還り見れば酔生夢死か?

80歳代の聾人でネットの話題を書いています。足が悪いので家で得ることが出来るネット情報と私自身の唯我独尊の偏向文です。

何が歴史を動かすか?

2014-12-26 07:33:41 | 政治

 

人気ブログランキングへ ←  一度クリック宜しくお願い致します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

火論:何が歴史を動かすか=玉木研二

毎日新聞 2014年12月23日 東京朝刊

 <ka−ron>

 中学・高校で歴史を学んだ実感は薄い。印象的な記憶は二つしかない。

 一つは京都の平氏を追い払った木曽義仲が、粗野で礼儀作法を知らず貴族らに侮蔑され、失墜する哀れ。授業外の脱線話だったが、以来、時代の歯車が生む人間悲劇といえば、これが思い浮かぶ。

 もう一つは高校の日本史だが、「何が歴史を動かすか」を生徒に考えさせ、書かせた教師がいたことだ。着任間もない若い男の先生だった。

 むちゃな設問だが、昭和の生徒たちは「それがわかれば苦労はしない」とちゃかすほどすれてはいなかった。

 私は「経済構造。あらゆる歴史的な出来事は経済の変化に関係している」などと、聞きかじったようなことを浅はかに書いた。そんなささやかな体験だったが、歴史学習は暗記ではないという当たり前のことを教わったと思う。

 ただ、先生は展開に行き詰まったか、フォローはなく、それっきりだった。

 40年余たった。状況はだいぶ変わってきた。

 高校の歴史教育改革論議は8年前、必修の世界史の時間を受験のために他の授業に回す「世界史未履修問題」を機に活発になった。

 日本学術会議は日本史、世界史を統合した「歴史基礎」科目の新設を提言している。どんなやり方があるか。

 例えば、文部科学省の指定研究開発校になった東京の日本橋女学館中学・高校の厚海啓子(あつうみひろこ)教諭は、高1を対象に近現代史に絞り、日本と世界のつながりから独自に着眼点や資料を整理。知識伝授ではなく、まず自分で考えるよう促し、討議する手法だ。戦争なら双方の考え方を踏まえ、多面的に見る習慣をつける。

 新聞を読み、家庭で歴史的なことを話題にする、といった変化も表れるという。

 生徒の感想記録には「中学のころはただひたすら暗記で、歴史的出来事の原因を考えずに勉強していたので、つまらなく感じていた」「外国から見た日本を知り、考えることができた。日本の立場を改めるべきだと感じたこともあった」など、新たな学びの手応えを表す言葉が並ぶ。

 だが今現実の大学入試に合わせた授業も必要になる。

 22日、中央教育審議会は1点刻みの試験をやめ、思考力を重視する大学入試に大転換を、と答申した。文科省の本気度が試される。

 あの昔日の若い先生の時代にこうであれば、「何が歴史を動かすか」は、白熱のシリーズ授業になっていたかもしれない。(専門編集委員)

ソース: http://mainichi.jp/shimen/news/20141223ddm003070102000c.html   


最新の画像もっと見る

コメントを投稿