原材料名:米・米麹 国産米100%
アルコール分:15度以上16度未満
精米歩合:65%
味わいの特徴:酸味の柔らかさ他に類を見ないほどで非常にソフトな味わい。
タイプ:濃醇中辛口
飲用温度:10~15℃ 又は 40~45℃
仕込水:初代、中屋伊兵衛は白州の水の良さに惚れ込んで、この地に酒蔵を起こすことを決意。七賢の創業(1750年)のきっかけとなった名水は南アルプス甲斐駒ヶ岳の伏流水で1985年に日本名水百選に指定されました。永い年月をかけて地中深く浸透し、花崗岩層にろ過されて出来た名水を仕込水として醸した七賢はまさに大自然が生み出した芸術品です。
製造元 名水を醸して三00年 山梨銘醸株式会社 山梨県北杜市白州町台ヶ原2283
価格:1256円/720ml
おいしかった
前回が端麗過ぎたので今回は濃厚なものをチョイスして大成功
濃厚だけど原酒のようなパンチはなく、書いてある通り正に他に類を見ないほどのとってもソフトな口当たりです
あとキャップに「酒の王者」と書いてあったのにすごい自信を感じました。
これは今までに出会ったことのないタイプのお酒でおいしくてとてもよかったです
お薦めです

アルコール分:15度以上16度未満
精米歩合:65%
味わいの特徴:酸味の柔らかさ他に類を見ないほどで非常にソフトな味わい。
タイプ:濃醇中辛口
飲用温度:10~15℃ 又は 40~45℃
仕込水:初代、中屋伊兵衛は白州の水の良さに惚れ込んで、この地に酒蔵を起こすことを決意。七賢の創業(1750年)のきっかけとなった名水は南アルプス甲斐駒ヶ岳の伏流水で1985年に日本名水百選に指定されました。永い年月をかけて地中深く浸透し、花崗岩層にろ過されて出来た名水を仕込水として醸した七賢はまさに大自然が生み出した芸術品です。
製造元 名水を醸して三00年 山梨銘醸株式会社 山梨県北杜市白州町台ヶ原2283
価格:1256円/720ml
おいしかった



これは今までに出会ったことのないタイプのお酒でおいしくてとてもよかったです



アルコール分:13度以上14度未満
原材料名:米(国産)・米こうじ(国産米)
精米歩合:70%
醸造方法:純米
日本酒度:+4
酸度:1.3
味わい:まろやかなコクと爽やかな味わい 5段階中4(辛口) 5段階中5(端麗)
飲み方:冷やすとより一層おいしくお召し上がりいただけます。
コメント:米と米こうじのみを使用し、六甲の自然水で仕込んだまろやかなコクと生貯蔵酒の爽やかな味わいの純米酒です。料理との相性の良い端麗辛口の味わいをお楽しみください。
製造元:白鶴酒造株式会社 神戸市東灘区住吉南町四丁目五番五号
価格:698円/720ml
備考:生貯蔵酒(生酒を充填時に加熱処理したもの)
ヒットではなかったです。第一印象として薄い、水っぽい感じでした。よく買っていた2㍑1000円くらいのパック酒に近いもの感じます。
まずいわけではないので値段相応かと思います。

原材料名:米(国産)・米こうじ(国産米)
精米歩合:70%
醸造方法:純米
日本酒度:+4
酸度:1.3
味わい:まろやかなコクと爽やかな味わい 5段階中4(辛口) 5段階中5(端麗)
飲み方:冷やすとより一層おいしくお召し上がりいただけます。
コメント:米と米こうじのみを使用し、六甲の自然水で仕込んだまろやかなコクと生貯蔵酒の爽やかな味わいの純米酒です。料理との相性の良い端麗辛口の味わいをお楽しみください。
製造元:白鶴酒造株式会社 神戸市東灘区住吉南町四丁目五番五号
価格:698円/720ml
備考:生貯蔵酒(生酒を充填時に加熱処理したもの)
ヒットではなかったです。第一印象として薄い、水っぽい感じでした。よく買っていた2㍑1000円くらいのパック酒に近いもの感じます。
まずいわけではないので値段相応かと思います。
