ブログ開設 以来 先日の12月12日のPVが2006人となっていて、なんと このブログ開設から丁度2006日目であり この一致になんとなく不思議なものを感じた。
2006日といえば5年半である。当初はIPは10前後でPVはゼロに近く。辛うじて知り合いの方が一人・二人とお祝儀変わりのコメンとを戴いたくらいでした。
以前(数年前)IP(閲覧者)が100人を越えたときは自分でもびっくりしました。

単なる偶然の一致とは言うものの、このブログにお越しいただいた方のPVは80万人の数を越えて来年 春には100万に達するのでは?と想像しています。(こちらは自分で開いても加算されるのでかなり割引しないとなりませんが・・・)
IP(閲覧者)の方も だいぶ前に20万人を越えています。
と言うことで本日はお越しいただいた皆さまにお礼をさせて頂きます。
皆さま有難うございます。




////////////////////////////////////////////
http://mainichi.jp/select/opinion/ushioda/news/20111214ddm003070127000c.html
水説:逃げ切らせない=潮田道夫
<sui-setsu>
ある県庁の幹部職員だった人の年金月額を聞いて驚いた。45万円だという。年間540万円ということになる。
公務員の共済と民間の厚生年金の統合を、共済側が渋っているが、嫌がるのももっともだ。だが、今回、このコラムの目的は公務員たたきにあるわけではない。
来年、12年はいわゆる団塊世代が65歳に突入していく年だ。その多くが年金生活を始める。人によるが、それなりの金額の人が多い。若い世代からは、公務員はもとより、いまの退職世代全体が特権階級にみえて仕方ないだろう。そのことである。
40歳代の旧経済企画庁(現内閣府)のエコノミストらしき人が、「官庁エコノミストのブログ」で、折々の経済問題の解説をしている。
10月31日付の「21年度社会保障給付と全国消費実態調査に見る手厚い高齢層への給付」。この世代間の不公平を考える上で、非常によいデータを紹介してくれている。
「高齢者」向けと「家族」向けの政策支出が、それぞれ国内総生産の何%かを国際比較してみると、日本は高齢者向け9・12%、家族向け(つまりは子育て世代)0・79%と、高齢者に手厚い。
「高齢者向けは高度福祉国家スウェーデン並み、家族向けは低福祉国家米国をちょっと上回る程度」である。
ジニ係数という格差の大きさを示す指標があり、ナマの数字では日本は独仏などより小さい。しかし、課税や社会保障給付が行われた後のジニ係数は逆転する。つまり、日本の所得再分配政策は先進国の中でとても貧弱なのだ。しかも、それは高齢者に手厚く子育て世代に薄い。世代間の不平等がひどい。
日本は高齢者世代が政治を牛耳る「シルバーデモクラシー」の国になっている。20歳代や30歳代の若い世代の投票率は衆院選でも40%程度だ。60歳代以上は80%ぐらいはいくから、人口以上の比重となる。政治は引退世代の歓心を買う方向に走る。
引退世代の関心は「逃げ切り」である。生きている間、増税なしで現状の医療・年金を維持してもらうこと。若い世代は先々大変だろうが、まあ、何とかやってくれ、と。
私も「逃げ切り世代」だから、こう言うと天につばするようなものだが、政治の役目はむざと「逃げ切り」させないことだ。年金にせよ福祉にせよ、世代間のバランスを是正し、若い世代に手厚いものにしないといけない。
少々きつい言い方をするなら、「逃げ切り世代」から夜具の一枚もはぎ取って、赤ん坊にかぶせてやるべきなのである。(専門編集委員)
【関連記事】
こども手当:年収960万円超の世帯にも月5000円
発電コスト:安全性など評価が焦点
ひと:北澤宏一さん 福島原発事故の「民間事故調」委員長
年金特例水準:3年かけて本来の水準へ 厚労省方針
一体改革:民主「給付の拡充強調を」
毎日新聞 2011年12月14日 東京朝刊
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
つぶやき
きょうは寒かった~ァ (車での外気温計は8度でした)太極拳の練習日で教室は冷え切っていて暖房が入っているのに寒くて練習中に膝が痛くなり半分以上は教室の隅に座りこみ膝をさすっていました。動くと膝に激痛が走り、これでは生きている価値はないな~~とも思いましたね。
なんとなく膝の痛みにはプールの水中歩きが私には最適のように感じています。明日はジムに行く日です。プールで少し長めの時間 歩いてこようと思っています。なにせ膝の痛みには寒さが一番堪えるようです。
太極拳といえば48式をスッカリ忘れていました。膝をさすりながら皆さんの形を見ながら48式のトウロを思い出していました。
憶えるにはかなりな時間を要しましたが忘れるのは早いですね。総合太極拳も、なんとか昔 憶えたのですがね~今は少しも思い出しません。
今はカミさんの顔を忘れないだけでいいとするか?

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます