朝稽古
2021年06月09日 | 弓

一枚だけ取ってあった前の道場の写真。
はじめたばかりのころは、ひとりでこの玄関を開けるのにとても緊張したな。
木の重い引き戸で開けると
ガラガラガラ‼️
凄い音がして、ひぇ〜〜〜💦となりました、コッソリ入りたいのに笑笑
良い思い出。。。
最近、同期のSKさんが復帰…
ちうか、休みながら長く続けるタイプなのです笑
そろそろまた始めたいとの事、久々の道場に一人では行きにくいらしいのでご一緒した。
お付き合いありがとうと言われるが、いやいやこちらこそ!誘ってもらって久々に平日に行く気になりました。
最近は練習会や稽古会と、何かに尻を叩いてもらわないと行く気にならなくて。
でもこうして2回ほどご一緒してるうちに、少し一人稽古がまた楽しくなってきました。
とにかく、一人の時は丁寧に引くこと。
わたしみたいなのは悪い癖が今か⁉︎今か⁉︎と待ち構えてますから。
幸運なことにsueちゃんがいらしたので、巻藁でチェックの時一手見てもらいました。
取り懸けでの肩の歪み、右肩を左と同じように出すことで整いました。
これ一つで左の肩の受けが改善。
YM先生の、両肩は前!後ろにひかない。
落とすと下げる(後ろにひく)の違い。
今日もそれに気をつけて。
あとは手の内も、もう一度考え直して対立筋の寄せる意識を見直した形の取り懸けで丁寧に引く。
Sueちゃんがまたまた一緒で、後ろの立ちから見ていてくれて「引き分け、いいよ!」と。
確かに、弓手肩の詰まりが少し解消されてるように思えた。
のだけれども…
しっかり前に両方をだして打起こすのはいいのだけど、そうすると大三が遠いのだなぁ(´Д` )
額から二コブシはありそう。。。
Sueちゃんにも「ちと遠いな…」と。
で、こうしたらいいよとまた一つ教えてもらえました。
大三で縦線を効かして弓を引き寄せる、これ前からやってたけど。
違ってた!
ちうか、やっと原理が分かったっちうか。
うん違ってた。。。
みんな、こうやって引き分けてたんか?
弓に入る、ってこうやってたん?
でも、これがコーチの言ってた肩を先に回して…ってやつなんかも⁉︎
いや、もしかしたらまた違うんかも知れないので慎重に。
やってることの目的を忘れないように、やり続けてみます。
またやり過ぎて壊さないように。
この大三がうまく取れると弓手が負けない。
腕や小手先を忘れて体で引ける気がします。
すぐに力尽きて引けなくなるけど笑←稽古不足
なるべく平日も稽古しなきゃな!
と、また少し昔の前向きな自分に戻れた気がします。
.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます