらしいよ。
行くのが
ますます楽しみになってきた。 
早く夏休みにならないかな~。 

旭山動物園物語

2006-04-16 13:31:58 | 
あべ弘士さんのお母さんが亡くなられたそうです。
北海道のgreen-traさんからの情報です。
ご冥福をお祈りします。



人が亡くなるって悲しいね。



元ちゃんは、
『旭山動物園』出身のうーたんです。 



かっくんにだっこしてもらって
るんるんになっている元ちゃんです。
副園長さんから、名前をもらいました。 



『旭山動物園物語』
これが、一番最初に買った「旭山動物園」の本です。



放送日決定だって。 

あらすじ読んだだけで
涙が出そうになったよ。 



これは、
旭山動物園くらぶの多田ヒロミさんの本です。

みんな着実に、誠実に自分の人生を生きているよね。
いいよね~。

コレクション フォー

2006-04-15 10:25:42 | 
〈旭山動物園くらぶ〉から
「旭山動物園」のカレンダーが届きました。 

くらぶからも届くのですねー。
これで、2枚になりました。



ところで、今回は
 先日行ってきた池袋の『ジュンク堂書店』で買った本のお話です。

『ジュンク堂』は、1階から9階までありますが
レジが1階にしかありません。
お買い物カゴを持って各階を回ります。

だから、ぽんぽんカゴに入れてしまって
つい買いすぎてしまいます。 

うまく人間の心理をついているなーと思います。
が、ゆったりしていて、選びやすいのと
ほしいと思う本があるのが
私が気に入っている理由です。



あべさんのサイン本を見つけました。 



へへー、これだけでうれしいのですから
単純なものです。 



新しい『旭山動物園』の写真集も見つけました。 
すぐ買ってしまうのですよねー。



リアンママとももちゃんです。 
この本のかたちもめずらしいですよね。
うまく作ってあります。
パノラマ写真みたいです。 



最後は、これ。
「東京動物園協会」でつくっている雑誌です。
昨年の春号に
「上野動物園の園長」小宮さんと「旭山動物園の園長」小菅さんの対談が載っていて買ってみたのがきっかけです。

今回行きましたら、秋号と今年の春号があったので買いました。
秋号には、「多摩動物園のスカイウォーク」についての記事があります。


ということで、今回も買いすぎました(他にも仕事関係でたくさん買ったしね…)。 

オラウーちゃん

2006-03-22 21:34:49 | 
アマゾンのホームページで 
「オランウータン」で検索して
出てきた本を片っ端から買っています。

よく調べないから、同じ本を買うこともあって、
自分は、おっちょこちょいなのだと思っています。
友達には、「金持ち~  」とか言われますが
お金があるわけではありません。

今日の本は
「オラウーちゃん」です。 文溪堂出版

オラウーちゃんは、オランウータンのおうじです。みんなから、ウーちゃんとよばれています。すなあそびがだいすきで、いつもちいさなスコップをもっています。きょうもスコップをもっておでかけです。



作者の工藤ノリコさんには、悪いけど
なぜ、オランウータンの話なのか、工藤さんがオランたちが好きなのか
別の動物の話でもいいと思うような話です。

まあ、私にしてみれば
オランウータンが主役なだけでいいのですが…。



ウーちゃんを守る7人のカエルくん、ケロケロセブンが出てきます。

マイトさんちのやまとちゃんとへまとちゃんみたいだね。



ちなみに、これが二册買ってしまった本です。
『大型類人猿の権利宣言』です。
題名にとびついて、ホームページのボタンを押してしまっていました。

類人猿好きの友達に一冊あげようと思っています。

ズーストック計画

2006-03-18 22:14:23 | 
今日は、ゴリラくんの話 



千葉市動物園のお母さんのモモコと子どものモモタロウです。
それにしても、写真が下手でごめんね。
帰宅後あわてて、撮っているし、夜だし…。

ズーストック計画というものがあります。
その計画は、
地球上で絶滅の危機に瀕している多くの野生動物を飼育下で繁殖させ、動物園での展示動物を確保するとともに野生へも返していこうというものです。
 都立動物園では国内外の希少な野生動物50種をズーストック種として決めて、これらの種の飼育・繁殖技術の確立に力を入れているそうです。

上野動物園がゴリラ担当で
多摩動物園がオランウータンの担当です。

ゴリラも絶滅の危機に瀕しています。
オランウータンは、5・6年に一回しか子どもを産まないので
繁殖率が低いのでたいへんですが
ゴリラは、群れの中で相手を見つけるそうなので
2人(頭)で飼っていてもなかなか繁殖しないのだそうです。

それで、上野動物園に『ゴリラの森』をつくって、繁殖を計画しています。
その結果、千葉市動物園からモモコがやってきて、モモタロウが生まれました。



そのモモタロウくんのことを書いた絵本です。
わしおとしこ作 中川志郎監修 くもん出版です。



この姿が何とも言えないくらいかわいい。
誰かに似ている

でも、このモモタロウくん、ママと二人で生活しているのですよね。
野生も親子で生きるウータンたちはいいですけど
集団生活のゴリラくん。大丈夫かな?
お手本のオスがいなくて、りっぱなシルバーバックになれるのでしょうか。
心配です。

そんな心配している場合ではないですけどね。 
私にもいろいろあるわけですから…。