還り見れば酔生夢死か?

80歳代の聾人でネットの話題を書いています。足が悪いので家で得ることが出来るネット情報と私自身の唯我独尊の偏向文です。

カミさんのお友達の方から木通を戴きました。

2012-10-14 12:35:08 | 季節
先日 カミさんのお友達の方が我が家に木通を持ってこられました。

「木通」 読めました?私は読めなかったです。

アケビとよむのだそうです。

早速ネットで調べますとこのアケビは子供達の格好のオヤツだとありました。

戴いたその晩に食べてみましたが 私は名前は知っていましたが実物を見るのも食べるのも初めてでした。

食べると種が多いのですが表現のしようのない甘みがありました。

 



多分 子供のときに食べると病みつきになりそうです。

最も今のお菓子に不自由なことのない時代ではどうでしょうね?

然し 秋ですね~ 

このような果物?がいただけるのはホントに幸せを感じます。

ようこそ♪森の中の果樹園へ (*^-^)/~~   ↓

http://www.morikaju.jp/akebi.html

同じく先日のことですが不入斗体育館のロビーにこのような飾りがありました。↓





↑ このお飾りは何でしょう? お月見? もう過ぎてしまいましたが・・・。


人気ブログランキングへ

/////////////////////////////////////

http://mainichi.jp/opinion/news/20121013ddf041070034000c.html 以下全文

憂楽帳:扇風機
毎日新聞 2012年10月13日 大阪夕刊

 この7〜8月、わが家の電気代は昨年比で約3分の2に減った。節電について家族で話し合い、電球型LED(発光ダイオード)の導入やこまめに電源を切ったことが功を奏したのだが、決め手は扇風機だった。

 かなり古い機種を使っていたが、少々うるさいのと、発火の危険性もあり、夏を前に最新型に買い替えた。羽根の枚数を増やして節電型の「直流モーター」を搭載し、とても静かだ。音が気にならないので家族での食事時やテレビを見る時、そして就寝時にずっと回していた。その分、エアコンの出番は劇的に減った。この夏に限っては、よっぽど暑かった日の就寝時に少し使った程度だった。

 ようやく秋の気配が漂い、夏物を片付ける時期が来たが、扇風機をしまうことができないでいる。「雨の日や夜間に部屋干しした洗濯物に風を当てると、生乾きの嫌な臭いがしない」と妻が言う。そういえば乾燥機もあまり使わなくなった。部屋の空気をかき回すことによって暖房効率も上がる。逆転の発想。冬も扇風機の活躍で節電できるか。わが家の扇風機にシーズンオフはない。【西村剛】

.・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

つぶやき

アケビは自然の味がしました。

子供の頃 祖父母の裏庭に無花果(イチジク)の木があり よく木に登り実を採り食べたことが懐かしいです。

石榴や富裕柿なども近所にあり、私を含めたガキ共が隙を狙って・・それを よく採って食べたものです。腹が空いていて採ったわけではないのですが・・・スリルでしょうか?

いや~・・少し腹も空いていたかな???

今年は暑かったですね~・・我が家もエアコンを随分と使いました。節約はしましたが電気料は先月(8月)より30%アップしていました。


人気ブログランキングへ

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アケビ、サルナシ (メタボ)
2012-10-14 22:40:10
osamu様
アケビ:調べると、木通、通草と書くと、これはツルが中空の為の当て字のようです。無論読めませんでしたが。
中学生の頃、友人の叔父さんが伯耆大山の森に連れて行ってくれました。アケビは良く販売されている物の2倍はありました。白アケビは更に大きかった記憶があります。

サルナシ:アケビ、サルナシ、山葡萄、お月見などこの森ではいろいろ食べましたが、出色はサルナシでキュウイーフルーツを数段に甘く香りを良くした様な木の実です。最初キューイフルーツを食べた時、サルナシはこれの原種ではないかと思いましたがほぼ正解でした。
原種は中国だそうです。実がマタタビ並に小さいので、流通は極めて少ないようですが、売ってはいる様です。

ポーポー:食べ物ついでに蛇足説明です。マンゴーに似た果実で昔は多少栽培されていたようですが、皮が薄く、流通に不向き、種が多い。これが少なくなった原因のようです。
かっての会社の先輩が栽培、送付していただき食べてみました。アケビ+マンゴー+アルファーの味です。
ご存知無ければネットで調べてみてください。種は植えてもう2年になり、あと6年で実がなります。あと6年がんばらなくっちゃー
珍しいので実は一個500円~1000円するので、6年後は苫屋も御殿に~?
食べる話になるときりが無いのでこの辺で。                       草々
                ポーポー成金拝           
返信する
アケビ (ひろし爺1840)
2012-10-15 10:00:25
(*^_^*)Osamuさん、お早うございます!
広島県のJR駅巡り①に御付き合い頂き有り難うございました。

食べた事もあるのですが「アケビ」と読むとは知りませんでした。
アケビと打って変換すると出て来ますね。
ロビーの飾り付け!可愛い?ですね~!
空気も澄み朝夕もすっかり秋の気配になりましたね。
気温差も激しい様ですので体調管理にお互い気をつけましょう!

('_')今朝は今までに旅した時に写した天然記念物を動画とDBに編集しましたのでご覧頂ければ幸せます。
('_')それではまた水曜日にお伺いさせて頂きま~す!
!(^^)!Gooブログへの来訪・コメントをお待ちしていま~す!バイ・バ~ィ!
返信する
こんばんはぁ♪ (ミコちゃん)
2012-10-15 23:50:09
美味しそうなアケビですね^^といっても
めったに手には入りませんね
秋が深まりますと、山歩きなどでこの
「木通、通草」を見かけることがありました
一体どこをどのようにして食したら
いいのかしら?と驚いたものです^^

『このお飾りは何でしょう? お月見? もう過ぎてしまいましたが・・』

多分10月27日の十三夜のお月見を意識したお飾り
では?
満月の少し前の欠けたお月様を愛でて鑑賞するあたりの
風流好みはいかにも日本的なお月見ではないでしょうか?
返信する
Unknown (osamu)
2012-10-17 07:02:20
白アケビ 白いのもあるのですか?アケビは初めて食べたのですが確かに種が多いですね。季節を感じました。

ポーポーは知りませんでしたが実がなるまで8年ですか?メタボさんも元気で居なくてはいけませんね。、

>6年後は苫屋も御殿に~?<

私もそう願っています。イロイロと教えていただき感謝しています。
返信する
ひろし爺1840 さんへ (osamu)
2012-10-17 07:06:56
>アケビと打って変換すると出て来ますね

私のパソコンではあけびと打っても「あけび」のみです。機種が古い?

ひろしさんはそちらで食べたことがあるのですか?私は子供の頃は食べたことはありません。名前くらいは知っていたかも?

珍しい物を戴いたものです。秋 ですね~
いつもコメント&応援有難うございました。
返信する
ミコちゃんさんへ (osamu)
2012-10-17 07:14:17
>多分10月27日の十三夜のお月見を意識したお飾り
では?
満月の少し前の欠けたお月様を愛でて鑑賞するあたりの
風流好みはいかにも日本的なお月見ではないでしょうか?

流石に季節を重んじる俳句の愛好者・・いヤ~お師匠さんですね。

十三夜の月を愛でる・・・日本人ならでの心情と思います。月末には姿を消すのでしょうか?31日が練習日なので気をつけて見てみます。有難うございました。
返信する

コメントを投稿