本日はお久しぶりの大平山ハイキング♪
歩いて数歩の所に無人野菜販売所がありまして、そこでゲットしたピーマン増々で、あとは人参と玉ねぎとニンニクと挽肉、それから自家製R1とコク出しにお味噌を入れてルーとカレー粉で味を整えました。
そこで梅が咲いてるのを見て心がホッコリしましたよ(*˘︶˘*).。.:*♡
早春の候といえば3月辺りに文頭のご挨拶で使用されるそうですが、南国土佐ではもうそろそろです😊
大平山は標高150m程の里山でして三里地区に横たわっています。
山頂から東へ数百メートル行くと砲台跡のある展望所があるのですが、霞がかかっていなければこんな低山なのに西は足摺・東は室戸の辺りまで見渡せるんです!
意外な事に南嶺の鷲尾山よりもはっきりと眺められるんですよ✨
ことりはいつも仁井田神社側の登山口からスタートして十津側の登山口まで降り、そこから引き返して愛宕観音堂を通って山頂へ行き、更に東にある砲台跡展望所まで行って仁井田神社側に帰ります。
そのコースの中には小さな祠が3つとお堂が1つありまして、残念ながら仁井田神社登山口の辺りの竹藪にある祠は埋もれてしまっているのですが、あとは全てよく手入れがされていて新鮮な榊が途絶えません。
平日でもアラウンド70辺りの方々が絶えず山トレされてるので、その中の何方かが気遣われているのだなぁと。
山も何時もたいへん整備されてますし、そういった陰ながら尽くされる方のお陰様で気持ちの良い場所が守られているのだなぁと。
ホントにありがたいです😊
歳を重ねた時に、そんな尊い人になれるのだろぉか〜?
なかなかハードル高しです(汗)
そんな事を考えながら、夕飯なんにしよぉか等と考えていると気付くと2周してました♪
小さな里山ですが、2周すると7キロで累積標高650mになりました。
潮風と森林浴と運動でテロメア(若返り長寿遺伝子)に良い刺激を与えられたと思う♪
そして、夕飯は人生初のキーマカレーにしてみました。
今更〜!?(笑)
歩いて数歩の所に無人野菜販売所がありまして、そこでゲットしたピーマン増々で、あとは人参と玉ねぎとニンニクと挽肉、それから自家製R1とコク出しにお味噌を入れてルーとカレー粉で味を整えました。
【絶品で〜ござった〜〜〜!】
↑日本昔ばなし風に読んでくだせぇ(笑)
良き良き〜(●´ϖ`●)♥
☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。
■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■
【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円 30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は120分お取り頂いてます。
■持ち物
お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め
※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。
【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com