大島恵真(おおしま・えま)の日記

児童文学作家・大島恵真の著作、近況を紹介します。
絵本作家・大島理惠の「いろえんぴつの鳥絵日記」もこちらです。

東京新聞「東京エンタメ堂」に受賞作4冊のる!

2018年10月05日 | ごあいさつ
みなさま こんにちは!

先日もお知らせしましたが、
10月1日の東京新聞朝刊「東京エンタメ堂」に、
児童文学作家の小林深雪先生の本の紹介コーナーがあり、
そこで、講談社児童文学新人賞の昨年の受賞作4冊を、
「今年の新作」として紹介いただきました!
とてもすてきな紙面なので、のせさせていただきました!
ありがとうございます!

本文はウエブでも掲載されていますが、
最後の数行が、あらためて心に沁みます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『107小節目から』が新聞に載りました!

2018年10月01日 | ごあいさつ
みなさま おはようございます!
台風の被害、たいへんでしたね。
被害をうけられた地域のみなさま、たいへんだと思いますが、
今日は今日で暑いです。どうかお大事になさってください。
うちのまわりも、農業ハウスが飛んでいったり、たいへんでした。

そんななか、今朝の東京新聞朝刊に、
講談社児童文学新人賞・佳作の新刊」として、
『107小節目から』を紹介していただきました。
こまつあやこさん、谷口雅美さん、黒川裕子さんの新刊と、4冊同時です!
どの本もほんとうにおすすめ!!
秋の夜長に一冊ずつ、お楽しみくださいませ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受賞作、Amazonに登場しました

2018年08月05日 | ごあいさつ
みなさま こんにちは!

講談社児童文学新人賞の佳作入選作が、いよいよAmazonに登場です!
「107小節目から」大島恵真

まだ画像ははられていませんが、
とってもすてきなアート作家さんの、
とってもすてきなデザイナーさんによる、とってもすてきな装幀の本になりますので、
お楽しみにお待ちくださいませ〜!

さて、「恵真ってだれ」とお気づきの方もいらっしゃるでしょう。
このたびの佳作入選作より、ペンネームを「大島恵真」といたしました。
これまでの絵本や児童文学とはカラーの違う作品のため、新機軸という意味合いです。
恵真は「えま」と読んでいただきますが、
私の浄土真宗の法名の「恵真(えしん)」からつけました。
真の恵みに近づけるよう、これからもがんばって書いていきますので、
みなさま、どうぞよろしくお願いいたします!

恵真でがんがんと活動していきたい所存ですが、
これまで同様、大島理惠の絵本、児童文学「つばさ」、ライティングの作品も、
みなさまに読んでいただきたい、とっても大事な本たちです。
よろしければ過去投稿で御覧になってくださいませ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年おめでとうございます

2018年01月02日 | ごあいさつ
みなさま
あけましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。
みなさまにとりまして、よいお年となりますよう、お祈りしております。

昨年は、児童文学と校正校閲の仕事がかさなって、
絵らしい絵をほとんど描かない一年でした。
今回の年賀状は、プリントアウトに色鉛筆を加えてみました。
そんなことでも、絵を描く楽しさがまいもどってきたように思います。

今年は、受賞作の改稿をがんばりたいと思います。
それから、たくさん笑う年にしたいと思います!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おひさしぶりです。12月の近況

2017年12月23日 | ごあいさつ
みなさま
こんばんは〜!

もう年末ですね。9月から12月までの近況をお知らせします。

2015年に刊行された児童文学『つばさ』(文研出版)、
10月の西宮市の小学校の読書のイベントで使っていただけたようです!
大好きな関西で子どもたちが読んでくれていること、とてもうれしいです!
「つばさ」、どんどんはばたいています!

現在、講談社児童文学新人賞佳作の原稿を改稿中です。
どんな物語になるのか、自分でも書きながら楽しんでいます!

昨日は冬至でした。
日もどんどん短くなりました。
写真は、朝の光をクリスタルで受けて、可視光が壁紙にうつったところです。
冬は大好きなのですが、気持ちが知らないうちにふさぎぎみになることも。
日照が少ないせいかな〜?などと思っています。

ですけど、冬はいろいろなことを考え、すてきなことを思いつくこともあります。
大好きな冬でしかできない楽しみを、どんどんやっていくつもりです。
みなさまもよき年末をお過ごしくださいね!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新人賞の授賞式でした

2017年09月15日 | ごあいさつ
みなさま こんばんは!

講談社の児童文学新人賞の授賞式に出てまいりました。
児童文学新人賞は、大賞の方が1名、佳作の方が私含め3名、合計4名ということで、
とても華やかでした!
式のあとのパーティでは、受賞者の先輩作家さんたちとの交流があり、
今回の式にさいして、過去の受賞作を第一回目から読んではいたのですが、
まだ半分にも達していないので、名刺交換をさせていただいた先輩作家さんたちの
作品を読む楽しみもふえました。

講談社のかたがたも、とてもあたたかく接してくれ、
児童文学というものをこんなに真剣に、誠実に考えている人たちの会に参加できたということが、
またとてもうれしかったです。

受賞が決まってから、幼なじみや友人、先輩方などから、
お祝いのお手紙やメールをいただきました。
まだお返事をしていないのですが、いずれゆっくりとお返事させていただきます。
まずはこの場を借りて、お礼もうしあげます。
ありがとうございました!

最終候補の報告をいただいてからというもの、
信じられない気持ちいっぱいで暮らしていました。
というのも、これまで私は、どの文学賞にも予選すら通ったことがなかったのです。
(絵本では、デビュー前にクレヨンハウス絵本大賞の優秀賞をいただきましたが、
 大賞ではないと、刊行はされないのでした)
純文学系の雑誌の、「群像」「文学界」「太宰治」「新潮」などに、
自信まんまんで応募しては落選。
それから、本講談社の児童文学新人賞にも2回チャレンジ。もちろん落選。
もっとさかのぼれば、学生時代に、
「モーニング」「アフタヌーン」などの四こま漫画に応募して落選。
落ちたことを忘れようと、しばらく投稿はひかえ、
作品の制作と持ち込みにはげんでは、忘れたころに投稿して、落選。

ですが今年からは、好きなことを好きに書いて、毎年、記念に応募しようと決意したのでした。
夫の突然の病気や、私の仕事スタイルが変わって、
今までのように創作時間がとりにくくなったことなど、
いろいろな要因があったと思います。
読んでいただけるだけでありがたいし、だれにも一生、読まれなくてもいいと。
落ちてもめげないで、今年がだめでも、来年も、再来年も、応募していこうと。
ですので、賞にひろっていただけたということが、たいへんうれしかったです!

また、そんな心境だったので、最終候補というだけで、うれしかったのですが、
候補に入れられるとは不思議なものです。
やはり、入賞するかどうかは、胃が痛くなるくらい気になりました。
つらかったです。早くこの時間から解放されたいとばかり思っていました。
連絡のある日の1時間前、ようやく、こう思うようになりました。
自分は、平静な気持ちで小説を書きたいのだと。
入賞してもしなくても、またこのすぐあとからは、書いていこうと。
今回の件での、大きな宝物でした。
授賞式では、最終候補のどの作品も力作だったと選者の先生からのお言葉がありました。
いま、国内にはたくさんの賞がありますが、
どの賞も、華やかな反面、きびしさがあり、作家をめざし、作家となった以上、
だれでも、いつまでも、それを経験していくのかも…と思いました。

今回は賞をいただきましたが、こんなにうれしいものなら、もっと若いときにこの賞を知って、
投稿していたかったな〜と思いました。
でも、がんばります! これからも、楽しいことがたくさんあるのですから!

みなさまの応援のおかげです。ありがとうございました!
今後とも、どうぞよろしくおねがいいたします。

※写真は、式とパーティのあった講談社ビルからの夜景です。いっしょに出席した夫が撮影してくれました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講談社児童文学新人賞で佳作を受賞しました

2017年08月26日 | ごあいさつ
みなさま

たいへんごぶさたしております!
このたび、第58回講談社児童文学新人賞で、佳作を受賞しましたので、ご報告します!

とても思いがけず、とてもうれしいです!

応援してくださったみなさま、ありがとうございました。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年あけましておめでとうございます

2017年01月02日 | ごあいさつ
あけましておめでとうございます!

みなさまはどのようなお正月をむかえられているでしょうか。
わがやは、おだやかなお正月をむかえることができました。
写真は2日のお雑煮とお節です。
湯気のむこうには猫のノアが!
カマボコとかいろいろ、ねらっています。

年末はどうしてもあわただしいのですが、
年があらたまると、不思議にゆったりとした気分になるので、
遠方の友人に長い年賀手紙を書いたりします。

今年のお椀は、夫のおじいさんの家のもの。
とり年にちなんで出してみました。
おちょこも夫のおじいさんのもの。お正月だけ出します。
ところがこのおちょこに透明なお酒をついだのが、つい昨日のように思い出されてびっくり。
いろいろとあったはずの1年のなかで、
いちばん印象に残った光景だったのでしょうか。

本年もみなさまにとりまして、よい年になりますよう、
お祈りいたしております。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年ありがとうございました

2016年12月29日 | ごあいさつ
あと2日で2016年も終わります。
いろいろとあった年でしたね。
みなさんは、何が印象に残ったでしょうか。

私は、とにかく夏の暑さでしょうか!
でも、いつもは秋に枯れるペチュニアが今でもきれいに咲いていて、
いいこともありますね。

今年のニュースは、児童文学「つばさ」の増刷、問題集や模試での引用、
イラストサイトにイラストをアップしたことなどでしょうか。

今年は作品を2本書きました。
書いたあとでもあれこれ考えています。
来年あたり出せたらいいんだけどなあ、と思っています。
毎日精進。その気持ちを強くしています。

半年間通った科学博物館のオープンカレッジはおもしろかった!です。
来年もおもしろそうな講座があったら出かけてみたいと思います。

写真は、年末の阿佐ヶ谷の古本屋さんです。
家路を急ぐ人たちも、どこか楽しげな商店街です。

本年もおつきあいいただきありがとうございました。
来年もまた変わらぬおつきあいを、どうぞよろしくお願いいたします。
みなさまにとってもよい1年となりますよう、お祈りいたしております。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

児童文学『つばさ』、増刷に

2016年04月24日 | ごあいさつ
みなさま こんにちは!

ゴールデンウィークも間近、
ツバメたちの声もにぎやかになりました。
初夏ですね~。

そんななか、
児童文学『つばさ』が増刷になるとのお知らせが
出版社さんからありました!

みなさまの応援のおかげです。
たくさん読んでくださいね!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする