大好き森の人

オランウータンの赤ちゃん大好き、かわいいもの大好き、おいしいもの大好き、おしゃべり大好き、Happyな毎日。

テリマカシ(ありがとう)

2006-03-17 22:17:55 | 
今日は、オランの写真集の紹介です。



『テリマカシ』《森の人》からのメッセージ
丹下克己著 道出版 です。



森の人『オランウータンからの伝言』
同じく 丹下克己著でゴマブックス発行です。

両方とも 池袋の「ジュンク堂」で買いました。
オランウータンの写真集なんて
自分以外に買う人なんているのだろうかなんて思っていますが

出版されるということは、需要もあるのかな。

とにかく、オランの本は何でも嬉しいです。

オランウータンの写真がいっぱいです。
赤ちゃんの写真もいっぱいです。

でも、本のオビに野生のオランウータンと書いてあるけれど
本当に野生なのかなーって思うのです。

丹下さん、ごめんなさい。
1984年からウータンたちを撮っているのですものね。
失礼なことです。
でも、鈴木先生は、野生のオランたちには、「めったに会えない」と
言っていたし
本当にそうだと思うし…。
樹上から降りてくるなんて…
こんなにカメラ目線で、写真が撮れるなんて…
すごすぎるのです。

ほとんど、リハビリセンターで育ったウータンたちなのではないのだろうか。

動物園にいる子たちを野生とは言いませんよね。
では、リハビリセンターにいる子たちやセンターで育って森に帰れた子たちは
野生なのか、違うのか…。

考えてしまいます。



お腹の大きいお母さんです。



生まれたばかりの赤ちゃんです。



お母さんのお腹の上の赤ちゃんです。
とっても幸せそうです。

人みたいでしょ。
人と同じでしょ。
オランウータンは、ヒトなのです。

このような写真、貴重です。

まあ、野生かどうかよりも
多くの人にオランウータンを理解してもらって
少しでも保護について考える人が増えればいいんですものね。

私にとっては、ウータンたちの写真集っていうだけで
嬉しいのですからね。

でも、野生だっていう部分と孤児だっていう部分が混在しているかなって
思います。
誤解されると困るので、もう少し整理した方がいいかなーって
思うのです。

オランウータンの森

2006-03-11 21:04:16 | 
今日の一冊は、これ。
『オランウータンの森』です。



「オランウータン友の会」の鈴木先生が写真を撮って
鈴木先生のお嬢さんである南水子さんが文章を書いています。

鈴木先生のすごい所は
20年以上も現地で研究を続けていること。

実際に行動している人は、それだけで尊敬に値すると思うのです。
なかなかできることではない。

オランウータンは、
チンパンジーやゴリラと違って
群れをつくらないし、めったに地上に降りてこないので
研究をするのは、すごくたいへんなのだそうです。

一度出会った子たちに
もう一度出会うのは、難しいのだそうです。
熱帯雨林の地だしね。

生活するだけたいへんなわけです。

私も現地に行ってみたいけど
子離れできない母がいるもので
そんなことしたら、どうなってしまうか。

それだけたいへんなウータンの研究だから

「オランウータン」の写真集の多くは
リハビリセンター内で撮られることが多いのです。

私みたいに
オランウータン関連ならなんでもほしい者にとっては
それでもありがたいのですが…。

鈴木先生の撮られるものは
野生のウータンたちです。
だから、すごく貴重だと思うのですね。

ゴリラの研究も
治安の悪い地域のことが多いから
たいへんなのだそうですけどね。



鈴木先生の写真に良く出てくるオスです。
この方もイケメンだと思うな。
旭山のジャックの次に。
れいなちゃん、惚れるなよ。



森には、あまりたべものがありません。
だから、野生のウータンたちは
とーっても痩せています。

でも、お母さんと一緒だから
ジョハンちゃんは、元気いっぱい。

 お願いです。
赤ちゃんがほしいからって
お母さんを殺さないで…。

密猟者たちは
お母さんを打って
落ちてくる赤ちゃんを捕ってくるのだそうです。 


それから、森も…。
「オランウータン」から森を奪わないでくださいねー。

この本は、国土社の出版。
同じシリーズの中に
「アフガニスタン 勇気と笑顔」
「ツバル 海抜1メートルの島国、その自然と暮らし」があります。

両方ともお勧めです。

動物園児

2006-03-11 00:35:00 | 
『動物園児』という本です。
人類文化社発行の写真集です。

動物は、野生のまま生きるのが
幸せだと思うのですが

自然の中で
生きられないとしたら
せめて動物園で生き生きと生きてほしいと思います。



かわいこちゃんたちがいっぱいです。
でも、やっぱり一番かわいいウータンが表紙を飾るのね。

日本中の動物園、外国の動物園から
たくさんの動物の赤ちゃんを中心に撮って
載せてあります。

どんな動物も赤ちゃんは
かわいいのよね。



れいなちゃんが見ているのは
類人猿のページです。



ゴリラくんも赤ちゃん時代は
とってもかわいいです。

オランウータンが捕獲されて売られていることがあるのも
赤ちゃん時代がとってもかわいいからなのです。

大人になると体も力も大きくなるので
手に負えなくなるのにね…。

この前、夜中に起きて
ふとテレビをつけたら
「ゴリラ」のドキュメンタリーをやっていました。

“シルバーバック”ってかっこいいのねー。
感動しちゃいました。

ゴリラのオスは成長すると、背中の体毛が銀白色になって、
「シルバーバック」と呼ばれるのだそうです。
群を守り、背中で統率するんだって。

それから、見た目とは違って、完全菜食主義者で、
ドラミングはよくするけど、攻撃することは稀な平和主義者なのだそうです。


ゴリラ好きな人って
そんなところがいいって思っているのでしょうね。

ボルネオ? スマトラ?

2006-03-09 19:50:16 | 
『森の人(ORANG-UTANS)』という本です。
アマゾンのホームページで
「オランウータン」で検索して見つけました。



PARCO出版のいうがすごい…と思わない?

オランウータンに白目があるのは
この表紙を見ていて気づきました。

63ページの薄い本ですが
けっこう中身は充実しています。
オランウータンのことが、わかりやすく書いてあります。
写真もいっぱいです。

今日は、
オランウータンには
ボルネオオランウータンとスマトラオランウータンがいる
っていうお話です。

見かけがすこーし違います。
私は、ボルネオオランウータンの顔の方が好き。

私、基本的に面食いなんです。
っていうか、顔重視なのです。

どんな顔がオランの器量良しなのかって?
へへー。
私の勝手な区別です。
ただ分けているだけです。

旭山のジャックは、けっこうの男前だと思うなー。



こちらが
ボルネオオランウータン。
若者は、体毛が赤褐色で、年をとると暗褐色になります。
体毛が硬くて艶があり、大人のオスには両頬にひだができます。



こちらが
スマトラオランウータン。
体毛が軟らかく、艶がないそうです。
細長い顔に長いあごひげがあります。

動物園でよく見かけるのは
ボルネオオランウータンだと思います。

性格も違うようです。
ボルネオちゃんの方が、知能が高く
スマトラちゃんの方は、社交的でタフだそうです。
この本に書いてあります。

でも、鈴木先生に言わせると
違うことを言うのかもしれませんが…。

オランウータンには
2タイプいるというお話でした。
チャンチャン。

旭山動物園の火事

2006-03-01 19:31:36 | 
えー、知らなかったよ~。

今日、のんきに職場で『旭山動物園くらぶ』のかいいんしょうをみせびらかしていたの~。
いいだろうって思っているのは、私だけで
まあ、誰もうらやましくは思っていないのですけどね…。

雪の中でも火事は起こるのですね。
 
 28日午後5時40分ごろ、北海道旭川市の旭山動物園で、東門工事現場から出火、約2時間後にほぼ鎮火した。動物園は既に閉園しておりけが人はおらず、動物がいる場所からも離れていて影響なかった。
 旭山動物園などによると、4月29日の夏期開園に向けて、東門の建設作業を進めていた。2階建てでレストランや事務所を新たに入居させる予定だった。同園は「夏期営業に新東門は使えなくなるが、旧東門を使って対処したい」としている。
 作業員によると、出火当時溶接作業をしていたという。旭川東署が原因を調べている。

って、出ていたよ。
みんなみーんな無事で良かったねー。
ももちゃんもリアンもジャックも
ペンギンもあざらしもみんなみーんな心配だけど

元ちゃんや園長さんやみんな頑張っているから心配だよ。

あー無事で良かった。

ほっとした所に届いたよ。



また、アマゾンで買っちゃったー。

でも、この本あったかも…。
あいたたた…。
また同じ本を買っちゃった。


マイ・コレクション

2006-02-18 09:59:26 | 
私のオランについての情報源は、ほとんど本です。
まあ、なんか変だなという本もありますが
集められるだけ集めています。
そういう点では、アマゾンというホームページは、助かります。
私がどんな本を今までに買ったかやおすすめの本は何かということが
わかるからです。

本を買う場合は
池袋の「ジュンク堂」に行っています。
専門書が手に入るのと
行くと1万円は買ってしまうので
でも、1万円を超えると無料で家に送ってくれるので
助かっています。


難しい本は、なかなか読めないのですが…。
無理せずがモットーなので…
無理は、続きませんから。
でも、続けないと続きませんからー。


今は、旭山動物園の小菅さんに傾倒しているかなー。


オランウータンの本は、少ないので
チンパンジーやゴリラなどの本も集めています。
職場にも少し本を置いているので
もう少しあります。
『オランウータンに森をかえす日』は、ペットショップの事件を扱ったものです。

また、悲惨な事件がありましたねー。
仲間の「ヒト(類人猿)」に恥ずかしいですよー。