お正月がくると決まって思い出すのは祖父母との日常生活なのです♪


お参りする前に、きもの遊び茶房ことりで一旦集合して皆で身だしなみチェック☆


【着物フリーク】
ことりの父方の祖父は戦前戦後の時代のバスの運転手さんでして、松山市の鉄道・バス会社に定年までお世話になったのです。
従兄弟中の中で一番年下のことりが物心ついた頃には祖父はとっくに定年後の人生を歩んでいましたが、祖父母の隠居暮らしは季節感がありお互いの役割分担が明確で共によく働くものでした。
【ぐりとぐら】という2匹の野ネズミを主人公とした食や暮らしを楽しむ絵本があるのですが、祖父母の暮らしというのはそんなホッコリとした雰囲気を醸し出していたのです。
毎年、夏休みとお正月には一週間以上の時を共に過ごしてくださいまして、それ以外でも二人の事が大好きでしたので10代で祖父母家の近くに引っ越し後は時々顔を出していました。
現在ふと、たっぷりと自分自身の時間を楽しめるようになってみると、ニョキニョキと二人の暮らしへの憧れが湧いてきたのです♪
残念ながらツーカーの合いの手を楽しめるパートナーはおりませんが自分なりに祖父母の様に
【暮らしを楽しむ達人】を演ってみたくなったのです♡
と言うことは、ざっくりで良いので四季の中でこの時期にはコレがお決まり♪
という恒例行事があると良いなぁと。
それに向かって少し前から下準備をしたり、仲良しさんに一緒に楽しまない?
てお声がけしたりして巻き込むの♪
そうなりつつある事の一つとして1月3日に土佐の一の宮神社である
土佐神社(愛称・しなねさん)への初詣♪
親しい方にお声がけして誰かとお伺いすること今年で四年目になりまして、もうこれは恒例行事です♪

寅年ですねー☆

お参りする前に、きもの遊び茶房ことりで一旦集合して皆で身だしなみチェック☆
土佐神社では御正殿へご挨拶をしましたら、時計回りに外周を歩きます。
御正殿の丁度裏手に杉のご神木、何かあったら直ぐに火消しができる貯水槽。

数々の小さな御神殿があり北東の位置には天照大神さまの御神殿もありまして、全ての神様へのご挨拶はできないのですが、太陽の神様へはお参りせんとね♪

数々の小さな御神殿があり北東の位置には天照大神さまの御神殿もありまして、全ての神様へのご挨拶はできないのですが、太陽の神様へはお参りせんとね♪
それから輪抜け様をおくぐりして、南東の位置に厳島神社の分詞があるのですが、その近くにある大好きなご神木で充電♡♡♡

厳島神社を出た辺で皆でお写真撮って頂きました✨

厳島神社を出た辺で皆でお写真撮って頂きました✨
一番右側の方はお母様のお着物、右から二番目の若はお祖父様のお着物、ことりは京都小松屋さんの花菱小紋のお着物と川島織物の袋帯、一番左側の方は恥ずかしがりやさんと言うことで☺

それから若に車を運転して頂いて、芸西のシーハウスでランチタイム♪

それから若に車を運転して頂いて、芸西のシーハウスでランチタイム♪


【着物フリーク】
というキーワードで繋がった私達でして、世代も生きてる世界もそれぞれで、出合い自体が奇跡に近いのですが、好きな事や美味しいものを間に刺激的で心地良い会話が繰り広げられる幸せ、不思議✨
今迄の暮らしでなんとなく恒例行事になっている事、
1月1日 家族と氏神様へご挨拶
1月3日 仲良しさんと一の宮神社へご挨拶
1月 雪山ハイク
2月 着物で高知城の枝垂れ梅鑑賞
2月 着物で牧野植物園ラン展
3月4月 桜の花見を絡めた着物遊び・登山と旅
冬用の着物の手入れ片付け コタツ撤去
プチトマトやナスなどの苗の植え付け
5月 梅干し作り
6月 時々、らっきょう作り
光るキノコや蛍の鑑賞
7月 標高の高い山への登山や沢遊び
8月 夏着物や浴衣でビアガーデン
9月10月 登山と旅 栗の渋皮煮
夏着物手入れと片付け 新生姜の酢漬け
庭先の紫蘇を一本だけ立ち枯らす
11月 紅葉登山 着物冬支度
12月 年末にコタツ登場 カーテンを洗う
色々と小掃除
祖父母の暮らしへの憧れと照らし合わせてみると、ハーブなど食を豊かにするものの自家栽培力を上げたいなぁ。
旅好きなので水やりの懸念もあるが〜。
あとリメイク力ももう少しアップしたい。
ムダに買わない捨てない知恵。
あともう少し周囲の人が喜びそうな事へと繋げていけたらなぁ。
そんなふうに考えていたらそんなふうになっていくであろぉ♪
なんてね(´ε` )✨
■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
サンシャイン駐車場の西の端から大通り沿い南側をのぞみ細長くて黒い4階建てのビルがそうです。
【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円 30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は90分〜120分お取り頂いてます。
■完全予約制
■持ち物
お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め
※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。
【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com