![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ca/33148d96e4e6a2645c2075943a0856f7.jpg)
やってきました!塔影能(≧∇≦)
一週間天気予報を毎日チェックしてはドキドキハラハラしておりました。
日中一瞬パラッときましたが、あとは曇り空。夜になってもそのままで星一つ出てない空でしたが最後まで降られずに済みました。
しかし魚説教の時は気が気でなかった( ̄▽ ̄;
魚説教は私 あまり好きではありません。いぜん和泉流で魚説法みた時も、う~ん なんだかなぁ~なお話に、つまらん…と。
言ってしまえば私には一番つまらない曲かも。
それだけに、もう これで雨降って中止になってもたらどないしよう!?早く土蜘はじまらんかいなぁ といりいりもやもや落ち着きませんでした(^_^;)
ずぅーっと どうか雨が降りませんように!と手を合わせておりましたが、お陰さんで最後までもちました。
金堂諸尊 仏さん達も最後までご覧になりたかったに違いないですな(≧m≦)
始まりは舞囃子 三輪
金剛流の若さま
お声が素晴らしいです!
地謡にこれまた凄まじいイケメンの方がいらっしゃって、しばらくは注意がそちらに、、、
でもすぐにシテの舞に目を奪われてしまいました。
体幹がきっちりしていて動きもぶれないので、所作も水が流れるように流麗でうつくしい。
扇がくるりんぱとなる所(所作の名前わからん)は、扇の動きが滑らかで手から離れて浮いているようにみえました。
笛は信太朗さんかも?と思っていましたが杉先生。
能のシテが宗家でしたので重鎮対決?( ̄▽ ̄)
気がついたらアシライが静かに始まっていて、しっとりとなめらかな笛の音が静かにシテの動きに色を付けていく感じ。
またその音色を纏うように舞うプリンス
はあぁぁぁぁー!
綺麗やなぁ~
シテは黒紋付に袴なんですがお能を見るようでした。
さてさて能は
待ってました!土蜘蛛です!悪者スパイダーマンです!
やあー!もうもうもうもう!
面白かった!
物語の始まりに現れた侍女の胡蝶の佇まいがとーっても綺麗なんですが、なんとな~く面に暗い陰を見えるように感じたのはこれからのストーリーが念頭にあるからかもしれません。
「さあ これから怖い話がはじまるよ~」的なワクワク感(笑)
薬を飲んでも良くならない弱ってる頼光ちゃん。
僧に化けた土蜘蛛が枕元に現れて、、、
しゅぱーーーーっ!!!
もっかい!
しゅぱーーーーっ!!
おおお~~~陪観席からも抑えめの歓声が(笑)
千筋ノ伝と言う小書付きで、通常より細い糸を多めに飛ばすのですが、この工夫は始まりは金剛流だとか。
前場だけでも、4~5回は投げました。
妖怪退治が始まった後場では6~7回も!!
最後 ラストシーンは土蜘蛛の左右から勢い良く蜘蛛の糸が!その後ろから後見が一回!
まるで土蜘蛛の体から吹き出した血のようで凄い迫力!!
またまた、ほお~!なる静かな歓声がら上がりました(≧∇≦)
舞台や土蜘蛛バスターズ三人衆に蜘蛛の糸がたくさん絡みついています。
そのまま糸を巻きつけたバスターズは静かに揚幕の中に下がっていくのでした。
夜空に白い糸が、しゅぱぁーーーっと飛び散るのはそれはそれは綺麗で迫力で。
シテは上手に袂から取り出しては投げるのですが、凄い難しいですよね!
それを見事にやって下さった金剛流の宗家、素晴らしいです!
金剛流の謡も聴きやすくて心地よいな。
これが奉納の舞台でなければ、蜘蛛が糸を吐く毎に大きな歓声と拍手が湧き起こっていたのではないでしょうか。
土蜘蛛は3度目
一度は能舞台、次は薪能、どちらも宝生流でした。
やはり、夜の野外舞台は雰囲気出て良いですね。
更に今夜の金剛流の千筋ノ伝は凄いです。
また機会があれはぜひもう一度観たいです。
来年は観世流、味方玄さん キャーーー♡
演目はなんだろう?
私的には味方さんの松風が見たいなぁ〜
早くも楽しみでなりません(≧m≦)
思えば今年で7年
三年後は塔影能に行くようになって10年になります。
奮発して二泊しちゃおうかな♪とか考えて(企んで)おります( ´艸`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/59/c7aa2bdc0ea86e297a5685848354db24.jpg)
☆
一週間天気予報を毎日チェックしてはドキドキハラハラしておりました。
日中一瞬パラッときましたが、あとは曇り空。夜になってもそのままで星一つ出てない空でしたが最後まで降られずに済みました。
しかし魚説教の時は気が気でなかった( ̄▽ ̄;
魚説教は私 あまり好きではありません。いぜん和泉流で魚説法みた時も、う~ん なんだかなぁ~なお話に、つまらん…と。
言ってしまえば私には一番つまらない曲かも。
それだけに、もう これで雨降って中止になってもたらどないしよう!?早く土蜘はじまらんかいなぁ といりいりもやもや落ち着きませんでした(^_^;)
ずぅーっと どうか雨が降りませんように!と手を合わせておりましたが、お陰さんで最後までもちました。
金堂諸尊 仏さん達も最後までご覧になりたかったに違いないですな(≧m≦)
始まりは舞囃子 三輪
金剛流の若さま
お声が素晴らしいです!
地謡にこれまた凄まじいイケメンの方がいらっしゃって、しばらくは注意がそちらに、、、
でもすぐにシテの舞に目を奪われてしまいました。
体幹がきっちりしていて動きもぶれないので、所作も水が流れるように流麗でうつくしい。
扇がくるりんぱとなる所(所作の名前わからん)は、扇の動きが滑らかで手から離れて浮いているようにみえました。
笛は信太朗さんかも?と思っていましたが杉先生。
能のシテが宗家でしたので重鎮対決?( ̄▽ ̄)
気がついたらアシライが静かに始まっていて、しっとりとなめらかな笛の音が静かにシテの動きに色を付けていく感じ。
またその音色を纏うように舞うプリンス
はあぁぁぁぁー!
綺麗やなぁ~
シテは黒紋付に袴なんですがお能を見るようでした。
さてさて能は
待ってました!土蜘蛛です!悪者スパイダーマンです!
やあー!もうもうもうもう!
面白かった!
物語の始まりに現れた侍女の胡蝶の佇まいがとーっても綺麗なんですが、なんとな~く面に暗い陰を見えるように感じたのはこれからのストーリーが念頭にあるからかもしれません。
「さあ これから怖い話がはじまるよ~」的なワクワク感(笑)
薬を飲んでも良くならない弱ってる頼光ちゃん。
僧に化けた土蜘蛛が枕元に現れて、、、
しゅぱーーーーっ!!!
もっかい!
しゅぱーーーーっ!!
おおお~~~陪観席からも抑えめの歓声が(笑)
千筋ノ伝と言う小書付きで、通常より細い糸を多めに飛ばすのですが、この工夫は始まりは金剛流だとか。
前場だけでも、4~5回は投げました。
妖怪退治が始まった後場では6~7回も!!
最後 ラストシーンは土蜘蛛の左右から勢い良く蜘蛛の糸が!その後ろから後見が一回!
まるで土蜘蛛の体から吹き出した血のようで凄い迫力!!
またまた、ほお~!なる静かな歓声がら上がりました(≧∇≦)
舞台や土蜘蛛バスターズ三人衆に蜘蛛の糸がたくさん絡みついています。
そのまま糸を巻きつけたバスターズは静かに揚幕の中に下がっていくのでした。
夜空に白い糸が、しゅぱぁーーーっと飛び散るのはそれはそれは綺麗で迫力で。
シテは上手に袂から取り出しては投げるのですが、凄い難しいですよね!
それを見事にやって下さった金剛流の宗家、素晴らしいです!
金剛流の謡も聴きやすくて心地よいな。
これが奉納の舞台でなければ、蜘蛛が糸を吐く毎に大きな歓声と拍手が湧き起こっていたのではないでしょうか。
土蜘蛛は3度目
一度は能舞台、次は薪能、どちらも宝生流でした。
やはり、夜の野外舞台は雰囲気出て良いですね。
更に今夜の金剛流の千筋ノ伝は凄いです。
また機会があれはぜひもう一度観たいです。
来年は観世流、味方玄さん キャーーー♡
演目はなんだろう?
私的には味方さんの松風が見たいなぁ〜
早くも楽しみでなりません(≧m≦)
思えば今年で7年
三年後は塔影能に行くようになって10年になります。
奮発して二泊しちゃおうかな♪とか考えて(企んで)おります( ´艸`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/59/c7aa2bdc0ea86e297a5685848354db24.jpg)
☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5a/6631f1d5ff6c4f78fefbbce1b3456eaa.jpg)
まだ奈良💛💛の想いは止まずですか?(笑)
お天気も釜飯も相乗りのタクシーも
なんかついてる良い旅みたいでしたね!(^^)!
で、小書き付きの土蜘蛛ですか
宗家の大きな身体から繰り出される千筋の糸、面白そうですね
これは何度見ても ワクワク
糸が見所まで飛んでこないかとか
柱に引っかからないかとか
最後に演者が足に糸を絡ませまくりながら
しずしずと帰っていくところも なんか面白いくて大好きです!!
暫くは奈良恋しやの生活でしょうが
また、来年!(^^)
ずっと恋しいままっす(笑)
最近はお寺ももちろん楽しみなのですが。
旅館で窓から見えるライトアップされた五重塔をながめて、塔影能から帰ったらちゃんと敷いてあるサラサラ〜の布団にすっ転がり
朝は浴衣のまま鐘を聞きながらコーヒーを啜り、道行く旅人やジョギングする人、鹿さん達のご出勤をゆっくりながめて
さあーて今日はどこいこっかなぁ♪
もう死んでもいい!!
ってのは嘘ですがね笑
とにかくそんな時間が貴重で大切になりました。
金剛流の土蜘蛛
面白かったー(≧∇≦)もっかい見たいです。
絡みついたまま何事もなかったように静々と、、、
なんか可笑しいですよね!
前から見たい曲を、しかも夜の興福寺 ライトアップされた塔や御堂と部さんと、最高のシチュエーションの中。
夢のひひと時でした。
今度は金剛流の道成寺がいつか見てみたいです( ´ ▽ ` )
私は若い頃は奈良はあまり好きじゃなかったのですが
ここ10年くらい好きになりました。
自然体でいられる場所かな。
空の広さも好きです。
来年は二泊になりますように。
10年くらい前から仏像目当てでお寺を回るうちに大好きになりました。
いつかはゆっくり山辺の道とか、滝沢道を歩きたいです。
団子さんのナビお願いして( ̄▽ ̄)
イッコさんも一緒にぜひ!
と、勝手に盛り上がってます(笑)