おしらべ日記

能管 小鼓 弓道 クラシックギター フレブル粂 そして彦
歳をとるのも悪くないと思える人生作り

昼稽古伸び【合う】

2015年02月19日 | 
今日はDOさんと武道館で稽古。

術後も快調、痛みもなく普段通りの生活になったそうです。

DOさんは私と同じ、いや それ以上かもしれない?ハマり具合で。
入院中も個室に移ってからは、持参したゴム弓を、腹をかばいつつもベッドの上で引いていたツワモノでございます(笑)

先日も、今日のお誘いメールした時の返信に
「ふと気になる事があって自分の動画をみてみたら益々気になり、教本や弓道本を読み始め、こうか?いや、こうだろか?とゴム弓引き始めちゃって、気がついたら2時間たっちゃってました。。。」

DOさんらしいU+203CU+FE0Eって爆笑してたら、ミ子に
いやいやいや、アナタもですよ、、、
って言われてしまいましたが、その通りでございます。

同じようなこと、就寝前の自由時間にやりだして睡眠不足はしょっちゅうですから。

なので、DOさんと稽古するのが一番信頼できます。
いろんなとこが共感できますし
お世辞も遠慮もなく見たままを言ってくれるし、自分の考えをはっきり伝えてくれます。




久々のDOさんの射、とても良くなってました。
良く、と言うか
良し悪しは分かりませんが、余計なものが取れた感じと言いますか
真っ直ぐなすっきりした感じです。
以前気にしていた口割りがカクンとなるのも治ってましたし、離れもキレが良くなってる!
一人で努力しての1人稽古が多いのに変な癖が付いてなくていいなぁ。
でも心配なので来週からは補習も復活だそうで。
また一緒に受けられるのが楽しみです。

さて

私の方は相変わらずの遠的フォーム。
DOさん来るまでに先に始めていた12射はたった1中でもうば~らばら(´o`;
たまたまいらっしゃったTW先生に相談。
大事なのは三重十文字。肩は絶対。右肩が詰まって伸びられなくなってるのは分かってるのね、なら まずはどこで詰まるのかを確認!と言われ、鏡の前で巻き藁チェック。
大三ではまだ大丈夫でした。
じゃあどこからだ?と思った所にやって来たDOさんにさっそく後ろからみてもらいました。
するとどうやら引き分けるとすぐに入りだすらしく、どんなに肩を出すように努力しても目通り辺りにはガッチリハマって全然伸びあえてないようでした。

言われた三重十文字、足踏みの上に腰 腰の上に両肩 真っ直ぐ乗せて引くイメージで
頑張る 頑張る 頑張る

のだけど、どうしても遠的になる。
右肘を下げるからかと、矢筋に引こうとすると妻手に力が入って離れを作ってしまいます。

それをDOさんに相談すると、私が最近引き分けでイメージしていいなと思うことは、と教えてくれました。

聞けば、そうか!それだ!と思えることでした。
ほんと分かりやすい。
そうだった!MD先生にもよく肩をサッサッと はらわれていました。

均等に伸び合う。
肘が下がるからのばす 肩が詰まるから出す、ではなく 均等に
そう この感覚は前やっていたこと
なのに、知らないうちに体の感覚を無視して思考ばかりで引いて、考え通りに行かなくなって焦って
答えは体の引き出しの中にあったみたい。
意識しなくても脇と下筋に張りがでます。

それからは嘘のように矢所も安定し、面白いように中りだしました。最後のたちは、久々に残身で弓手も妻手もピタっととまる的中もあり、ほんと嬉しかったです。
最近は離れで手の内まで弛みだして、弓が5センチ近くも落ちる事があり、ほんと泣きたかったです(^_^;)

DOさんのお陰で希望の光が真っ直ぐ差してきたような気がします。

前シーズンの寒稽古みたいにもうガムシャラには引かないけど、お互い引き出しは増えたみたいで、二人で意見出し合って稽古が出来るようになったのが嬉しいです。

来週の補習で、MD先生に良しと言っていただけると更に嬉しいなぁ
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 食事会 | トップ | iPhoneにしてみた »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事